- アデルガチャ vs イリスガチャ、どっちを引くべき?性能と目的で徹底比較! ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:39)
- SSサファイアの性能。冷属性パーティの人権パーツきたな… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:31)
- SSシルバーの性能、ぶっ壊れ?ODサポートって結局どう使うんだよ… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:26)
- SSアデルの性能、ぶっ壊れすぎ?最強火力の使い方講座 ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:21)
- アデルアヴェリンジェイドガチャべき?イリス持ってないと人権ない感じ? ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:15)
- リスアヴェリンジェイドガチャ引くべき?高難易度向けらしいけど実際どうなの? ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:10)
- SSスービエの評価、ただ硬いだけ?引いたけど性能が謎すぎるんだが… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:05)
- SSビューネイの評価、マジでどう?引けたけどパーティが息してないんだが… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 02:09)
- SSイリスの性能、ぶっ壊れすぎ?引いたけど使い方わからん… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 02:01)
- 貪欲な聖女マリアンヌのTier評価はAランク?評価が割れる ヤスシ家の日常 (2025-07-19 02:50)
- 主人公のサムって何者?ルーとの関係性は? メリケン放課後トーク (2025-06-25 20:10)
- BTって何?幽霊? メリケン放課後トーク (2025-06-25 19:51)
- 星野源ラジオリスナーなら喉から手が出るほどほしい「ねぶり棒」が手に入るチャンス メリケン放課後トーク (2025-06-25 19:35)
- 取り返しのつかない要素って何? メリケン放課後トーク (2025-06-25 09:08)
- モノレールってぶっちゃけ便利? メリケン放課後トーク (2025-06-25 08:55)
- 発明家のシェルターってどうやって辿り着くの?ジップライン飛び降り失敗したんだが メリケン放課後トーク (2025-06-25 08:28)
- 小説版、読むならゲーム前? それとも後? メリケン放課後トーク (2025-06-25 08:04)
- 熟練度システム一覧と上げるコツ メリケン放課後トーク (2025-06-25 02:52)
- いいねを効率的に稼ぐ方法とそのメリット メリケン放課後トーク (2025-06-25 02:42)
- APASスキル何がオススメ? メリケン放課後トーク (2025-06-25 02:32)
- 石破首相 メディアが触れずSNSにて批判が増大 ソレナニ (2024-11-19 08:52)
- 俳優の岡田将生&高畑充希が電撃結婚! ソレナニ (2024-11-19 05:50)
- 同意ボタンで「NHKネット受信料」契約か、”ワンクリック詐欺”と呼ばれる ソレナニ (2024-10-10 15:38)

『ドラゴンクエストI&II』前評判まとめ!買い?購入ポイント
株式会社スクウェア・エニックスより2025年10月30日に発売!PlayStation 5、Xbox Series X/S、Switch、Switch2、PCに対応のRPG『ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake』の前評判まとめページです。
購入を検討している人は自分に刺さる要素、もしくは不安要素をチェックしてみましょう。簡単なおさらいとして始めにゲーム特徴を紹介しています。すでに把握済みの方は前評判まで飛ばしてください。
『ドラゴンクエストI&II』のゲーム特徴
「ロト三部作」の原点、『ドラゴンクエストI』と『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』が、美麗な「HD-2D」グラフィックで新生!懐かしいドット絵と3DCGが融合した世界で、伝説の冒険が再び始まります。
本作は単なるリメイクに留まりません。HD-2D版『DQIII』のシステムをベースに、オートセーブやダッシュ移動、難易度設定など、現代のプレイヤーが遊びやすい快適機能(QoL)を多数搭載。
さらに、『DQI』では原作の1対1バトルが1対複数の形式に変更され、『DQII』ではなんと新たな4人目の仲間「マカロン(サマルトリアの王女)」がパーティに加入!
オリジナル版のストーリーを軸にしつつ、新シナリオやダンジョン、特技や紋章といった新システムも追加され、往年のファンも新鮮な驚きを持って楽しめます。伝説の始まりを、最高の形で体験しましょう。
- ドット絵と3DCGが融合「HD-2D」
- 懐かしさと新しさを両立させたグラフィック。フィールドや町の構造も一部見直され、より美麗な世界を冒険できます。
- 『DQII』:新たな4人目の仲間「マカロン」
- 原作では3人パーティでしたが、本作では「サマルトリアの王女(マカロン)」が加わり最大4人パーティに。ただし、操作を受け付けないこともある遊び人属性持ち。
- 『DQI』:1対複数の集団バトル
- 原作の1対1のバトル形式を刷新。DQII以降と同様に、一度に複数のモンスターが登場するようになり、戦略性がアップしました。
- 「特技」や「紋章」による新バトルシステム
- 全キャラクターに「特技」が追加されたほか、戦闘を有利にする「紋章」システムを搭載。「巻物」アイテムで新たな呪文や特技の習得も可能です。
- 現代のRPGに最適化された快適機能(QoL)
- オートセーブ、ダッシュ移動、難易度設定(3種)、ミニマップや目的地表示、メニューからの「まんたん」など、ストレスフリーな冒険をサポートします。
HD-2Dで蘇る原点。快適さと新要素で、懐かしくも新しい冒険へ。



HD-2Dリメイク版『ドラゴンクエストI&II』は、単なるグラフィックの刷新に留まらず、現代のRPGとして非常に遊びやすく、更に進化を遂げたリメイク作品です。
まず、ドット絵と3DCGが融合した「HD-2D」による世界の表現は圧巻です。体験者からは「HD-2Dの映像が驚くほど綺麗で、当時のプレイヤーとしては操作のしやすさも相まって良い意味で衝撃的だった」との声が上がっており、立体的に描かれたフィールドは、かつて想像した世界が目の前に現れたような感動を与えてくれます。
また、斜め移動グラフィックが追加されたことで操作性も格段に向上しており、快適なフィールド探索が可能です。
戦闘システムも大きく進化しています。『DQI』では原作の1対1形式から1対複数のバトルに変更されましたが、特技や全体攻撃武器の追加により、テンポ良く戦えます。さらに、戦闘速度の変更機能やAI戦闘も搭載され、レベル上げなども快適に進められます。
『DQI』では新たなNPCとの遭遇イベントが追加され、「従来の簡素な『DQI』のイメージが刷新された」という意見もあるなど、物語に深みが増しています。『DQII』では新たなシナリオやマーメイドハープによる海中探索が追加され、冒険の幅が大きく広がりました。
もちろん、原作の歯ごたえも健在です。『DQII』では「ネコノマンサー」のザラキ連発など、一瞬で全滅しかねない緊張感も味わえます。しかし、本作では「マホトーンが有効」といった攻略法が用意されているほか、宝箱の位置を示すガイド機能や、ダンジョンからもルーラで脱出できる機能など、理不尽さを排したサポート機能が充実しています。
快適な操作性と奥深くなった物語により、原作ファンも新規プレイヤーも、新鮮な気持ちで「ロトの伝説」の始まりを体験できる作品となっています。
前評判のポジティブ意見

最も多く寄せられた好意的な意見は、HD-2D技術による映像表現の劇的な進化に関するものでした。ドット絵のキャラクターと立体的な3DCG背景が融合したグラフィックは、原作の持つ温かい雰囲気を保ちつつ、非常に美しい映像へと進化しています。そのビジュアルは、ただ景色を見るためにフィールドを歩き回りたくなるほどです。さらに、HD-2D版『ドラゴンクエストIII』にはなかったキャラクターの斜め向きグラフィックが追加されたことで、移動操作が快適になりました。これにより、過去作のファンも初めてのプレイヤーも、新鮮な感覚で冒険を楽しめるようになっています。
- 統一された高品質なシステム
- HD-2D版『ドラゴンクエストIII』と同等の品質や操作感で、システムから戦闘、グラフィックまでロト三部作としての統一感があり、安心してプレイできる。
- 現代的な遊びやすさの導入
- 現代のゲームに合わせてインターフェース(UI)が改良され、遊びやすくなった。HD-2D版『DQIII』の便利機能であるダッシュ移動や、教会セーブ、オートセーブ、難易度調整機能も引き継がれている。
- 戦闘スピードと効率の良さ
- AI戦闘が搭載されており、特技やAIを組み合わせることで戦闘をスムーズに進められ、スピード感があり快適。戦闘中にバトルスピードを速く変更できる機能もある。
- 初心者にも親切なサポート機能
- 戦闘中に敵の弱点属性がわかる「有利コマンド機能」や、マップに宝箱や秘密の場所が表示される「ガイド機能」など、冒険を助ける便利な設定が用意されている。RPG初心者から上級者まで難易d度を自由に調整できる点も評価されている。
- 『I』の戦闘形式の改善
- 『ドラゴンクエストI』の戦闘が、原作の1対1から1対複数の形式に変更された。主人公には「とげのムチ」のような武器や、複数の敵をまとめて攻撃できる特技・呪文が追加され、敵が複数現れても対処しやすくなっている。
- 探索要素の強化
- フィールドの光る場所(キラキラ)でアイテムやゴールドが手に入り、寄り道する楽しさが増した。また、城と町が一体化されるなどの変更や、新たなイベントも追加されている。
- ストーリーとボリュームの追加
- 『ドラゴンクエストIII』リメイク版よりもボリュームが増えている。原作では語られなかった物語の背景を掘り下げた、新たなシナリオやイベントが追加されている。
- 新たな戦闘システムと仲間
- 「巻物」を使って呪文や特技を追加で習得でき、「紋章」を持っていると戦闘を有利に進められる。『ドラゴンクエストII』には「サマルトリアの王女」という新しい仲間が加わり、パーティ構成の幅が広がった。
- アイテム管理と回復の簡略化
- 最適な装備に自動で変更する「自動そうび」機能があり、装備品の管理がしやすい。また、メニューからボタン一つでHPを効率よく自動回復できる「まんたん」機能が非常に便利である。
- 『DQII』のダンジョン攻略の改善
- 『DQIII』で登場した「インパス」の呪文が導入され、宝箱の中身がモンスターかどうかを事前に判別できるため、ミミックに襲われる危険が減った。また、ルーラの行き先に洞窟やほこらも登録されるようになり、立て直しが簡単で攻略しやすくなっている。
購入の参考にしたい不満点
先行プレイ体験者の懸念点をピックアップしています。購入の参考にしてください。
- 『DQII』の新仲間が指示通りに動かない
- 『DQII』で仲間になる「サマルトリアの王女」は、プレイヤーが「めいれいさせろ」で指示しても、一定の確率で勝手な行動をとることがある。重要な局面で操作通りに動かない可能性が指摘されている。
- Switch版とSwitch 2版のセーブデータ互換性なし
- Switch版とSwitch 2版は別ソフトとして扱われるため、セーブデータを共有したり引き継いだりすることはできない。また、Switch 2本体でSwitch版を遊んでも、描画スペックはSwitch版のままとなる。
- 原作の象徴的な要素の変更・廃止
- 『DQI』でラダトーム城から海を隔てて見えていた竜王城が、今作では高い山肌に遮られて見えなくなっている。また、洞窟探索に必要だった「たいまつ」が廃止され、ダンジョンが真っ暗になる仕様がなくなった。
- バランス調整(難易度・特技)への懸念
- 最高難易度「いばらの道だぜ」が、単に経験値とゴールドを減らして手間を増やすだけの調整になっている点や、『DQII』のローレシアの王子が「応援」といった役割にそぐわない特技を覚える点など、バランス調整に疑問が持たれている。
- 呪い装備の極端なデメリット
- 『DQI』の呪い装備「ゾンビメイル」は、移動中に1歩1ダメージ、戦闘中は毎ターン10ダメージを受ける設定になっており、危険性が非常に高い。
まとめ&購入検討チェック
HD-2Dで美麗に蘇った原点。快適機能と『DQII』の新仲間など追加要素が魅力です。一方、新仲間のランダム行動などバランス面には懸念も。懐かしさと新しさが同居するリメイクとなっています。下記点に注目して購入を検討してみては?
購入検討のチェックポイント
- ドット絵と3DCGが融合した「HD-2D」の美麗なグラフィックに魅力を感じるか。
- オートセーブ、ダッシュ移動、難易度設定など、現代的な快適機能(QoL)を重視するか。
- 『DQII』の新仲間が、指示通りに動かない可能性があるランダム行動を受け入れられるか。
- 『DQI』が原作の1対1バトルから、特技ありの「1対複数」のバトルに変更された点を歓迎できるか。
- 「たいまつ」の廃止や、城からの景観変更など、原作の仕様が変更された点を許容できるか。
