『Pokémon LEGENDS Z-A』プレイヤー評価・口コミ

任天堂から2025年10月16日に発売!アクション・RPG・アドベンチャー『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモン レジェンズ ゼットエー)』の口コミ・レビュー総まとめページです。実際のプレイヤーの声を元に本作のポジティブ・ネガティブポイントを紹介しています。

一つの街で紡がれる、絆と成長の物語

ミアレシティを舞台に、街と共に成長する冒険が始まる。リアルタイムバトルは技のクールタイムと回避のタイミングが鍵を握り、豊富なメガシンカポケモンが戦略の幅を広げる。充実した着せ替えと感動のストーリーで、新たなポケモン体験を。

口コミ分析

『Pokémon LEGENDS Z-A』

グラフィックとロード時間は明確に進化し、初代Switchでも快適。街の雰囲気とBGMの作り込みも高く評価されています。

本作は従来のターン制バトルからリアルタイムアクションへの転換と、ミアレシティ単一の箱庭型オープンワールドという二つの大胆な挑戦によって、プレイヤーの評価が真っ二つに分かれている。この革新的な構造は、シリーズの進化を望む層には最高の体験を提供する一方、伝統的なRPG要素や快適な操作を求める層にはストレスの原因となっている。

評価が分かれる最大の要因は、リアルタイムバトルシステムの導入だ。技にはクールタイムが設定され、火力の高い技ほど発動が遅くなるため、低火力で即発動できる技が戦略上重要になる。回避や防御のタイミングを合わせればノーダメージも可能で、アニメのポケモンに近い戦闘が実現している。メガシンカの演出も素晴らしく、新規メガシンカポケモンが多数登場するサプライズもある。しかし、リアルタイムで属性相性を判断し回避行動も要求されるため、ポケモン初心者には厳しい難易度だ。操作性も悪く、特にダッシュや回避がやりにくい上、ボタン配置の変更もできない。さらに特性が廃止されたことで、メガガルーラやリザードンXなど特性に頼っていたポケモンが軒並み弱体化している。

ミアレシティという単一都市を舞台にした探索体験も賛否が分かれる。街並みはよく作り込まれており、BGMも過去作XYのアレンジが豊富で街歩きだけでも楽しい。サブストーリーが非常に充実しており、単なるお使いではなく内容が凝っている点も評価が高い。物語が進むにつれて街そのものが成長していく体験は新鮮だ。XYで未回収だったAZやフラエッテ、3000年前の歴史といった伏線が丁寧に描かれ、物語の完結は感動的だ。一方で、マップがミアレシティしかなく整備された街での探索なので冒険感がない。似たような街並みが続くため現在地を把握しにくく飽きてくる。街の構造が複雑で屋上へのルートが分かりづらく、スマホロトムの上に戻る機能が廃止されたこともストレスだ。序盤はチュートリアルが数時間続き、自由に動けないことも不満として挙がっている。

ファッション要素はほぼ全員が絶賛している。着せ替えのバリエーションは間違いなくシリーズ最高クラスで、ブティックの数が多く種類も豊富だ。今作では性別を超えた自由な着こなしが可能になり、男性キャラがスカートを、女性キャラがスーツを着られるなど、ファッションの幅が飛躍的に広がった。過去作で着せ替え不足に不満があった層にとって、この強化は大きなプラスだ。

本作は『ポケモンレジェンズ アルセウス』の戦闘システムを好み、リアルタイムアクションの新鮮さとスピード感を楽しめるプレイヤーに強く推奨できる。『ポケモンXY』の伏線回収と質の高いムービー演出による物語の完結を望んでいたファン、そしてシリーズ最高レベルのファッション自由度を重視するプレイヤーには最適だ。逆に、従来のターン制バトルを好むポケモン初心者やライト層は、リアルタイムバトルの難易度と操作性の複雑さからストレスを感じる可能性が高い。広い山や海、洞窟といった多様なフィールドを冒険する感覚を求めるプレイヤーや、ゲーム内のテンポを重視するプレイヤーも注意が必要だ。昼夜の強制切り替え時のロードや複雑なマップ構造による移動のストレスが気になるだろう。

バトルシステムと操作性

ポジティブ評価

  • リアルタイムアクションとスピード感
    • バトルはスピード感がある。
    • リアルタイムの対戦がとにかく新鮮で技を繰り出した時の爽快感もすごい。
    • 戦闘がスピーディーである。
    • コマンドバトルとは違った新鮮さがある。
    • ポケモンの弱点をしっかりわかっていないと効果がバツグンのポケモンを出すのが大変かもしれないが、個人的には楽しい。
  • 戦略性の向上
    • バトルがスピーディーになった感じである。
    • 技の発動時間(クールタイム)をうまく活用しながらどんどん技を繰り出していく形になる。
    • 技の発動時間(クールタイム)が無くなったことでクールタイムさえ経過すれば無限に技が使えるようになった。
    • 火力の高い技ほど発動が遅いため、あえて火力低いけどすぐ出せる技の方が重宝する場合があり、色んな技を使う機会が増えた。
    • 相手の攻撃タイミングに合わせた「守る」で完全防御ができたり、アニメのポケモンにより近くなった印象のバトルである。
    • 技の仕様が新しく、ソーラービームのようなため技は威力もエフェクトも圧倒的、迅速などの先制技はクールタイムがかなり短いなど、技の相性の良さを考えるのが楽しかった。

ネガティブ評価

  • 操作性の問題と難易度
    • 操作性の問題からバトルや捕獲の難易度が高い。
    • [EN]戦い方がリアル寄りになっているが、ゲームが下手な人にはなかなか大変です。FPSのようです。
    • 操作性が悪い(ダッシュや回避行動、しゃがむ、ボールを選択して投げるといったアクション要素が行いづらい)。
    • リアルタイムで進むタイプになってしまい、初心者~ポケモンが出る度にとりあえずプレイする、くらいのポケモンライト層には難しすぎる。
    • 考えることが多すぎてポケモン上級者向けのゲーム、みたいになってしまった。
  • 戦闘の単調さとストレス
    • バトルはスピード感があるが、逆に淡々としててバトル自体が楽しくない。
    • 1戦1戦に重みがなく、弱点技連打ゲー?テンポ早いんで技を考えながら出そうものなら連続攻撃受けてやられる。
    • バトルがターン式じゃないから慣れない操作でストレスでつまらないからやめた。
  • バグや仕様の不備
    • 技の当たり判定が酷い(傾斜のある地形の場合、特殊技が地面に吸われて当たらない)。
    • 技を放つのに必要なタゲとりが反応しないことがある。
    • 屋上での戦闘でポケモンが落ちて戦闘が成り立たないことあったり、段差をポケモンが登れず技を地面に打ったりすることがある。
    • 先制攻撃のシステムも余計だったと思います。時間制限があるなかでたくさんバトルしなくてはいけないのに相手がこっちを向いてる時は待機しなきゃ、、とかやっている時間がもったいない。

フィールドと探索の自由度

ポジティブ評価

  • 街の作り込みと演出
    • ミアレシティの街並みもよく作り込まれていると思いました。
    • グラフィックは全体的に綺麗に感じました。
    • 舞台がミアレシティのみとは思えないほどのボリューム感で、マップ構造や建物密度の雰囲気作りが本当に丁寧で広がりを感じた。
    • 街が物語の進行と共にどんどん変化していくという体験はとても新鮮で、街そのものが成長していくような感覚はかなり面白かった。
    • 屋根の上を走り回ったり、動ける場所の自由度が上がったのも楽しい。
    • 釘集めが楽しい(高いところにあり、どうやって登るのか屋上とか探索しながら考え、道中新しいポケモンと出会うなど、オープンワールドの良さが出ていた)。

ネガティブ評価

  • マップの単一性と冒険感の不足
    • マップがミアレしかなく、整備された街で探索するだけなので冒険感がない。
    • 似たような町並み変化に乏しく、分かりづらいしつまらない。
    • [EN]現状クリアまでいっていないためこの先は分かりませんが、一つの街の中を走り回るだけで景観があまり変わらず、全くワクワクしません。
    • 今作は一つの街。どこにいっても街でしかない。
    • アルセウスよりワクワクハラAハラ感はない。
    • ひとつの街だけでなく色々な場所行けたら良かったなと思います。
  • 移動とルートの複雑さ
    • 他の街に行けない為行ったり来たりの繰り返しの[上]、細かい部分でスキップが出来ないため非常にストレスを感じる。
    • 地上と屋上を行ったり来たりするタイミングがあるけれど、どこから行けばどこに行けるかが分かりづらくて無駄に時間が掛かる。
    • 過去のスマホロトム機能廃止(ビルの屋上を誤って下に降りてしまった際、再度同じ手順で上がらなければならないのがストレスに感じる)。
    • 街の作りが複雑なため、ルートが非常に分かりにくい時がある。
  • ボリュームと探索の不足
    • ボリュームが少ない(街がせまく、後半はレベルが上がり戦闘もワンパンが増え、単調かつわくわくが減る)。
    • 探索という意味では、入れる建物もそこまで多くなかったり、もう少し踏み込んだ作りが欲しかった。

ストーリーとゲーム進行

ポジティブ評価

  • ストーリーの質の高さと完結
    • ストーリーが概ね神である。
    • ポケモンXYをプレイするだけでは不十分だった設定が、ポケモンZAをプレイすることで補完されている。
    • AZのその後やフラエッテ、3000年前の歴史の深掘りなどが丁寧に描かれていて、物語としての完結を見届けられる感動があった。
    • ムービー演出のクオリティとボリュームが凄く、まるでポケモン映画のような没入感を味わえた。
    • XY等の小ネタが多くあり、XYをしていない人にも楽しめると思う。
  • サブストーリーの充実
    • サブストーリーがめちゃくちゃ用意されており、非常に良い。
    • サブストーリーが豊富なので、メインストーリーの単調さが補われている。
    • ミアレ シティにいる人々とポケモンとの関係性を描いた愛らしい小さなシナリオが多く用意されており、ポケモンの良さの一つがこのサブストーリーに集約されている。
    • メインストーリーと別にあるサイドミッションが神で、ポケモンにスポットが当たってイベント中のポケモンの様子が可愛いものが多い。

ネガティブ評価

  • 序盤の制約と進行の単調さ
    • チュートリアルが長すぎる。チュートリアルが終わるまで自由に行動できず、ストレスを感じる。
    • 中盤(?)くらいまで自由度が低い(仲間に指示されるままにしか動けない)。
    • 後半はメガイベント・ランク戦、又はメガイベント・横やりイベント・ランク戦になっていき、もはや決まった作業をしてる感が強くなる。
    • ストーリーが比較的リニア(一本道)で進んでいく構成になっている。
    • メインストーリーはメガシンカしたポケモンをメガシンカできるポケモンで倒す、というものばかりでバタバタしながらやる作業でしかない。
    • 全体的に今までのポケモンと違ってあまり自由度は無いし、自分的には面倒臭いと感じる所もあった。
  • 過酷なやり込み要素
    • ポケモン勝負に勝利1000回はやりすぎ(達成しないと光るお守りが手に入らないため、半日かけて達成するほど重い)。

パフォーマンスとロード時間

ポジティブ評価

  • 処理落ちの改善
    • ロードが短い(マップを移動する際の待ち時間が過去作と比べて短くなっているように感じた)。
    • 処理落ちなどで重くなったりということもなく、スカーレット、バイオレットで不安だった部分が改善されているようで良かった。

ネガティブ評価

  • 強制切り替えとロード
    • 昼夜の強制切り替えでロードが長い。
    • 朝晩の切り替えが入る為テンポが悪い。
    • 朝、夜の切り替え時強制的に画面が変わるのが鬱陶しい。
    • 戦闘中であった場合でも相手に与えたダメージ等も強制リセットされ捕獲等が出来なくなる。
    • 細かいバグがある。

メガシンカとポケモンの仕様

ポジティブ評価

  • メガシンカの魅力
    • PVや公式映像で出ていなかった未公開の新規メガ進化が多数登場しており、サプライズ形式でどんどんメガ進化してくるのでプレイしていてワクワクが止まらなかった。
    • メガ進化する際の演出が好き。
    • 新しいメガシンカのデザインも良かった。
    • メガ進化ポケモンが豊富で、今まであまり旅パーティーに採用してこなかったようなポケモンも積極的に使いたくなり、旅パを悩む楽しさは歴代最高と言える。
  • その他のポケモンの仕様
    • モンスターボールが簡単に手に入るのでポケモンが気軽に捕まえられて、手持ちにしてるだけで経験値もらえるのは嬉しい。
    • サブクエで色んなポケモンにフォーカスがあがり、ポケモンの生態を知れる。

ネガティブ評価

  • メガシンカの調整問題
    • とくせいが無いことでメガ進化があまり意味を為してないのでは。
    • メガガルーラやリザードンXなどの特性が強いポケモン達が特性取り上げられてて、軒並み弱くなってて萎えた。
    • ポケモンの種族値バランスがおかしい。
    • メガストーンを持っていないポケモンは実質お払い箱だし、パーティーの自由度が低くなった。
    • カロス御三家(メガフシギバナ、メガブリガロン)のメガストーンがランクアップ報酬になっており、ストーリーで使えない点。
  • 捕獲とレベル上げの不便さ
    • マップは広いけどポケモンが少ないからレベル上げが面倒で中々上がらない。
    • ポケモンの捕獲がやや不便(ボールを3回ほど投げると相手が怒って、瀕死にするまでボールを投げれない。瀕死からのゲットチャンスは1回だけ。従来のようにHP削った状態でボール投げまくるができない)。

キャラクターと仲間

ポジティブ評価

  • キャラクターの魅力
    • 魅力的な人間キャラがいる。
    • 道中で出会うキャラクターが魅力的。
    • カラスやカナリーなど、登場するキャラクターの個性が強く、魅力がある。
    • ストーリーに登場するモブキャラでさえキャラが立っており、町にいるほぼ全ての人物に吹き出しが付いている。
    • 街を歩いているNPCの会話が非常に豊富である。

ネガティブ評価

  • 仲間キャラクターの不満点
    • ガイ/タウニーはSMのリーリエのようなうっとおしさを感じる(特に序盤)。いつまでもどこへでも着いてくる。1人で冒険させてほしい。
    • 借金の件もあってとにかく印象が悪い。
    • ストーリーに関して、他のキャラクターに魅力を感じない特に仲間。只々押し付けてくる感じで、仲間全体で感が薄い。
    • 一部キャラがうざい(ライバルが何かとミスを起こす。暴走メガシンカの際、ポケモンが苦しんでいるにも関わらず、どちらが止めるかという謎のプライドで勝負してきた)。

着せ替えとファッション

ポジティブ評価

  • ファッションの豊富さと自由度
    • 主人公の着せ替えを楽しんでいる。
    • 剣やレジェアルに比べてレパートリーが格段に増えたのは嬉しい。
    • 着せ替え機能不足が理由でSVやらなかったので、ここが強化されたのは個人的にかなりプラス。
    • ファッション要素は間違いなくシリーズ最高クラス。
    • ブティックの数がとにかく多くて、服やアクセサリーの種類も豊富。
    • 性別を超えた自由な着こなしが可能になっており、ファッションの幅は一気に広がり、自由度が高い。
    • [EN]ここ最近のポケモンで極端にファッションが少ないことに怒りを感じていた方は、ZAであればかなり楽しめるでしょう。

ネガティブ評価

  • アバター設定の制限
    • 最初のアバター設定の時、前回のコライドン/ミライドンの時より種類が無い。
    • お洒落があまりできない(ゲーム内でお金貯めて買うしかない)。
    • 服装の種類が圧倒的に多い分、ヘアスタイルの選択肢がやや少なく感じられたのは少し残念だった。特に男キャラには髪型が少なく、せっかくここまで自由なファッションができるなら髪型ももう少し遊びがあって良かった。
    • 追加コンテンツでアクセや新規の髪型やバッグとか出ないかなぁ…出ないよなぁ。

まとめ・購入検討ポイント

『XY』の伏線を回収するストーリーと、シリーズ最高の着せ替え要素は「神」と高評価。サブストーリーも豊富だ。だが、肝心のリアルタイムバトルは操作性や難易度から賛否両論。「ポケモン初心者お断り」との声も。また、舞台がミアレシティのみで単調、序盤のチュートリアルが長すぎるといった不満点も目立つ。アクション適性と『XY』への思い入れが評価の分かれ目だ。

購入検討ポイント

  • 斬新なリアルタイムバトルは魅力的か?
    • シリーズ初のリアルタイムアクション。回避や技のタイミング管理が求められるスピード感。従来のコマンドバトルより刺激が欲しいならアリ。
  • シリーズ最高の「着せ替え」はマスト要素か?
    • 過去作とは比較にならない物量。性別も超えたコーデが可能。キャラクリに命を懸けるタイプなら満足度は高い。
  • 新規メガシンカの「お祭り感」は響くか?
    • メガシンカの復活に加え、新規メガも多数登場。演出も派手でワクワクできる。ただし「特性」廃止で弱体化したヤツもいる点は注意。
  • 『XY』の未回収の謎、その「答え」を見届けたいか?
    • AZや3000年前の歴史など、『XY』で謎だった部分をガッツリ補完。あの物語の結末を見たいファンなら必須。
  • メインそっちのけで「サブクエ」にハマるタイプか?
    • メインストーリーとは別に、ポケモンと住民たちのサブクエが大量にある。作業的になりがちなメインを補完する要素として優秀。
  • 「SV」の処理落ちにウンザリしていたか?
    • ロード時間や処理落ちはSVより改善されており、比較的快適に遊べる。

口コミ情報元・レビュー出典

製品情報

項目概要
タイトル (日本語)Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズ ゼットエー)
タイトル (英語)Pokémon LEGENDS Z-A
ジャンルアクション,RPG,アドベンチャー
開発元 (Developer)ゲームフリーク
販売元 (Publisher)任天堂
発売日2025年10月16日
プラットフォームSwitch,Switch2
プレイ人数最大4人(対戦モード「Z-A Battle Club」)
日本語(インターフェース)対応
日本語(字幕)対応