『Silent Hill f』メタスコア評価・メディアレビュー

株式会社コナミデジタルエンタテインメントより2025年9月25日に発売された、PS5、Xbox Series X|S、PCに対応のサバイバルホラー『Silent Hill f』のメディアレビュー総まとめページです。

総合評価

『Silent Hill f』
スコアについて

Metacriticで集計されているゲーム評価のスコアです。大手メディアに投稿されたレビューのスコアを平均された数値になります。メディアスコアは大きく変わることは少ないですが、集計サイトが増えるにつれて頻繁に変動します。

90807060
神ゲー良ゲー凡ゲー問題あり

『Silent Hill f』は、シリーズの核である心理的恐怖を継承しながら、舞台設定やゲームシステムを大きく刷新し、高い評価を得た作品です。

その理由は、日本の著名な作家である竜騎士07氏が手掛けた重厚な物語と、1960年代の日本を舞台にした独創的な世界観にあります。Unreal Engine 5で描かれる緻密なグラフィック、象徴的な意味を持つクリーチャーデザイン、そしてシリーズの作曲家である山岡晃氏による音楽が、没入感の高い恐怖体験を生み出しています。

物語は意図的に断片的に語られ、プレイヤーは周回プレイを通じてその全貌を理解することが推奨されます。ゲームプレイでは、難解なパズル要素は健在ですが、戦闘は従来の銃器ではなく近接武器に特化し、スタミナや正気度、武器の耐久性を管理するアクション性の高いシステムが導入されました。しかし、この戦闘は狭い場所での操作性やカメラに課題があるほか、敵の種類が少ない点や、戦闘の頻度の高さ、処理落ちなどの技術的な問題も一部で指摘されています。

このように本作は、シリーズの伝統を尊重しつつ、物語とゲームプレイの両面で大胆な挑戦を行った意欲作です。その独創的な世界観と物語が高く評価される一方で、アクションに寄った戦闘システムや技術的な課題については意見が分かれており、シリーズの新たな方向性を示す一作として評価されています。

コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥7,374 (2025/09/29 19:25時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:Alex Gamer
¥3,575 (2025/09/29 19:26時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥14,361 (2025/09/29 19:26時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

評価ポイント

多くのメディアで評価されているポイント

本作の物語は、脚本家の竜騎士07氏が手がけており、1960年代の日本の田舎町を舞台に、心理的な恐怖だけでなく、男女の役割や家庭内での虐待、精神的な病といった重いテーマを深く描いています。物語はあえて断片的になっており、プレイヤーが世界の背景や主人公の心の状態を自分で考え、解き明かすように作られています。複数のエンディングや、クリア後に引き継いで遊べるニューゲームプラスがあり、繰り返し遊ぶことで物語の全体像や隠された真実が見えてくる作りが高く評価されています。

  • シリーズの伝統を守りつつ、新しい挑戦もしている
    • これまでのシリーズが大切にしてきた、自分自身の中に潜む得体の知れないものへの恐怖を描きながらも、新しい舞台設定や戦闘システムを取り入れています。シリーズが持つ心理的な恐怖の良さはそのままに、大きく進化できることを示した作品です。
  • 1960年代日本の舞台への没入感
    • 舞台となる1960年代の山間の町「恵比寿ヶ丘」が、当時の服装や広告、郵便ポストまで細かく再現されています。懐かしさを感じる美しい町が、霧や彼岸花によって不気味な恐怖の世界へと自然に変わっていく様子が、プレイヤーの不安をかき立てます。
  • Unreal Engine 5による美術表現と象徴的な意味
    • 美しさと恐怖のバランスが優れています。単に醜いだけでなく、歪んだ体や花に覆われた異形の姿は、主人公が抱える心の傷や恥、心身のもろさを表現しており、物語を伝えるための意味を持っています。
  • 音楽と音響による圧倒的な恐怖演出
    • シリーズおなじみの山岡晃氏が作曲を手がけています。日本の伝統的な音楽と、シリーズ特有の不気味な音を組み合わせた楽曲は、シリーズの中でも屈指の出来と評価されています。姿が見えない敵が発する恐ろしい音も、不安を大きくさせます。
  • 設定に根差した強烈なクリーチャーデザイン
    • 登場するクリーチャーのデザインは、物語の設定と深く結びついており、シリーズの中でも特に見るに堪えない、強烈な印象を残します。陶器人形がムカデのようになったものや、歪んだ女性のマネキンなどが登場し、悪夢のようなイメージをプレイヤーに与えます。
  • 新しくなった戦闘の感触
    • これまでの作品よりもアクションゲームに近い近接戦闘が中心ですが、アイテム管理などのサバイバルホラーの緊張感は保たれています。主人公の内に秘めた怒りを表現するような、重い手応えのある攻撃が特徴です。タイミングの良い回避やカウンターなどの要素も、戦闘に深みを与えています。
  • 物語と連動したパズルの満足感
    • パズルは単なる足止めではなく、解くことで世界の背景やキャラクターへの理解が深まるように作られています。日本の文化を題材にしたものが多く、解けたときの満足感は非常に高いです。
  • 現代的な機能による快適なプレイ
    • マップが自動で記録されたり、目的の場所や鍵のかかったドアが表示されたりするため、道に迷うストレスなく物語に集中できます。また、戦闘とパズルの難しさをそれぞれ個別に設定できるため、自分に合った遊び方ができます。

不評ポイント

多くのメディアで不評なポイント

本作は、これまでのシリーズが重視してきた探索や心理的な恐怖よりも、戦闘の比重が高すぎると指摘されています。戦闘が多すぎることで緊張感が薄れ、ゲームのテンポが悪くなっています。特に、室内などの狭い場所ではカメラや操作性の問題で戦闘がぎこちなくなりがちです。また、スタミナや武器の耐久力といった多くの要素を盛り込んだ戦闘システムは、動きが遅く、かえって分かりにくさやストレスの原因になっているという意見もあります。

  • 敵の種類が少ない
    • ボスを除くと、ゲームを通して登場する敵は4種類ほどしかいません。同じ敵が繰り返し出てくるため、数時間で飽きてしまう可能性があります。
  • パフォーマンスや技術的な不具合
    • PS5 Proの強化モードでも、特に激しい戦闘中に画面がカクついたり、一時的に止まったりすることがあります。また、ボタン入力が受け付けられない、操作していないのに特定の機能が勝手にオンになるなどの不具合も報告されています。
  • 武器の耐久システムがストレスになっている
    • 武器が壊れる仕様のため、修理キットが足りなくなる後半では、敵の恐怖よりも武器の耐久力を心配する場面が多くなります。その結果、本来のホラー体験を邪魔しています。
  • 雰囲気や構成に一貫性がない
    • ゲームの雰囲気は一貫しておらず、霧のかかった路地のような怖い場所もあれば、明るすぎて平凡に感じる場所もあります。現実と異世界との切り替わりも唐突で説明が不足しており、緊張感が途切れがちです。
  • パズルの質にばらつきがある
    • パズルの中には、ヒントが曖昧すぎたり、解き方が分かりにくかったりする出来の悪いものがいくつかあります。時間をかけて解いても意味が分からず、達成感を得にくい場合があります。
  • 最初のエンディングが唐突すぎる
    • 最初のエンディングは、まるで予告編のように突然クレジットが流れ始めます。物語の区切りとして分かりにくく、消化不良な印象を与えます。
  • これまでのシリーズ作品から離れすぎている
    • 本作は、これまでのシリーズとは舞台設定やゲーム内容が大きく異なるため、全く別のゲームのように感じられることがあります。この点が、昔からのシリーズファンにとっては不満な点となる可能性があります。

メディアサイト

製品情報

項目概要
タイトル (日本語)Silent Hill f
タイトル (英語)Silent Hill f
ジャンルサバイバルホラー (アクション、パズル要素を含む)
開発元 (Developer)NeoBards Entertainment
販売元 (Publisher)Konami
発売日2025年9月25日
プラットフォームPS5、Xbox Series X|S、PC
希望小売価格8,580円(税込)
プレイ人数1人
CEROZ
対応言語 (テキスト)情報なし
対応言語 (音声)日本語、英語