『紅の錬金術士と白の守護者 〜レスレリアーナのアトリエ〜』メタスコア評価・メディアレビュー

株式会社コーエーテクモゲームスより2025年9月26日に発売された、PlayStation®5、PlayStation®4、Nintendo Switch™、Steam®に対応のJRPG『紅の錬金術士と白の守護者 〜レスレリアーナのアトリエ〜』のメディアレビュー総まとめページです。

総合評価

『紅の錬金術士と白の守護者 〜レスレリアーナのアトリエ〜』
スコアについて

Metacriticで集計されているゲーム評価のスコアです。大手メディアに投稿されたレビューのスコアを平均された数値になります。メディアスコアは大きく変わることは少ないですが、集計サイトが増えるにつれて頻繁に変動します。

90807060
神ゲー良ゲー凡ゲー問題あり

本作は、シリーズの伝統と進化のバランスを取り、新しい要素と過去作の要素をうまく融合させることに成功した作品と評価されています。満足度の高い錬金術システムと、やりがいのあるゲーム進行の循環を提供している一方で、戦闘の制限やキャラクターの扱いなど、一部のシステムで自由度が低いと感じられる側面があるという事実がデータから確認できます。

その理由として、ゲームの中心となる錬金術、探索、戦闘、そして町の復興とショップ経営が密接に連携している点が挙げられます。錬金術で作成したアイテムを自身の店で販売し、その収益を故郷の復興に投資することで、町が活気を取り戻し、新たなレシピが手に入るという満足感の高いサイクルが確立されています。物語はリアスとスレイという2人の主人公によって進められ、過去のシリーズ主人公たちも「放浪者」として登場します。戦闘システムは伝統的なターン制に戻り、戦略的な要素が盛り込まれています。

具体的には、錬金術は素材の「ギフトカラー」を合わせる直感的なシステムを基本としつつ、特定の素材でアイテムが派生する「リミックスシステム」で創造性を高めています。戦闘では6人制のパーティを組み、「マルチアクション」や「アイテムミックス」といった要素で戦術を組み立てます。ただし、スキルツリーはパーティ全体でポイントを共有するため自由度が低いことや、通常戦闘が単調になりがちであるという指摘もあります。また、チャプター6で難易度が急激に上昇する箇所があることや、ライザなど一部の人気キャラクターが戦闘に参加できない点、物語の背景説明が不足していると感じられる点も記録されています。

これらの事実から、『紅の錬金術士と白の守護者 〜レスレリアーナのアトリエ〜』は、シリーズの核となる要素を丁寧にまとめ上げ、新規プレイヤーでも入りやすい堅実な作品であると同時に、シリーズのファンにとっても意義のある一作となっています。しかし、その評価は、モバイル版を元にしたことによる一部のシステム上の制約をどう受け取るかによって変動する可能性があります。

評価ポイント

多くのメディアで評価されているポイント

錬金術で作ったアイテムや探索で手に入れた素材を自分の店で売り、その収益を故郷の町の復興に使うという流れがゲームの中心です。この仕組みは錬金術、収集、戦闘といった他の要素すべてと結びついています。町に投資をすると、見た目が少しずつにぎやかになっていき、新しい錬金術のレシピが手に入るようになります。それによって、さらに高度なアイテムが作れるようになるという、やりがいのある循環が生まれます。

  • 伝統と進化のバランスが良く、旧作要素と現代的機能が融合している
    • ゲームの基本的な要素は過去のシリーズに帰りつつ、現代的な遊びやすさが加えられており、伝統と新しい試みのバランスが取れている。
  • 2人の主人公が物語に感情的な深みと多様性を与えている
    • リアスとスレイという2人の主人公の視点が絡み合うことで、物語に感情の重みと多様性が生まれており、2人の関係性が物語を引っ張っている。
  • 歴代主人公の登場で、シリーズを祝う内容として楽しめる
    • 過去の「アトリエ」シリーズの主人公たちが登場する仕掛けがある。彼らはゲストとしてだけでなく、主人公リアスの旅にも貢献するため、シリーズの歴史を祝う内容になっている。
  • 顔のアニメーションと明るい色彩のアートスタイルが良い
    • 顔のアニメーションやアートスタイルが優れており、シリーズの中でも特に美しい作品の一つになっている。全体的に明るく、鮮やかで生命感のある見た目が特徴。
  • 主人公リアスの表情の表現力が高く、キャラクターの魅力が伝わる
    • 主人公リアスの顔のアニメーション、特に目の表現が優れており、感情が魅力的に伝わってくる。
  • 固有の移動ツールで探索が快適に進められる
    • 主人公ごとに違う移動ツール(隙間を渡る、障害物を壊すなど)があり、探索が快適になっている。また、採取も道具の切り替えが不要で、テンポ良く進められる。
  • ターン制に戻った戦闘の戦略性が高い
    • 戦闘はターン制のコマンドバトルに戻った。タイムラインで行動順が分かりやすく、「マルチアクション」などで順番を操作できる。また、タイミング良く防御すると「パーフェクトガード」が発動し、受けるダメージを減らしてアビリティポイントを増やすことができる。
  • 合成は色を合わせるのが中心で、直感的で分かりやすい
    • 素材の「ギフトカラー」を合わせてアイテムに特性を付けるのが合成の中心で、シンプルで直感的に作られている。ゲームの進行に合わせて段階的にシステムを学べるため、取り組みやすい。
  • 「Remix」システムでアイテムの派生や新レシピの発見が楽しめる
    • 合成時に特定の材料を加えることで、アイテムが別のものに変化し、全く新しいレシピが解放されることがある「Remix」システムがある。色々な材料で試すことが新しい発見につながり、報われるように作られている。
  • 音楽はシリーズの曲と新曲が調和している
    • 過去のシリーズで使われた曲も流れ、懐かしさを感じさせる。新曲も明るく感動的で、日本語の音声も自然に聞こえる。また、各場所のBGMを好きな曲に設定することもできる。
  • マップピンなどUIが使いやすく、アクセシビリティにも配慮がある
    • メニューは分かりやすく、アイテムの場所をマップ上に印す機能が役立つ。また、文字の大きさを変えたり、カラーフィルターを設定したりする機能も用意されている。

不評ポイント

多くのメディアで不評なポイント

過去の「アトリエ」シリーズの人気キャラクターが多数登場しますが、その多くは戦闘で使えるパーティメンバーに加えられない点が不満点として挙げられています。ライザやアーシャといった人気キャラクターもサイドクエストに登場するだけで、その個性が十分に生かされていません。また、パーティの人数が6人で固定されているため、戦闘における編成の自由度が低いことも、シリーズの歴史を祝う作品としては物足りない部分と見なされています。

  • 通常戦闘が単調で飽きやすい
    • 通常の戦闘は素材集めに必要ですが、すぐに退屈な繰り返し作業になりがちです。また、スキルツリーは全キャラクターでポイントを共有する仕組みで、選択肢も少ないため、育成の手応えが感じにくいです。
  • 終盤(チャプター6前後)で難易度が急に上がる
    • ゲームの終盤にあたるチャプター6付近で、難易度が急激に上がります。特にボスの使う大技は防御ができず、即死級の威力を持っているため、難易度をイージーにしても詰まりやすいです。
  • モバイルゲーム由来の設計が目立つ
    • もともとモバイルゲームとして始まったためか、その名残が感じられます。グラフィックは近年の「アトリエ」作品と比べて低予算に見え、物語もサービスが終了したモバイル版との繋がりが強く、説明不足に感じられる部分があります。
  • メニュー操作が煩雑で分かりにくい部分がある
    • クエストや強化、装備などのメニュー操作が少し扱いにくくなっています。特にレシピ画面では素材がアイコンだけで表示され、名前順で並び替える機能もないため、アイテムを探すのが面倒です。また、チュートリアルが長い割に、重要な要素の説明が不十分な点も指摘されています。
  • 序盤は会話が多く、テンポが悪い
    • ゲームの序盤は特に会話シーンが長く、クエストを一つ終えるたびに陽気な会話が続くため、退屈に感じられることがあります。
  • 英語音声がなく、日本語音声も好みが分かれる
    • 本作には英語の音声がありません。日本語の演技は優れていますが、主人公リアスの甲高い声や話し方が合わないと感じる人もいるようです。また、調合中などの独り言には字幕が出ないため、何を言っているか分からないことがあります。
  • 主人公の魅力にばらつきがある
    • 主人公の一人であるスレイは個性が弱いと感じられています。また、もう一人の主人公リアスのデザイン(耳やキャップなど)は好みが分かれる可能性があります。
  • タウン復興や店経営のシステムが単純すぎる
    • 町の復興が特定の宝箱から手に入るレシピに左右され、進行が止まりがちです。また、店経営もアイテムを棚に置いてメニューで確認するだけで収益が得られる簡素なもので、店の飾り付けなどの要素もありません。
  • 敵の種類が少なく、調合もシンプルになっている
    • 敵の種類は実質8〜10種類程度で、色違いの使い回しが目立ちます。また、調合システムも過去のシリーズ作品と比べて非常にシンプルで、やり込みの核としては物足りないという意見があります。
  • 技術的な問題が報告されている
    • ゲーム起動時にクラッシュして本体のハードリセットが必要になった事例や、ボス戦で処理が重くなり、一時的に動作が遅くなることで防御が難しくなる問題が報告されています。

メディアレビュー

製品情報

項目概要
タイトル (日本語)紅の錬金術士と白の守護者 〜レスレリアーナのアトリエ〜
タイトル (英語)Atelier Resleriana: The Red Alchemist & the White Guardian
ジャンルRPG
開発元 (Developer)Gust, Team NINJA / KOEI TECMO GAMES CO., LTD.
販売元 (Publisher)Koei Tecmo / KOEI TECMO GAMES CO., LTD.
発売日2025年9月26日
プラットフォームPlayStation 5, PlayStation 4, Nintendo Switch, PC (Steam)
プレイ人数1人
対応言語 (テキスト)日本語, 英語, 簡体字中国語, 繁体字中国語, 韓国語
対応言語 (音声)日本語のみ