DON’T NODより2025年10月23日に発売!PlayStation®5、Xbox Series X|S、PCに対応のアクションRPG・アドベンチャー・インディー『The Lonesome Guild』のメディアレビュー総まとめページです。
多言語を日本語へ翻訳してからの編集になっているためゲーム用語など一部異なる場合があります。
総合評価
SCORE
77
Metacriticで集計されているゲーム評価のスコアです。大手メディアに投稿されたレビューのスコアを平均された数値になります。メディアスコアは大きく変わることは少ないですが、集計サイトが増えるにつれて頻繁に変動します。
| 90 | 80 | 70 | 60 | 50 |
|---|---|---|---|---|
| 神ゲー | 良ゲー | 凡ゲー | 低評価 | 爆弾持ち |
本作は、友情をテーマにした心温まる冒険を提供しているものの、システム面での浅さが目立つ作品となっています。
まず、ビジュアル面では絵本のようなセルシェーディング表現と鮮やかな色彩が好評で、ホラー作品が多い10月のリリースにおいて、優しい雰囲気が新鮮な気分転換になったという声が寄せられています。キャラクターたちは愛らしく個性的にデザインされており、発明家バブルバンの「ダヴィンチ」や謎めいた「ミスター・フォックス」など、それぞれが抱える葛藤が物語に人間味を加えているとの評価も見られます。
戦闘システムは、ゴーストが仲間に憑依する仕組みや、切り替え時のパワーアップ状態「Emblaze」によってリズムが生まれ、単調さを防ぐ工夫がなされています。仲間のAIが優秀で自動回避を行い、操作していない時は無敵状態になる点、必殺技の強力さも高く評価されています。また、キャンプファイヤーでの会話を通じて友情ポイントを獲得し、能力ツリーが解放される仕組みは、ゲームのテーマとうまく結びついているという意見がありました。
しかし一方で、物語の実行力に課題が指摘されています。会話が単調で紋切り型、「友情が大切」というメッセージが繰り返されすぎて、プレイ中に内容が頭に入ってこなくなったという声が多く見られます。戦闘については、ノーマル難易度で一度も死ななかったという証言があり、簡単すぎて他の戦略を試す必要性を感じられなかったとのこと。キャラクターごとの攻撃にも差が少なく、すぐに飽きてしまったという指摘もあります。
操作面では、キャラクターの動きが重く、水中にいるような感覚があり、戦闘のテンポを損ねているとの批判があります。回避アクションを行っても見た目と判定が合わず、攻撃を受けてしまうことがあり、不満の原因となっています。パズルはレバー操作が中心で種類が少なく、サイドクエストもお使いや討伐ばかりで独自性に欠けるという評価です。さらに、マップが休憩所でしか確認できないため、探索中に迷いやすく、不便さを感じたという声も上がっています。
関係性システムについては、メニューから会話を選ぶだけでポイントが貯まる手軽さがある反面、選択肢に重みがなく、特定キャラクターとの関係を上げるために自分の判断に反する会話を選ばざるを得ない場面があり、システムとして中途半端だという指摘がなされています。
評価ポイント
このゲームで一番評価されているのは、仲間との関係が力になるストーリーだ。孤独がテーマの世界で、色々な仲間と旅をしながら問題を解決していく。仲間と仲良くなると、それが新しい能力のアンロックや強化にそのままつながるのがポイントだ。
- 仲間を切り替えるバトル
- 戦闘中でも最大3人のパーティメンバーをすぐ切り替えられる。仲間が助けを求めた時に交代すると「エンブレイズ」が発動し、一時的に攻撃力が上がったり、バフ(有利な効果)がついたりする。自然とメンバーをこまめに変えて、味方の状況を見るように作られている。
- キャンプでの会話
- セーブポイントのキャンプで仲間と話すと、専用のポイントがもらえる。これが貯まるとスキルツリーの新しいルートが使えるようになり、レベルアップで得たスキルポイントで新しい技やパッシブスキルを覚えられる。
- ストーリーのメッセージ
- このゲームは「孤独」という敵に立ち向かう話だ。パズルやバトルで詰まった時も、結局は仲間と協力するのが一番の攻略法だと示される。その描き方がストレートで良い。
- 仲間のデザインと設定
- 仲間はみんな見た目が違って見分けやすく、可愛いデザインだ。それぞれに行動する理由や性格がしっかり設定されている。可愛いだけでなく、プレイヤーが「わかる」と感じるような悩みも持っている。
- 探索が楽しいマップ
- 「エテーレ」という世界には、隠された場所や宝物がたくさんある。遺跡を調べたり、風景を楽しみながらパズルを解いたり、貴重品を探したりと、歩き回るだけで新しい発見がある。
- 絵本のようなグラフィック
- 明るい色使いのセルシェード(アニメ調)グラフィックで、動く絵本のように見える。大事なシーンでは一枚絵が使われる演出も雰囲気を出している。見下ろし型の視点だが、フィールドはカラフルで見栄えが良い。
- 価格とプレイ時間
- メインシナリオクリアまで約20時間で、価格は25ドル前後と手頃だ。この値段で十分遊べる。戦闘とパズルの配分が良く、どちらかで詰まってダレることなくテンポよく進められる。
不評ポイント
一番多く言われている不満は、戦闘が単純すぎることだ。アクションRPGなのに複雑なシステムがなく、すぐ作業になる。キャラごとのアビリティ(技)に大差がなく、敵も弱いため、戦略を考える必要がほとんどない。
- ストーリーが陳腐で説明くさい
- ストーリーの作りが甘く、ありきたりで大げさな会話が多い。「友情が大事」という話を延々とされるため、すぐに飽きて退屈になる。後半になっても話に引き込まれる部分が少ない。
- 会話が多すぎるのにボイスなし
- 物語はキャンプでの会話で進むが、ボイスがない。そのため、膨大なテキストを読むことになり、ダラダラと感じる。ゲームが言いたいことに対して、とにかく話が長すぎる。
- 仲間の関係が急に深まる
- 仲間との関係はゴーストを介して進むのがメイン。終盤になって急に「友情が深まった」とされても、展開が早すぎて強制的に感じる。キャラに感情移入しにくい。
- 仲間との関係を深めるシステムが薄い
- 関係性システムは、メニューから「関係」を選んで短い話を聞くだけでランクが上がる。選択肢を選んでもポイントがあまり変わらず、選ぶ重みがない。人気の仕組みを形だけ入れた感じで、作り込みが足りない。
- 戦闘が地味で操作が重い
- 戦闘はよくあるシステムで、目新しいものがない。キャラの動き、通常攻撃、回避が全部もっさりしている。水の中で操作しているみたいで、プレイしていて気持ちよくない。
- 回避の判定と敵の攻撃サインが分かりにくい
- 回避の判定がおかしく、見た目では避けているのにダメージを受けることがある。また、敵が強攻撃を溜めている時の赤い表示が、こっちの攻撃エフェクトの赤色と被ってしまい、敵の予兆が見えにくい。
- 必殺技がどれも同じ
- パーティ全員での必殺技は強力だが、メンバー構成を変えても技の効果が変わらない。これではキャラの個性が活かせない。しかも強すぎて、戦闘が簡単になりすぎる。
- パズルが単調でヒントが不親切
- パズルはスイッチを押すものがほとんどで、種類が少なく工夫がない。さらに、謎解きのヒントや説明文があいまいで分かりにくく、正しい順番を特定しづらい。考えるより、力ずくで全部試す方が早い。
- マップ参照の不便さと探索の単調さ
- マップはキャンプ場のような決まった場所でしか見られず、探索中に開けないので不便だ。サブクエストも、お使いや特定の敵を倒すだけの単調なものが多い。クエストのガイドも足りないため、広いマップで迷いやすく面倒くさい。
- 技術的不安定性と報酬価値の低さ
- プレイ中に何度もクラッシュ(強制終了)したり、広い街やエリアで動作がカクつく。AIが地形に引っかかって動けなくなるバグもよくある。その上、手に入るアイテムなどの報酬が、ゲームを進める上で何の価値も感じられない。
メディアレビュー
- Gamereactor UK[90]
- Noisy Pixel[90]
- CGMagazine[80]
- Try Hard Guides[80]
- Worth Playing[80]
- COGconnected[74]
- GameGrin[60]
- Loot Level Chill[60]
- DualShockers[60]
- RPGamer[60]
- Gameliner[60]
製品情報
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| タイトル (日本語) | The Lonesome Guild |
| タイトル (英語) | The Lonesome Guild |
| ジャンル | アクションRPG, アドベンチャー, インディー |
| 開発元 (Developer) | Tiny Bull Studios |
| 販売元 (Publisher) | DON’T NOD |
| 発売日 | 2025年10月23日 |
| プラットフォーム | PlayStation 5, Xbox Series X/S, PC |
| プレイ人数 | 1人 |
| 日本語(インターフェース) | 対応外 |
| 日本語(字幕) | 対応外 |
