2025年10月30日に発売された『ARC Raiders』の基本的な遊び方を記載しています。発売2日目にしてSteamにて非常に好評(11,118)とかなり好評ですね。タルコフライクの本ゲームは色々と知っておいたほうが良いことがあるので基本的なことから発展的なことまで色々詰め込んでいます。
記事は都度更新して少しずつ内容を強化していきます。
記事更新中
 ムダウチ
ムダウチざーっと書いた後に整えます
どんなゲーム?全体の流れ
ざっくり言えばだだっ広い空間に放り込まれて資源を持てるだけ持ったら脱出エレベーターから帰還するゲームです。PvPvEとなっており、最大3人のチーム編成(野良マッチ有り)が可能で、出会ったレイダー(プレイヤー)は倒すも共闘するも有り。フィールドにはバチクソ硬いARCと呼ばれる機械が点在しており、ARCと戦っているレイダーを横から襲ったり巨大ARCを共闘して戦ったりと出撃のたびに事件が起こります。
- クラフトやショップを利用して準備を整える
- 好きなマップを選択
- いくつかの固定スタート地点からスタート
- クレートを漁ってエレベータを目指す
- エレベータに到着したら呼び、到着したら乗り込んで帰還
基本的にこの流れを繰り返し、徐々に拠点を拡張しながらキャラクター性能を上げていきます。もし探索で死亡した場合は安全ポケットに入っているアイテム以外は全てロストします。探索中に得た経験値は入手して帰ります。
基本操作
マウス&キーボード
| アクション (Action) | キー操作 (Key Bind) | 
| 前進 | W | 
|---|---|
| 後退 | S | 
| 左へ移動 | A | 
| 右へ移動 | D | 
| 発射/投げる/配備 | マウスの左ボタン | 
| 照準 | マウスの右ボタン | 
| ジャンプ | スペースバー | 
| 走る (長押し) | 左 SHIFT | 
| 走る (切り替え) | 未割り当て | 
| しゃがむ (長押し) | 左 CTRL | 
| しゃがむ (切り替え) | C | 
| ドッジロール | 左 ALT | 
| 歩く (長押し) | 未割り当て | 
| 歩く (切り替え) | V | 
| 操作 | E | 
| 武器をリロード | R | 
| ショルダー・スワップ | X | 
| 武器1 | 1 | 
| 武器2 | 2 | 
| 近接武器 | 3 | 
| 未装備 | H | 
| 次の武器 | マウスホイール・押す | 
| 前の武器 | マウスホイール・引く | 
| アイテム | Q | 
| 懐中電灯 | F | 
| インベントリを開く | TAB | 
| マップ | M | 
| ピン | マウスの中央ボタン | 
| エモート | G | 
| プッシュ・トゥ・トーク | Z | 
| プッシュツートーク (近接ボイスチャット) | B | 
| ピンの届く相手 (切り替え) /エモート音量 (切り替え) | K | 
XBOXコン
| 機能 | ボタン | 
| エモート | 十字キー上 | 
|---|---|
| 懐中電灯 | 十字キー下 | 
| プッシュツートーク (近接ボイスチャット) | 十字キー右 | 
| 近接武器 | 十字キー左 | 
| ショルダー・スワップ(肩視点切り替え) | R スティック押し込み | 
| 走る (切り替え) | L スティック押し込み | 
| インベントリ | ビューボタン/セレクトボタン | 
| マップ | ビューボタン/セレクトボタンを長押し | 
| ゲームメニュー | メニューボタン/スタートボタン | 
| 武器入れ替え / 武器を装備 | Y | 
| 武器をしまう | Y長押し | 
| しゃがむ (切り替え) | B | 
| ドッジロール | B×2 | 
| ジャンプ | A | 
| インタラクト / リロード | X | 
| 発射 / 投げる / 配備 | RT | 
| 照準 | LT | 
| ピン | RB | 
| トーク付きピン | RB長押し | 
| クイックアイテム | LB ※LBボタンを単発押しでクイックアイテムを順に切り替える ※アイテムを使用するにはRTボタン | 
| アイテムリングメニュー | LB長押し | 
| プッシュ・トゥ・トーク | LB + 十字キー右 | 
キャラクターの性能
探索するうえでキャラクター性能にどんな物があるか知っておくことは重要です。
- HP
- 0になるとダウン。トドメを刺されると死亡
- ダウン中は蘇生アイテムを他キャラから使用してもらえば復活
 
- シールド
- HPを守るシールド。自然回復しない。
- 帰還してもシールドは減った状態。拠点ではコストを掛けて回復可能
- 探索中はシールド専用のアイテムで回復
- レアリティがあり高性能なシールドも存在する
 
- バックパック(オーグメント)
- オーグメントと呼ばれる装備アイテムをセットするとストレージサイズやクイック、安全ポケットの数が変わる
- 最大重量がある。超過すると俊敏さが低下
- クイックはLBボタン(回復やグレネード)などを使用するスロット
- 安全ポケットに入れたアイテムは死亡しても持ち帰る
- 無料もあるのでジリ貧になっても大丈夫
 
- 武器
- 武器は2つ装備可能
 
- クイックアイテム
- アイテムをLBボタンにセット可能
- LBボタン長押しでリングメニュー表示。単発押しで順に切り替え。使用はRT(射撃)ボタン
- 数はオーグメントで異なる
- グレネードや回復、グラップなど様々なアイテムがここに集約されている
 
- スタミナ
- ダッシュに必要。画面下に白いバーで表示される
- スキルで上昇可能
 
- スキル
- レベルが上昇するとスキルポイントを得る
- スキルツリーから様々な能力が上昇(音を静かにするとか)
 
オーグメントと呼ばれる装備アイテムがとても重要です。出撃時に死亡した場合はロストされるのでクラフトやショップで購入する必要があります。ゲームが苦手でロストしまくる場合はコストがかかりすぎてジリ貧になりますが”無料ロードアウト”という無料のオーグメントがあります。どシンプルな最低限の装備を持った状態で出撃が可能ですが安全ポケットが付いていません。しかし経験値だけは増えるのでとりあえず無料ロードアウトで繰り返し出撃していればスキル強化は可能です。
武器について
レイダー向けとARC向けの銃があります。レイダー向けの銃でARCを攻撃しても全然ダメージを与えません。

ARC装甲貫通が高い銃がARC用の武器になります。
アップデートが可能でI II IIIとランクアップしていくと性能が上昇。アタッチメントで大きく性能を伸ばせる。また、設計図を入手すると新たに作れる物が増える。
耐久力が有り、使い込むほどに耐久力が下がる。拠点でアイテムへフォーカスしてメニューを開く(Yボタン)と素材を消費して修理可能。
ARCは部位破壊がある
ドローンタイプのARCは羽部分を撃つことで姿勢を崩せたりします。ふらついて他のドローンとぶつかって墜落なんてことも。ARC装甲貫通が低い場合は部位破壊可能場所を攻撃すれば多少はダメージを与えます。
保管庫の拡張

拠点のアイテムを置いておく保管庫は拡張が可能です。単純にお金を支払うことで保存数が増加します。■が並んだアイコンがあるのでそれを選択したら保管庫を拡張できます。(アップデートでアイコン変わった?前は拡張と書いてなかった気がする)
クレート漁り
- 置いてある:棚などに素材そのものが置かれている
- 通常クレート:インタラクトで開く普通のクレート。棚やら死体やら様々
- 音鳴りクレート:時間をかけつつ音を無らしながら開けるクレート。良いものが出やすい
- ARC残骸:ARC系の素材を入手
- 特殊音鳴りクレート:巨大ARCの残骸など特殊なオブジェクトにインタラクトして漁れる場所が多々ある。炎上したりなど特殊な演出が発生する場合もあるので注意
- 箱開け:アンテナ付きの小屋みたいな場所へ手持ちで箱を持っていけば良いものを沢山手に入れられる
- ケアパケ:円柱状のケアパケがたまに投下される。1本に3箇所調べるクレートがある
場所によって拾いやすい素材の傾向がある。MAPのロケーションにアイコンで表示されている。
鍵のかかった場所
MAPに鍵開けポイントは表示されている。
レイダーハッチは即帰還。
脱出装置(エレベーターなど)
脱出装置は呼んでから一定時間待機した後に、中に乗り込んでインタラクト成功で帰還が可能です。始めのマップはエレベーターになっており、脱出エレベータの外側に1箇所に呼び出しスイッチがあるので押しましょう。ペーペー音がなり、ARCやレイダーを呼び寄せる可能性が高いので周囲を警戒しつつ待機。エレベーターのゲートが開いたら中のコンソールから10秒ほど時間をかけてインタラクト成功すれば脱出です。
脱出エレベーターは各々、利用可能な時間制限がかかっています。あと何分利用できるかはMAPに記載されています。制限時間内であれば何度でも呼び出すことが可能なので1度失敗しても諦めないでください。
MAPで脱出エレベーターの場所はいつでも確認でき、ピン留め可能です。ピン留めすると制限時間も一緒にマーカーに表示されるようになります。
次のマップは地下鉄だったりとマップによって脱出装置が異なります。
エモートで意思疎通
野良の人と戦いたくない時は戦う意志は無いことをエモートで伝えることができる。十字キー上を押すことでエモートのサークルメニューを表示させ意味のあるエモートを選択可能。
ドントシュートと言って見逃してもらえるかは運。

 
	 
	 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
