オープンワールドアクションRPG『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム(ティアキン)』のチュートリアルステージである『始まりの空島』の進行をまとめたページになります。祠は別記事に記載しています。
『始まりの空島』について
- チュートリアル的なステージになる
- 今作の新たな機能、『ウルトラハンド』『スクラビルド』『トーレルーフ』『モドレコ』を習得しつつ進める
- パラセールは地上におりて少し進めた先で習得する
- 始まりの空島のプレイ時間はノーヒントで4時間前後でクリア
『始まりの空島』の攻略

全体の流れ
黄色マーカーの時の神殿へ向かう |
3つの祠へ行く |
神殿の扉を開ける |
4つ目の祠へ行く |
地上へ落下 |
神殿へ向かう

始まりの空島の開始地点から少し進んだところのゴーレムから「プルアパッド」を貰いマップを利用できるようになります。マップの黄色マーカーのポイントまで自由に探索しながら到達しましょう。
道中のゴーレムに話しかけるとゲームのヒントが聞けます。

端の方へ向かうと飛び込みポイントがあります。水場に落ちればどんなに高所でもノーダメージで着地が可能です。これは今後のゲーム進行でも重要なので憶えておきましょう。

神殿の直前に焚き火が置いてあります。焚き火では単品の食材を焼いて料理にすることが可能です。キノコやリンゴなどが道中にあるので焼いておきましょう。焼き方は上カーソルを押して「ポーチから出す」で焚き火の近くに置くだけです。しばらくするとアイテム名が料理名に変更されます。長時間置いてると消失するので焼けたらなるべく早く回収しましょう。
この基本的な焼き料理も今後活用する機会が多いので憶えておきましょう。
神殿の扉に到達してイベントが終わると祠へ向かう

イベントが終わるとメインチャレンジ『閉ざされた扉』が開始されます。ここから3つの祠を目指します。
1つ目の祠『ウコウホの祠』

イベントでも注視された神殿近くの祠を目指します。今後の祠は辿り着くのが難しかったりしますが、1つ目は単純に近くまで行って壁を登れば到達可能です。

2つ目の祠『インイサの祠』


1つ目の祠である『ウコウホの祠』をクリアして外に出ると右スティック押し込みで望遠鏡が使えるようになります。望遠鏡モードでAボタンを押すとマーカーを付けられるので祠を探してマーカーを付けましょう。
2つ目の祠『インイサの祠』は『ウコウホの祠』を出て真っ直ぐの位置にあります。直前が広い湖になっているのでイカダを作って渡る必要があります。

同じ位置から左方向に3つ目の祠が見えます。先にピンを打って置きましょう。
まずはコログに会いに行ってみよう

1つ目の祠のすぐ近くの高台にフックと板が置かれた場所があるので目指します。ルートは色々あると思うのでこの通りじゃなくても大丈夫です。

下った先に焚き火があるポイントがあります。ここでオノを入手でき木を伐採できます。丸太をウルトラハンドでくっつければ橋を作ることが可能です。

焚き火ポイントの近くに崩れた橋があるので丸太をウルトラハンドでつなげて渡れるようにします。別にこの形じゃなくて縦に3つ長くくっつけるだけでも良いと思います。

道中に浮いている四角い土台がありますが、これはウルトラハンドで動かすことが可能です。廃墟のような建物の中には宝箱が入っており鉱石などが入っているので見かけたら回収しましょう。
なお、乗った状態でウルトラハンドで引っ張るようなことはできません。
2つ目の祠の近くにコログがいる

いよいよ2つ目の祠の近くに来ると向かって右側方面にコログがいます。コログのギミックを解けば『コログの実』を貰え、後にハートの器とがんばりゲージを強化できます。ここのコログは友達の近くまで送るギミックになります。

▲こんな感じでウルトラハンドでくっつければ向こう側へ送ることができます。すかさず丸太に捕まれば一緒に渡れます。


失敗しても多少面倒ですが上を走って渡ることができます。

まだ慣れてない頃だし、ほとんどの人が失敗してると思う…
友達コログの横に帆があるので下に運ぼう

奥に湖が見えると思いますがギリギリ泳いで渡れない距離なのでイカダが必要です。イカダは丸太をくっつけて作ることができますが帆がないと前に進みません。その帆がこのコログの場所へ置いてあります。帆そのものはいくつかの箇所に置かれているので好きな場所から湖まで持っていきましょう。

なお、イカダを作らなくても丸太2個をウルトラハンドで動かしながら湖を渡ることも可能
方法は他にもあるかもしれませんね

ここに来るまでにあまり機会がありませんが、くっつけた物は外すことができます。外したい物を掴んでコントローラーフリフリするか右スティックをグリグリすれば外れます。今後多用するので憶えておきましょう。
湖にイカダを作って湖を渡ろう

湖周辺に丸太が落ちているのでつなげてイカダにしましょう。画面をよく見ると風が吹いているのがわかると思いますが、帆を付けると風の吹いている方向へ自動的にイカダが進みます。間に合わずイカダに乗れない場合があるので、先に乗ってから帆を付けたほうが安全かもしれません。

イカダで湖を渡ったら路なりに進めば2つ目の祠『インイサの祠』へ到達できます。

3つ目の祠『グタンバチの祠』

3つ目の『グタンバチの祠』はかなりの長旅になります。ルート自体は自由です。祠手前の崖を登るのも根っこから登ったり丸太で無理やり登ったりなどと手段がいくつかあります。
※ルート自体は自由ですと書いていますが実際に複数ルートが有るかは不明です。細かなルートは自由ですが大筋は一緒かも
特筆すべきは寒さです。防寒具が無い状態で雪山を登らなくてはならないので難易度が高めになっています。しかし道中をしっかりと攻略していけばかなりティアキンのシステムを理解できるようになっています。
2つ目の祠から右側の道を進む

右側から3つ目の祠まで道が続いています。今回はこちらのルートから進めていきます。道中にいる小ゴーレムはなるべく倒してゾナウエネルギーを回収して進みましょう。



道なりに進むとウチワを持った小ゴーレムがいます。このウチワは振ると風を起こして物を押せるのですが敵も押せます。雑魚敵は泳げないので池にウチワで押しやれば簡単に倒せます。使い所も多いのでお試しとして入手しておきましょう。
同じ場所に置いてある宝箱からは「兵隊エッジ」を入手できます。この島では攻撃力が高いほうなので拾っておきましょう。
池辺の洞窟を通る



この洞窟で鉱床を得られます。鉱床からは鉱石などが出現するので見かけたら壊しましょう。マヨイも1体います。

鉱床はその辺にある岩を武器にくっつければ簡単に壊せます。

洞窟内に胴装備の『古びたトーガ』が拾えるので見逃さないように。
池を渡る

池辺の洞窟を抜けると小さな池があります。ぎりぎり泳ぎきれない距離なのでイカダを作る必要があります。
ここではゾナウギアの説明をゴーレムから聞くことができます。2つ目の祠をクリアした後にバッテリーを入手していると思いますが、そのエネルギーを使って駆動する物をウルトラハンドでくっつけることができます。
ゾナウギアを起動するには叩くだけです。この時の注意点は「武器で叩く/矢を当てる」で起動するわけですが、丸太などに攻撃が当たって壊れる可能性があります。ゾナウギアを起動する場合は片手剣など物を壊しにくい武器で攻撃しましょう。

周囲に扇風機のようなゾナウギアと丸太が置いてあるので適当にイカダを作って池に浮かべましょう。扇風機の方向に注意して下さい。風が吹く方向が決まっています。方向は扇風機と同じ形なのでわかると思います。
画像では水面上に扇風機を設置していますが水面に使ってもOKです。

水面に受かべたら叩いてゾナウギアを起動して池を渡りましょう。
料理を覚える

池を渡ったらいよいよ雪山が近づいてきます。リンクはほぼ裸と言っていい状態なので防寒は0です。そのため料理で防寒対策をする必要があります。
まずは鍋に火を付ける必要があります。火を付けるには周囲に落ちている「火打ち石」を堅い武器で叩くことで着火が可能です。試してないですが火矢でも付くのではないでしょうか。

まずは具材を手に持つ必要があります。ポーチを開いて食材を選択して「手に持つ」を選びます。最大で5個まで持つことが可能です。具材が多いほどハート回復力がアップします。

手に具材を持った状態で鍋に近づくとボタン表示が「りょうり」になります。Aボタンを押せば鍋に食材を入れて料理の完成です。
料理の仕方を憶えたらとりあえず登頂を始めます。雪山はもうしばらく先になります。

道中にちょっと強い小ゴーレムが宝箱を守っていますが、宝箱の中身は「オパール」なので別に要らなければ無視しましょう。手前の2体は丸太をウルトラハンドで持ち上げて潰せば瞬殺可能です。強いゴーレムはちまちま弓でダメージを与えれば倒せます。
採掘の洞窟を進む

山を登っていると『採掘の洞窟』を通過します。ここは暗闇のエリアがあるので真っ暗で何も見えません。簡単に明るくしたい場合は手持ち武器を焚き火に近づいて燃やせば簡易松明として活用できます。


もしくはその辺に沢山落ちている「アカリバナの種」を置いて叩くと照明を作ることができます。

道中の鉱床からは「ゾナニウム」が出るので必ず回収しておきましょう。後にゾナウギアを快適に使えるようになるアイテムになります。

少し先に進めば「ゾナウエネルギー」と「ゾナウエネルギーの結晶」をゾナニウムを消費して購入することができます。両方買えるだけ買っておきましょう。表に並んでいる数だけしか売ってくれないので数が欲しい場合は後でまた購入に通う必要があります。

端まで来たらトロッコをレールに載せて扇風機で発進しましょう。

ゴーレムの角やゾナウエネルギーを手に持って投げ込むとゾナウギアが出てくるガチャを回せます。ゾナウエネルギーは後々必要だったりするので必要以上にガチャるのはやめておきましょう。あと、ここで出るギアは固定っぽいので試しにガチャるくらいにしておきましょう。
雪山前の広場
一旦の休憩ポイント?雪山へ登る直前に大きな広間があります。ここにはブロックゴーレムとコログがいます。

トロッコにウルトラハンドでくっつけられるので向こう岸に連れていきましょう。

友達コログの先にある壊れたレールは普通に行くと渡れません。フックが置いてあるのでフック×扇風機やフック×トロッコ×扇風機で渡りましょう。力技でトロッコに扇風機を複数つけて登ったり、普通に頑張って歩いて登ることも可能です。


ステージ上に監視してるっぽいブロックが置いてありますが近づくとブロックゴーレムになって襲いかかってきます。ステージ上へ行くには浮く床を動かして渡れます。
倒し方


1つだけ目立つブロックがあるのでウルトラハンドで掴んでフリフリすることで分解することができます。あとは落ちた目立つブロックを叩くだけです。これを何度か繰り返します。
分解するたびにランダムで形状を変えるので掴みにくいパターンもありますが、基本的に行動後にフリーズするので落ち着いて戦えば勝てます。
報酬

いくつかのゾナウエネルギーとゾナウギアを入手できます。また、特殊なパーツとして「ブロックゴーレムのコア」を入手できます。持ち運びはできませんが武器にスクラビルドでくっつけて大幅に強化(攻撃力+10)が可能です。
いよいよ雪山!堅穴の洞窟で準備して登頂開始

雪山の前にちょっとした洞窟があります。ここに「ポカポカ草の実」と鍋があるので料理して行きましょう。

実そのものを食べても防寒されません。料理にすることで効果が出ますが、料理によっては効果が出ないものもあります。そのためとりあえずはポカポカ草の実だけを入れた料理を作りましょう。

洞窟を抜けると3つ目の祠が見えますが、近そうで遠いです…。
底抜け洞窟を進む

雪原を少し進むと底抜け洞窟につきます。入ってすぐにマヨイがいるので倒しておきましょう。

この洞窟には「バクダン花」がいくつか置いてあります。序盤は貴重なので回収しておきましょう。矢に付けて飛ばせば遠くから爆撃が可能です。

火矢で燃やせば弱点をむき出しにしてダウンします。その間に攻撃すれば簡単に倒せます。ちなみにバクダン花は効きません…。
報酬
ライクライクの胃石/オパール
3つ目の祠直前の壁

3つ目の祠は氷の崖の上にあるので滑って登れません。画像矢印方向に行けば木の根を伝って登れるそうですが、僕は丸太で登ったのでそちらを紹介。

薪に着火して武器に火をつければ凍えずに移動できます。消えやすいので注意が必要ですがとりあえず寒さはしのげます。

氷の崖側に丸太が落ちているので縦につなげて柱にすればよじ登れます。

実際はスマートにいかず半分しか登れなかったのですが壁ジャンプ連打で登れました(笑)

氷の崖を登ってすぐの大きな木の場所に防寒着が置いてあります。でももう必要ないので後回しでOKです。後で通るので先に祠をクリアしましょう。
祠は歩いてすぐのところにあります。

神殿へ帰る

3つ目の祠をクリアすると神殿へ帰るようにと言われます。結構遠いところまで来たものです。
翼のゾナウギアでひとっ飛びで帰れるので使い方を学びましょう。防寒着を回収しながら翼が置いてある地点まで行きます。


祠の前にある大きな木は覚えたばかりのトーレルーフで簡単に登れます。木の中に宝箱があり、脚装備の「古びた防寒着」が置いてあるので必ず回収しましょう。寒さガード+1です。

木を通り過ぎると鳥のような板が置いてあります。これがゾナウギアの「翼」です。他のゾナウギアと違って動力はありませんが空中でグライダーのような機能を果たします。動力がないので飛ばす工夫が必要になるのですが、ここで最も簡単な方法はレールに乗せることです。
翼の飛ばし方は色々方法があるので挑戦してみてください。失敗しても徒歩で神殿へ戻れるのでなんとかなります。

レールの上に設置すると徐々に加速して飛び立ちます。

翼自体はただの板なのでグライダーのように滑空します。この時のリンクの立ち位置で荷重を変えることで進行方向を変えることができます。

神殿へ戻り扉を開けるとメインチャレンジの「閉ざされた扉」のクリアです。
始まりの空島はもう少し続きます。
4つ目の祠『ナチョヤハの祠』

神殿内部に入ってイベントを進めると新能力「モドレコ」を習得します。この能力は動いているものに有効です。単純に近寄ってきたものを戻す使い方が多いですが、自身でウルトラハンドで物を動かしてモドレコで戻すことで任意の離れた場所へ移動することも可能です。始まりの浮島では歯車系を逆転させるのによく利用します。

早速、目の前にある歯車をモドレコで逆転させて上に登りましょう。

ここではまだ反応しませんが祠をクリアしてもらえる祝福の光でハートとがんばりゲージを強化できます。まずは祝福の光が4つ必要なので、この後4つ目の祠を目指すことになります。
この女神像は始まりの空島だけでなく、地上の各村にも1体置かれています。

奥の扉を調べるとハートの数が足りないため開けないと言われます。女神の像でハートを増やすために最後の4つ目の祠を目指しましょう。

ファストトラベルが解放されるので始めに目覚めた「目覚めの間」へ移動しましょう。
目覚めの間から上を目指す

ファストトラベルしてすぐ左側に歯車が稼働しています。まずはここを登っていきましょう。

トーレルーフで登れる屋根があるので、まず通り抜けます。

高台に登ったら歯車をモドレコで逆転させます。このとき奥の歯車も一緒に逆転するのでそのまま一気に通り過ぎましょう。
歯車を超えたら4つ目の祠『ナチョヤハの祠』へすぐに着きます。

『ナチョヤハの祠』の前にいるゴーレムからゾナウエネルギーの結晶を消費してゾナウギアを動かす追加バッテリーを入手可能です。
ゾナウエネルギーの結晶×100が必要なので、集めて後で訪れましょう。

ハイラルの大地へ
時の神殿へ帰る際にコログに会っていこう

4つ目の祠をクリアすると時の神殿へ戻ることになります。1つ目の祠へファストトラベルすれば早く帰れますが、ギアの翼が置かれているので飛んで帰ることもできます。
この4つ目の祠の近くに飛んでから出ないと会えないコログがいるのでついでに会ってから神殿へ向かいましょう。

翼で飛んですぐ下を見ると浮島に池がありサークル状の葉っぱが見えます。このサークルの中に飛び込みましょう。


この始まりの浮島だけでも10体以上のコログがいるようなので時間がある時にでもコンプ目指しましょう。パラセールなど移動に便利なアイテムを色々揃えてから戻ったほうが楽かもしれません。
後は時の神殿へ戻ってイベントを進めるだけです。
時の神殿の女神の像からハートの器をもらう

祝福の光を4つ持っているはずなのでハートを増やします。これで奥の扉を開けることが可能です。イベントを進めましょう。

扉をくぐったら奥の方までトーレルーフを使用しながら進みます。

イベントを進めたらいよいよハイラルの大地へ降り立ちます。

ちょうど真下に池があるので安全に飛び込めます。ミスって落下死するのもよくある話です…。
あとは黄色マーカーの方へ向かえばストーリーが進んでいきます。ここから寄り道しないでストーリーを進めれば30分程度でパラセールを使えるようになって活動の幅が広がります。一旦はパラセールを入手してから本格的に自由に探索できるようになるのでまずはストーリーを進めましょう。