FuturLabより2025年10月23日に発売された、PlayStation 5、Xbox Series X/S、Switch2、PCに対応のシミュレーション/カジュアル『PowerWash Simulator 2(パワーウォッシュ シミュレーター 2)』のメディアレビュー総まとめページです。
多言語を日本語へ翻訳してからの編集になっているためゲーム用語など一部異なる場合があります。
総合評価
SCORE
82
Metacriticで集計されているゲーム評価のスコアです。大手メディアに投稿されたレビューのスコアを平均された数値になります。メディアスコアは大きく変わることは少ないですが、集計サイトが増えるにつれて頻繁に変動します。
90 | 80 | 70 | 60 | 50 |
---|---|---|---|---|
神ゲー | 良ゲー | 凡ゲー | 低評価 | 爆弾持ち |
『PowerWash Simulator 2』は、前作の核である「汚れを洗い流す満足感」を維持しつつ、ゲーム体験のほぼ全ての側面を改良した続編です。
高く評価される理由は、前作でプレイヤーが抱えていた細かな不満点のほとんどが解消され、遊びやすさを向上させる多数の改善が加えられた点にあります。
具体的には、新しい清掃ツールやシザーリフト、懸垂下降といった移動手段が追加され、大規模な作業での移動性が向上しました。また、洗剤システムが消耗品から無制限使用に変更され、清掃効率が上がっています。さらに、ゲーム終盤でわずかに残った汚れも自動でハイライトされる機能が追加され、探す手間が軽減されました。協力プレイにおいても、参加者全員の進行状況が共有されるよう改善されています。
一方で、ゲームプレイの核は清掃作業であるため、大規模なジョブを一人でプレイする際は時間がかかり、単調に感じられる可能性があります。また、作業中のBGMがほとんど存在しない点も指摘されています。
本作は、前作で評価された清掃の満足感をそのままに、より快適に遊べるよう全体的に洗練させたアップグレード版となっています。
評価ポイント
『PowerWash Simulator 2』は、前作の核である「汚れを洗い流す満足感」はそのままに、プレイヤーが感じていた細かな不満点のほぼ全てを解消し、ゲーム体験全体を大幅に向上させました。特に、終盤にわずかに残った汚れを探す手間が軽減されています。これは、清掃が終わりに近づくと汚れた箇所が自動で強調表示されたり、最も近い汚れにマークが示されたりする機能が追加されたためです。また、石鹸システムも全面的に改良され、特定の表面用洗剤を購入する必要がなくなりました。石鹸は無料で使える強力なツールとして、頑固な汚れを素早く洗い流せます。さらに、オンライン協力プレイではプレイヤー全員のキャンペーン進行度が共有されるようになり、友人と遊ぶ際の利便性が大きく向上しました。
- 汚れを洗い流すことによる、穏やかで集中した体験の継続
- 基本的なゲームプレイは前作から変わらず、埃を洗い流す穏やかな体験が続く。汚れを落とし切った時の満足感があるチャイム音(Ding!)は飽きることがなく、プレイヤーを集中状態に導く。
- 多彩なロケーションにより飽きずに遊べる
- 移動販売車や公共トイレから、巨大なビルボード、アートデコ様式の家、巨大な建物まで、大小様々な清掃ジョブが用意されている。前作よりも大規模な挑戦も含まれ、多様な場所を巡ることで飽きさせない。
- 清掃の進行でステージが動的に変化する演出
- 清掃の進行度合いに応じてステージの一部が解放されたり、隠されたりするなど、ステージがより動的になった。例として、清掃完了後に地面から公衆トイレが出現したり、バンの後部ドアが開いたりする仕掛けがあり、予期せぬ変化を楽しめる。
- 新しい機材の導入による作業の多様性の広がり
- フロアスクラバー、シザーリフト、懸垂下降といった新しい道具が導入された。これらにより、届きにくい場所へのアクセス方法が増え、清掃作業の多様性が広がった。
- 垂直移動や高所作業の快適化
- シザーリフトで屋根や二階部分への昇降が容易になり、懸垂下降で巨大な垂直面を効率的に移動・清掃できる。足場も改善されて登りやすさや操作性が向上し、新しい移動ツールの操作はスムーズになった。
- 拠点カスタマイズと「配置前の清掃」という小さな目標
- ミッションの合間に立ち寄る新しい拠点(ホームベース)が登場。購入した家具は、配置する前に必ず自分で清掃する必要があり、これが本業とは別の小さな目標として機能する。
- コントローラー操作の改良による操作感の向上
- コントローラー操作が改良され、カメラ固定やノズル切り替えなどの主要機能がより適切なボタンに割り当てられた。前作であったD-Padに手を伸ばす必要などの煩雑さが解消され、清掃作業に集中しやすくなった。
- 描画の向上で「キレイになった」手応えが視覚的に強化
- グラフィックが向上し、ゲーム全体が明るく鮮やかになった。水が壁を伝って流れ落ちる表現や汚れが飛び散る描写が追加された。特にガラス面の艶はよりリアルで美しく描画され、「キレイになった」という視覚的な満足感が強まった。
- 清掃前後の視覚的な差が明瞭で、高い達成感が継続
- オレンジ、イエロー、ベビーブルーといった鮮やかな色が多く使われており、汚れた層を洗い流して元の色を取り戻す過程が際立っている。清掃前後の視覚的な差が明確なため、高い達成感が継続的に得られる。
- 拠点で猫を撫でることによる癒やし
- 新しい拠点には撫でることができる可愛らしい猫の仲間がおり、清掃作業の合間に癒やしと休息を提供してくれる。
不評ポイント
ゲームのオーディオは、水の噴射音や洗浄完了時の音などが中心で、BGMが存在しません。特に1時間を超えるような大規模なステージをプレイする際、単調な音しか聞こえないため、飽きやすくなります。多くのレビューで、外部の音楽やポッドキャストを聴きながらプレイすることが推奨されています。
- ソロ長時間ジョブの負荷
- 大規模なジョブは、ソロプレイでは数時間に及ぶ場合があり、特に連続すると作業感が強まり、一つのタスクの完了に要求される時間が長すぎるため、プレイヤーの疲労が蓄積しやすい。
- サーフェスクリーナーの扱いづらさ
- 新しい円形のサーフェスクリーナーは、極めて接近した距離での使用が必須であり、適用時にどれだけ正確に当てているかというフィードバックが分かりにくく、意図せず対象から外れやすい。また、床と他の表面の間を移動する際に不安定になることがある。
- 新鮮味不足による単調化
- ゲームプレイの核となる部分は前作から大きな変更がなく、提供される要素は「同じことの繰り返しだが量が多い」という続編の範疇に留まっている。前作を経験しているプレイヤーにとっては既視感が強く、新鮮味が不足していると感じやすい。
- 99%以降の“砂粒探し”
- レベル終盤の残りの1%未満の汚れを探す作業は、前作から改善機能が追加されたものの、依然として細かい場所を見つけるための根気のいる作業になりやすく、プレイヤーの忍耐力を試す瞬間が残っている。
- 理不尽に感じる設計箇所
- ビルボードの階段のような、特定の清掃しづらい形状や配置の箇所が存在する。高所移動装置の制約と相まって、清掃が非常に面倒で、各ステップを手作業で洗うことがいら立ちを誘発する。
- 拠点(ハブ)の存在意義の希薄さ
- 新しい拠点(ハブ)システムは追加されたものの、ジョブ選択や装備購入などのゲームに必要な機能は全てメニューから完結してしまう。結果として拠点に立ち寄る強い動機が生まれず、その存在意義が薄い。
- 拠点デコの自由度制限
- 拠点での家具配置には目に見えない境界(当たり判定)が存在するため、アイテムを自由に配置することが制限される。特にラグの上に他のアイテムを置けないなど、カスタムの表現範囲が狭いと感じられる箇所がある。
- 前作前提の物語理解ハードル
- 物語は前作の出来事(巨大な像や宝石の失踪など)を前提として展開されており、新規プレイヤーは背景設定を把握しにくく、ストーリーが唐突に感じられる可能性がある。
- テキスト進行の可読性問題
- ストーリーがインゲームのテキストメッセージで進行するが、清掃作業に集中しているプレイヤーは画面中央から目を離すことができず、メッセージのやり取りを見落としやすく、ストーリーの内容が頭に入りにくい。
- 移動装置の挙動不安定
- 高所用の移動装置であるボースンチェア(座席機構)などの特定の装置で、降下時や使用終了時に挙動が不安定になる(ジャギーな動き)瞬間があり、スムーズな操作感を妨げる。
- 進行テンポの偏り
- 序盤は快適に進むが、中盤から終盤にかけて大規模で時間がかかるジョブが連続して配置される場合があり、タスク密度が過多になることで、達成感よりも疲労感が蓄積しやすい。
- フィードバックの可視化不足
- 新しいサーフェスクリーナーのような特定の道具において、至近距離での適用時に、どれだけ正確に適用しているかというフィードバックが分かりにくく、操作の有効性に対する確信が持てない。
- 環境多様性と作業導線のミスマッチ
- マップの複雑さが増したことで、清掃が困難な構造の場所が増え、新しい移動装置が全ての複雑な地形に対応できていない。これにより、一部のツールの弱点が露呈し、作業導線が阻害される場合がある。
メディアレビュー
- Loot Level Chill[95]
- CGMagazine[90]
- GameGrin[90]
- GAMINGbible[90]
- Shacknews[90]
- GameSpot[70]
- COGconnected[94]
- Noisy Pixel[90]
- Finger Guns[80]
- Push Square[70]
- Gamereactor UK[60]
製品情報
項目 | 概要 |
---|---|
タイトル (日本語) | PowerWash Simulator 2(パワーウォッシュ シミュレーター 2) |
タイトル (英語) | PowerWash Simulator 2 |
ジャンル | シミュレーション,カジュアル |
開発元 (Developer) | FuturLab |
販売元 (Publisher) | FuturLab |
発売日 | 2025年10月23日 |
プラットフォーム | PlayStation 5,Xbox Series X/S,Switch2,PC |
プレイ人数 | 1人~複数人(協力プレイ対応) |
日本語(インターフェース) | 対応 |
日本語(字幕) | 対応 |