MENU

『メトロイドプライム4 ビヨンド』前評判まとめ!買い?購入ポイント

任天堂より2025年12月4日に発売!Nintendo Switch、Nintendo Switch 2に対応のFPS・アクション・探索『メトロイドプライム4 ビヨンド』の前評判まとめページです。先行プレイや体験会での実際の声を元にまとめています。

購入を検討している人は自分に刺さる要素、もしくは不安要素をチェックしてみましょう。簡単なおさらいとして始めにゲーム特徴を紹介しています。すでに把握済みの方は前評判まで飛ばしてください。

海外の試遊プレイレビューも翻訳して参考にしているため文言に違和感がある箇所があります。

『メトロイドプライム4 ビヨンド』のゲーム特徴

『メトロイドプライム4 ビヨンド』は、主人公サムス・アランとなって未知の惑星「ビューロス」を探索するFPSスタイルのアクションゲームです。探索の楽しさはそのままに、今作では遠くの仕掛けを動かす「サイキック能力」や、広大な大地を高速で駆け抜けるバイク型兵装「Vi_O_La」といった新要素が追加。Nintendo Switch 2では、4K/60fpsまたは1080p/120fpsという驚異的なグラフィックで、シリーズ史上最も滑らかな操作感を味わえます。もちろん、スキャンバイザーやモーフボールなどのお馴染みのアクションも健在。新たな脅威「サイラックス」やスペースパイレーツ、ギミック満載の強大なボスがサムスを待ち受けます。

  • Switch 2が可能にする超高フレームレート
    • パフォーマンスモードでは1080p/120fps、クオリティモードでは4K/60fpsに対応。HDRにも対応。
  • Joy-Con 2によるPCライクな精密照準
    • 右手のJoy-Con 2をマウスのように扱って照準を操作する新機能に対応。従来の操作と瞬時に切り替えながら、正確なエイムが可能です。
  • 新たな力「サイキック能力」
    • サムスの新たな能力。遠くにある仕掛けを遠隔で動かしたり、ビームの軌道を曲げたりと、探索や戦闘の幅が広がります。
  • バイク型兵装「Vi_O_La」での高速移動
    • 広大な惑星「ビューロス」を駆け抜けるための新兵装。移動手段としてはもちろん、戦闘や障害物の破壊にも活躍します。
  • ギミック満載のアクション重視ボスバトル
    • 巨大なボスとの戦闘は健在。二段ジャンプや緊急回避を駆使し、弱点への精密な照準が求められる、ギミックとアクション満載のバトルが楽しめます。
目次

新世代ハードで圧倒的進化を遂げた、シリーズ史上最高峰のアクション体験

Nintendo Switch 2 Editionで動作する本作は、シリーズの伝統を継承しながらも技術的に大きな飛躍を遂げている。120fpsのパフォーマンスモードによる滑らかな動作は、これまでのメトロイドでは味わえなかった快適さを実現しており、サムスの機敏なアクションがより正確に操作できるようになった。

映像面では、冒頭のスターシップのムービーシーンから圧倒される。質感の高さとリアルな挙動は、新ハードの性能を存分に活かしたビジュアル表現となっている。イベントで展示された他のゲームと比較しても、その見栄えの良さは群を抜いていた。

Joy-Con 2のマウス操作は本作の大きな特徴だ。PCのFPSに近い正確なエイム操作が可能で、スペースパイレーツとの戦闘では従来のロックオン機能を忘れてしまうほど自然に敵を狙える。ボス戦では体中に散らばった小さな弱点も、マウスモードに切り替えることで楽に照準を合わせられた。通常操作との切り替えもシームレスで、メニューを開く手間なく瞬時に移行できる。「左手でスティック移動、右手でマウスエイム」というスタイルは想像以上に快適だった。

デモは銀河連邦とスペースパイレーツの大規模戦闘から始まり、すぐにアクションへ引き込まれる。最後に登場するボス「アベラックス」との戦いは、二段ジャンプ、緊急回避、モーフボールといった基本アクションをフル活用する必要があり、遊び応え十分だ。

ボスはビームを避けるために横にダッシュしたり、波の下をくぐるためにモーフボールになったり、地面からの攻撃を二段ジャンプで避けたりと、多様な攻撃をしてきたため、対応が求められ遊び応えがあった。

演出面の細かさも光る。飛行機が通り過ぎるムービーシーンでは、左右のJoy-Con 2が順番に振動し、臨場感を高めてくれる。

技術面とアクションの進化が際立つ本作。製品版ではこれらの要素がどのように組み合わさるのか、大きな期待が持てる内容だった。

前評判のポジティブ意見

最も多く挙がったのは、Nintendo Switch 2のJoy-Con 2をマウスのように使った操作に関する評価です。PCゲームに近い高い精度で照準を合わせることができ、従来のスティック操作やジャイロ操作から、設定変更なしで瞬時に切り替えられます。状況に応じて最も正確なエイム方法を選べるため、特に弱点を細かく狙う必要があるボス戦などで、スムーズかつ快適に戦闘を進められる点が評価されています。

  • Switch 2による高い映像性能
    • Switch 2 Editionはドックモードで120fpsという非常にスムーズな動作を実現しており、イベントで体験した任天堂タイトルの中で最も見た目が良かったと評価されています。従来のメトロイド作品で最も滑らかな体験が可能です。
  • レスポンスの良い操作感
    • あらゆる入力に対して機敏に反応し、操作の手触りが非常に良いとされています。二段ジャンプやモーフボールといったサムス特有のアクションが、操作する楽しさを高めています。
  • 遊び応えのあるボス戦
    • デモの最後にあるボス戦はギミックが豊富です。二段ジャンプ、緊急回避、モーフボール化といったサムスのアクションをフル活用して回避と攻撃を行う、アクション要素満載のバトルが楽しめます。
  • シリーズ伝統とアクションの融合
    • デモは連邦軍とスペースパイレーツの激しい戦闘から始まるアクション重視の導入でしたが、今後の展開に期待を持たせる内容でした。ボス戦には、従来のシリーズらしい謎解き的な要素も健在です。
  • 新要素への期待
    • サムスが新たに獲得するサイキック能力や、専用バイク型兵装「Vi-O-La」といった新要素が、戦闘や謎解きの戦略性、広大な惑星探索の自由度を大きく広げるのではないかと期待されています。
  • 臨場感を高める振動機能
    • Switch 2の改良されたハプティクス機能により、ビーム発射や敵の攻撃を受けた際の振動がリアルに伝わるとの声がありました。ムービーシーンでのコントローラーの多様な振動表現も見られました。

購入の参考にしたい不満点

先行プレイ体験者の懸念点をピックアップしています。購入の参考にしてください。

  • Joy-Con 2のマウス操作時の持ち方に難あり
    • マウス操作中はコントローラーを特殊な角度で持つため、モーフボールやジャンプなどのボタンが押しにくい。不自然な持ち方になり、わずか15分ほどのプレイで手首に負担を感じたという報告や、とっさの操作でボタンを押し間違えやすいという指摘があります。
  • デモのレベルデザインが一本道すぎる
    • ゲーム冒頭ということもあり、先行プレイの範囲では探索要素がほとんど見られず、レベルデザインが一本道だったとの声があります。モーフボールのセクションも直線的な通路で、単純なギミックの繰り返しだったという意見も見られました。
  • 『Halo』のようで孤独な探索感が薄い
    • デモの導入部がアクション中心の戦場から始まるため、シリーズ特有の孤独な探索の雰囲気よりも、FPSの『Halo』に似すぎているのではないかという懸念が示されています。
  • 一部でジャイロ操作が強制される
    • ドアのロックを狙う際などにジャイロ操作の使用が強制され、サムスティック(アナログスティック)で操作するオプションがない点に不満の声が上がっています。また、マウス機能はメニュー画面の操作には対応していませんでした。
  • 旧型Switch版の動作品質への不安
    • Switch 2版の映像と性能が非常に高いため、従来のNintendo Switch版でプレイした場合の体験が、Switch 2版と比較して大きく劣ってしまうのではないかという懸念が生じています。

まとめ&購入検討チェック

Switch 2の性能を活かした120fps動作や、Joy-Con 2での精密なマウス操作が大きな注目点です。一方で、その特殊な操作時の持ち方には慣れが必要かもしれません。新アクションも加わり、シリーズの新たな一歩となりそうなゲームとなっています。下記点に注目して購入を検討してみては?

購入検討のチェックポイント

  1. Joy-Con 2をマウスのように使う、PCライクな精密操作に魅力を感じるか?
  2. パフォーマンスモード(120fps)による、非常に滑らかな映像体験を重視するか?
  3. マウス操作時の特殊なコントローラーの持ち方や、手首への負担は許容できそうか?
  4. シリーズ伝統の孤独な探索よりも、序盤のアクション重視な展開は好みか?
  5. 性能が最大限発揮される、Nintendo Switch 2でのプレイを前提としているか?

コメント

コメントする

目次