『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』ってどんなゲーム?ステルスとサバイバルで挑む、伝説の始まりの物語

オススメのサイト

『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER(メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター)』は、2025年08月28日にPlayStation®5、Xbox Series X|S、Steam®向けに発売予定の「タクティカル・エスピオナージ・アクション」です。本作は2004年に発売された名作『METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER』を、ストーリーやゲームデザインはそのままに現代の技術で忠実に再現したリメイク作品となります。プレイヤーは主人公スネークとなり、冷戦下のジャングルに潜入。敵に見つからないよう隠れる「ステルス」と、食料や装備を現地で調達して生き抜く「サバイバル」を駆使して任務達成を目指します。本編は一人用ですが、発売後の2025年秋にはオンライン対戦モードの配信も予定されています。

目次

『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』の基本情報

製品概要

項目詳細
タイトルMETAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER(メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター)
発売日2025年08月28日
先行アクセス2025年08月26日から(Digital Deluxe Edition予約者対象)
対応プラットフォームPlayStation®5, Xbox Series X
価格(Standard Edition)8,580円(税込)
ジャンルタクティカル・エスピオナージ・アクション
プレイ人数1人
対象年齢CERO D(17才以上対象)
クロスプレイ非対応

各エディションの内容と価格

詳細は下部のエディション項目へ記載。

対応言語

  • 音声:
    • 日本語
    • 英語
  • 字幕:
    • 日本語、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語(スペイン)、ブラジルポルトガル語、ロシア語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語

物語の概要:「BIGBOSS」誕生の物語

本作は、2004年に発売された『METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER』を原作とし、シリーズを通して語られる伝説の兵士「BIGBOSS」が、いかにしてその称号を得るに至ったかを描く、物語の原点です。

あらすじ

物語の舞台は1964年、東西冷戦の緊張が続く時代。プレイヤーは、特殊部隊FOXに所属するエージェント「ネイキッド・スネーク」として、ソ連の兵器開発者ソコロフの亡命を支援する極秘任務に挑みます。

しかし、スネークが師と仰ぐ伝説の女性兵士「ザ・ボス」の予期せぬ裏切りにより、任務は失敗に終わります。

その後スネークは、祖国を裏切った師ザ・ボスの抹殺と、彼女が奪った新型兵器の破壊という、あまりにも過酷な新たな使命「スネークイーター作戦」を帯びて、再びソ連の地へと単身潜入します。

過酷なジャングルでのサバイバル

作戦の主な舞台となるのは、木々が生い茂る広大なジャングルです。敵兵の警戒網を潜り抜けるだけでなく、厳しい自然環境の中で食料を確保し、傷を治療しながら生き抜くという、極限状態でのサバイバルが求められます。

二つの主要任務

本作の物語は、以下の二つの任務によって構成されています。

  • バーチャスミッション
    物語の序章にあたる任務。科学者ソコロフの亡命を支援するためにソ連へ潜入しますが、ザ・ボスの裏切りによって失敗に終わります。
  • スネークイーター作戦
    物語の本編となる任務。ソコロフの救出、そして師であるザ・ボスをその手で抹殺するという使命を背負い、スネークの過酷な戦いが描かれます。

ゲームプレイの基本:ステルスとサバイバル

本作のゲームプレイは、敵兵に見つからずに任務を遂行する「ステルス」と、過酷な自然環境で生き抜く「サバイバル」という、二つの要素を中心に進みます。

周囲に溶け込み、敵から隠れる「ステルス」

敵の監視をくぐり抜ける緊張感が、このゲームの醍醐味の一つです。物陰に隠れるだけでなく、周囲の環境に応じた工夫が求められます。

  • カムフラージュシステム
    着用するユニフォーム(迷彩服)やフェイスペイントを、草木や土の色など周囲の環境に合わせることで「カムフラージュ率」が上昇します。この数値が高いほど敵に見つかりにくくなるため、状況に応じた着替えが潜入成功の鍵となります。クイックチェンジ機能により、メニュー画面を開かずに素早く着替えることも可能です。
  • 隠密行動
    敵に気づかれないよう、音を立てずに移動することが基本となります。また、銃の音を消すサプレッサーなどの装備を駆使して、静かに敵を無力化することも重要です。

ジャングルで生き延びる「サバイバル」

任務が遂行されるジャングルでは、武器や食料は現地調達が基本です。敵だけでなく、自然そのものがプレイヤーの脅威となります。

  • 食料とスタミナ管理
    プレイヤーには「スタミナ」があり、これは時間経過や行動によって減少します。スタミナが減ると、体力の回復が遅くなったり、空腹でお腹が鳴って敵に気づかれたりする危険性が高まります。ジャングルに生息する動物や植物を捕獲・採集して食べることでスタミナを回復できますが、入手した食料は時間経過で腐敗するため、管理が重要になります。
  • 負傷と応急処置
    敵の攻撃などで負傷すると、体力の最大値が減少してしまいます。包帯や消毒薬といった医療アイテムを使い、適切な応急処置(キュア)を行うことで、体力を全快できる状態に戻す必要があります。受けた傷は治療後も痕として体に残り続けます。

選べる操作方法と難易度

本作では、プレイヤーが自分に合った遊び方を選べるよう、複数のスタイルや難易度が用意されています。

2つのプレイスタイル

操作感が異なる2種類のスタイルを、ゲーム中いつでも切り替えることができます。

スタイル名視点操作性の特徴
NEW STYLE肩越しの三人称視点自由にカメラを動かせ、移動しながらの射撃も可能な現代的な操作方法です。
LEGACY STYLE上からの俯瞰視点オリジナル版に近い視点と操作感で、当時の雰囲気で遊ぶことができます。

難易度設定

ゲーム開始時に、以下の難易度から選択します。一度決定すると、ゲームの途中で変更することはできません。

  • VERY EASY
  • EASY
  • NORMAL
  • HARD
  • EXTREME
  • EUROPEAN EXTREME(ストーリークリア後に解放)

本編以外のやり込み要素

本編のストーリー以外にも、様々なミニゲームや収集要素が収録されています。

  • 特殊なミニゲーム
    • 猿蛇合戦: ピポサルを捕獲するコラボゲーム(PS5®版、Steam®版に収録)。
    • ボム蛇合戦: 爆弾で敵を倒す新規ゲーム(Xbox Series X|S版に収録)。
    • GUY SAVAGE Δ: オリジナル版の悪夢が、本格的なアクションゲームに進化したもの。
  • 収集アイテム
    • ケロタンとガーコ: マップの各地に隠されたカエルとアヒルのフィギュアを探す。
    • シークレットシアター: 敵兵からフィルムを入手することで、特別な映像が解放される。

現代風と原作風、選べる2つの操作スタイル

本作では、現代のアクションゲームに慣れたプレイヤーと、オリジナル版のファン、その両方が楽しめるように、特徴の異なる2つの操作スタイルが用意されています。

NEW STYLE(ニュースタイル)LEGACY STYLE(レガシースタイル)
視点肩越しの三人称視点上からの俯瞰視点
特徴・自由にカメラを動かせる
・移動しながら射撃が可能
・オリジナル版に近い操作感
・主観視点での移動制限なども再現
おすすめのプレイヤー現代のアクションゲームに慣れている方オリジナル版の感覚で遊びたい方

NEW STYLE:現代的な操作感

肩越しからの三人称視点を採用し、右スティックで自由にカメラを動かせる、現代のアクションゲームに近いスタイルです。移動しながらの射撃も可能で、より直感的に操作できます。視野が広がるため、難易度は比較的易しくなる傾向があります。

LEGACY STYLE:原作に近い操作感

マップを上から見下ろす視点を基本とし、オリジナル版『METAL GEAR SOLID 3』に近い感覚でプレイできるスタイルです。主観視点に切り替えると移動ができなくなるなど、当時の少し不自由な操作感も再現されており、オリジナル版に近い難易度で楽しむことができます。

スタイルの変更について

操作スタイルは、ゲーム開始後でもオプションからいつでも変更可能です。ただし、変更を適用した場合は、直前のチェックポイントからの再開となります。

快適な操作をサポートする新機能

どちらのスタイルを選んでも快適に遊べるよう、以下のような便利な機能が追加されています。

  • 刷新されたUI
    画面の情報表示が一新され、視認性が向上しています。
  • クイックチェンジ機能
    メニュー画面を開かずに、方向キーひとつでユニフォームを素早く着替えることができます。
  • TIPSシステム
    操作方法や攻略のヒントなどを、動画を交えて分かりやすく確認できます。
  • オートセーブ機能
    マップの切り替え時などに自動でゲームが保存されるため、気軽にやり直すことができます。

生き残るための知識と、体に刻まれる戦いの記録

本作では、過酷なジャングルを生き抜くためのサバイバル術が重要となるだけでなく、その奮闘の軌跡が主人公スネークの体にリアルタイムで刻み込まれていく様子が描かれます。

体に残り続けるダメージ表現

任務中にスネークが受けるダメージは、その都度スネークの見た目に反映されます。

  • リアルタイムな変化: 戦闘による弾痕やあざ、地面を這うことで付着する泥汚れなどが、服や体に直接表示されます。
  • 消えない傷痕: 負傷した箇所は、応急処置で回復した後も「傷痕」として永続的に残り続けます。そのため、プレイヤーがどのような戦いを経てきたかによって、スネークの姿は一人ひとり異なるものへと変化していきます。

ジャングルで生き抜くためのシステム

装備や食料は現地調達が基本です。生き残るためには、ジャングルの知識を身につけなければなりません。

  • 応急処置(キュア)
    銃創や骨折といった重傷を負うと、体力の最大値が減少してしまいます。包帯や消毒薬など、限られた医療アイテムを使って適切な処置を施さなければ、万全の状態で戦うことはできません。
  • 食料とスタミナ管理
    スネークには「スタミナ」の概念があり、この数値が高いほど体力の自動回復が早まります。スタミナは、ジャングルに生息する動物や植物を捕獲・採集して食べることで維持します。ただし、手に入れた食料は時間経過と共に腐敗するほか、中には毒を持つ危険なものも存在するため注意が必要です。

快適なプレイを支える新機能と学習サポート

本作では、シリーズを初めて遊ぶ人でもスムーズに楽しめるよう、操作性や分かりやすさを向上させる様々な機能が追加されています。

  • 刷新されたUI(画面表示)
    画面全体の表示が一新され、より直感的で分かりやすいデザインになりました。ミニマップの代わりとなる「コンパス」が方角を示し、プレイヤーが周囲を注意深く見ながら進むゲーム性は維持されています。
  • クイックチェンジ機能
    メニューを開くことなく、方向キーひとつでユニフォームを素早く着替えられる機能です。これにより、周囲の環境に合わせてスムーズにカムフラージュ(迷彩)を変更できます。
  • TIPSシステム
    ゲームの操作や攻略のヒントを、動画付きで教えてくれる新しいガイド機能です。表示する情報の量はプレイヤーが自由に設定できるため、初心者には親切な手引きとして、熟練者には邪魔にならないよう配慮されています。
  • オートセーブ機能
    マップの切り替え時やイベントシーンの終了後などに、自動でゲームの進行状況が保存されます。これにより、失敗しても気軽に直前の場面からやり直すことができます。
  • カットシーン中の一時停止
    物語が展開するイベントシーンの最中でも、一時停止が可能になりました。
  • 新規収録の操作説明
    操作説明など、ゲームシステムに関わる一部の音声は、現代の仕様に合わせてオリジナル版と同じ声優陣により新たに収録されています。

本編以外の追加モードとオンライン対戦

本作には、メインストーリーをクリアした後も楽しめる、様々な追加モードやオンライン機能が用意されています。

オンライン対戦モード「FOX HUNT」

2025年秋に配信が予定されている、オンライン対戦モードです。単なる撃ち合いではなく、カムフラージュ(迷彩)を駆使して隠れ、相手を探し出す『メタルギア』ならではの「かくれんぼ」のような駆け引きが楽しめます。瞬時に周囲の地形に擬態できる新装備「AT-CAMO」の登場により、独自の緊張感が生まれます。
※異なるプラットフォーム間での対戦(クロスプレイ)には対応していません。

プラットフォーム限定のミニゲーム

本作には、発売されるプラットフォームごとに異なるコラボレーションミニゲームが収録されています。

  • PlayStation®5 / Steam®版限定:「猿蛇合戦」
    『サルゲッチュ』とのコラボゲームです。ステージ内に逃げ回る「ピポサル」を専用の銃で気絶させ、全匹捕獲するまでのタイムを競います。ゲストとして『アストロボット』のキャラクターも登場します。
  • Xbox Series X|S版限定:「ボム蛇合戦」
    「ボンバーマン」とコラボした新規ゲームです。爆弾を使い、ステージ上のボンバーマンを全て倒すまでの時間を競います。爽快感と戦略性が求められます。

悪夢のゲーム「GUY SAVAGE Δ」

オリジナル版でスネークが見る悪夢として登場したミニゲームが、グラフィックや内容を大幅に強化して収録されます。『ベヨネッタ』シリーズなどで知られるプラチナゲームズが開発協力しており、一本のアクションゲームとして成立するほどの作り込みになっています。

探索が楽しくなる収集アイテム

ゲーム内の各エリアには、プレイヤーの探索意欲をかき立てる収集アイテムが隠されています。

  • ケロタンとガーコ
    おなじみのカエルのフィギュア「ケロタン」に加え、新たにギリースーツで擬態したアヒルのフィギュア「ガーコ」が登場。ガーコは発見がより困難になっています。
  • シークレットシアター
    敵兵が落とす「8mmフィルム」を集めることで、コミカルな新作映像などが楽しめる「シークレットシアター」が解放されます。

最新技術で描かれるグラフィックとサウンド

本作では、開発に「Unreal Engine 5」を採用しており、2004年に発売されたオリジナル版からグラフィックとサウンドが大幅に進化しています。

グラフィック表現の進化

  • 緻密に描かれる自然環境
    ジャングルや沼地といった自然の風景が、光や影、天候の変化に至るまで緻密に描かれます。草木や地面を這う際の落ち葉、生息する小動物なども精細に表現されています。
  • 刷新されたキャラクターモデル
    キャラクターのモデルはオリジナル版のデザインを尊重しつつゼロから作り直されており、フェイシャルキャプチャー技術によって表情がより細やかに表現されています。
  • リアルタイムなダメージ表現
    戦闘で負った傷や汚れがスネークの体にリアルタイムで表示され、治療後もその傷は「傷痕」として体に残り続けます。

立体的なサウンド

立体音響により、壁の向こう側にいる敵兵の物音を聞き取るといった、音を頼りにした潜入が可能になっています。また、キャラクターの音声はオリジナル版のものがそのまま採用されており、BGMはより高品質なものへと進化しています。

PlayStation 5 Proについて

PlayStation 5 Proでプレイする場合、高画質な「クオリティモード」を維持したまま、パフォーマンスが向上します。

各プラットフォームの必要容量の目安

プラットフォーム推定容量
Steam®93.9 GB
Xbox Series X|S92.9 GB
PlayStation®591.0 GB

本編クリア後も楽しめる、豊富なやり込み要素

重厚なメインストーリーに加えて、本作にはクリア後も繰り返し遊びたくなるような、様々な収集アイテムややり込み要素が用意されています。

探索が楽しくなる収集アイテム

ジャングルの各地には、プレイヤーの探索意欲をかき立てるアイテムが隠されています。

  • ケロタン
    オリジナル版にも登場したおなじみのカエルのフィギュアです。各エリアの特定の場所に隠されています。
  • ガーコ
    本作から新たに追加されたアヒルのフィギュアです。ギリースーツで巧みに擬態しており発見は困難ですが、全て見つけると特別なご褒美がもらえます。
  • シークレットシアター
    敵兵から「8mmフィルム」を入手して集めると、コミカルな特別映像が見られる「シークレットシアター」が解放されます。
  • その他の隠し要素
    この他にも、オリジナル版に存在した様々な隠し要素や小ネタが多数収録されています。

腕前を証明する「称号」の獲得

本作では、ゲームをクリアした際のプレイ内容に応じて様々な「称号」が与えられます。称号の種類は、ゲーム開始時に選ぶ難易度(クリア後に解放されるものを含め全7段階)によって変化するほか、収集アイテムのコンプリートなど、特定の条件を達成することでも獲得できます。

各エディションと店舗別特典の比較

本作は、ゲーム本編のみの通常版に加え、ダウンロードコンテンツや限定グッズがセットになった複数のエディションが発売されます。また、販売店舗ごとに異なる限定特典も用意されています。

エディション別 内容比較

エディション名価格(税込)主な特典
Standard Edition8,580円・ゲーム本編

【早期購入特典】
・ユニフォーム「ホワイトタキシード」
Digital Deluxe Edition
(ダウンロード版限定)
9,790円・ゲーム本編
・Sneaking DLC Pack

【予約特典】<br>・48時間先行アクセス権<br>・ユニフォーム「ホワイトタキシード」
Premium Pack29,920円~単体にはゲーム本編は付属しません

【限定グッズセット】
・Snake ELITE BUST (フィギュア)
・Original Vinyl Soundtrack (レコード)
・Exclusive SteelBook® Case<br>・FOX Patch (ワッペン)
※グッズのみのセットです

【KONAMI STYLE限定】
・特製クリアファイル
・PC/スマホ 壁紙セット
※ゲームとのセット販売もあります
Premium Packについて

「Premium Pack」は、主に限定グッズで構成されたコレクターズアイテムです。ゲームソフトが含まれないグッズ単体版のほか、Standard EditionやDigital Deluxe Editionのゲーム本編(またはキーコード)が付属するセット版も販売されます。

  • Premium Pack単体 (ゲームなし): 29,920円
  • ゲームソフトセット (PS5/Steam): 38,500円
  • Digital Deluxe Steamキーコードセット: 39,710円

「Sneaking DLC Pack」収録内容

Digital Deluxe Editionに含まれるほか、発売後に個別購入(1,650円 税込)も可能なダウンロードコンテンツです。

  • ユニフォーム「バトルドレス(PW ver.)」
  • ユニフォーム「スニーキングスーツ(PW ver.)」
  • ユニフォーム「ワニスーツ」
  • ユニフォーム「ネイキッド(ウッドランド)」
  • ユニフォーム「ネイキッド(アモベルト)」
  • ユニフォーム「ゴールド」
  • フェイス「メガネ」
  • フェイス「サングラス」
  • 装備品「ケロタンのお面」
  • 装備品「ガーコのお面」

主な店舗別 限定特典一覧

特定の販売店舗でゲームソフトを予約・購入すると、その店舗限定の特典が付属します。特典は数量限定のため、詳細は各店舗にご確認ください。

販売店舗限定特典内容
アニメイト【アニメイト限定セット】
・FOXエンブレムピンズ・オオアマナピンズセット
・アクリルスタンド14体セット
・フォーク・ナイフセット(カトラリー布袋付き)
・フルカラーTシャツ
・専用デザイン段ボール
・レコード風コースター(早期購入特典)
Amazon.co.jp・オリジナルデザイン木製ポストカード(早期購入特典)
あみあみ【amiamiパック】
・スケートボードデッキ
・パスケース(早期購入特典)
au PAY マーケット・マグネットステッカー(早期購入特典)
ebten (エビテン)【ファミ通DXパック】
・メタルサイン
・スタッキングカップ
・3Dクリスタル(3Dクリスタルセットのみ)
お宝創庫グループ・缶バッジ(32mm)3個セット(早期購入特典)
GEO・A4クリアファイル(早期購入特典)
PAO・ゲームソフト収納用 デザイン段ボール(早期購入特典)
BOOKOFF・アクリルボード(早期購入特典)
メロンブックス・アクリルフィギュア(ガーコ)(早期購入特典)
楽天ブックス・2連アクリルチャーム(早期購入特典)
WonderGOO【WonderGOO限定セット】
・ステンレスタンブラー
・メタルキーホルダー
・A4クリアファイル
・アクリルフィギュア3種セット
・アクリルフィギュア(スネーク)(早期購入特典)

ご購入・プレイ前の注意点

本作を遊ぶにあたり、事前に知っておきたい仕様や制約がいくつかあります。

  • オンラインモードの配信時期について
    オンライン対戦モード「FOX HUNT」は、ゲーム本編の発売日(2025年8月28日)とは異なり、2025年秋に別途配信が予定されています。
  • クロスプレイには非対応
    オンライン対戦モード「FOX HUNT」では、異なるプラットフォーム(PlayStation®5、Xbox Series X|S、Steam®)のプレイヤー同士で対戦するクロスプレイには対応していません。
  • 一部コンテンツの利用条件
    パッケージ版を購入した場合、一部の追加コンテンツを利用するには、インターネットに接続してゲームをアップデートする必要があります。

オススメできるゲーマーのタイプ

  • ステルスアクションゲームを好む人
    本作は潜入と敵の回避を重視したステルス要素が中心であり、ジャングル環境での偽装やCQC(近接格闘術)システムが特徴的です。これにより、直接対決を避けつつ戦略的に進めるプレイスタイルを楽しめます。
  • 深いストーリーとキャラクター開発を重視する人
    ゲームは政治的陰謀や裏切りを描いたドラマチックなナラティブを展開し、主人公の背景や人間関係が詳細に描かれています。これにより、単なるアクションを超えた没入感を提供します。
  • リメイク版の現代化されたグラフィックスとコントロールを求める人
    元のゲームを忠実に再現しつつ、更新されたビジュアルと3Dオーディオ、流動的な操作性を備えています。これにより、クラシックな体験を現代の技術で再構築した内容が魅力です。
  • 挑戦的な難易度とリプレイ性を楽しむ人
    標準難易度では生存アイテムが豊富ですが、高難易度では厳しいチャレンジを提供し、リプレイ性を高めています。プレイ時間はメインストーリーで約15-20時間、追加要素を含むと30時間以上可能です。
  • サバイバルメカニクスを活用した戦略的なプレイを好む人
    食料確保や怪我の治療、スタミナ管理などの生存システムが組み込まれており、環境を活用した多様なアプローチが可能です。これにより、単純なアクションではなく計画的な判断が求められます。

類似ゲーム推薦

1. Metal Gear Solid V: The Phantom Pain

  • 類似点: 同じメタルギアシリーズの作品であり、ステルスアクションを基調としたオープンワールド環境での潜入ミッション、サバイバル要素、CQC(近接格闘術)システムが共通しています。ジャングルや荒野での敵回避と戦略的アプローチがSnake Eaterの特徴を拡張した形です。
  • プレイ体験: 広大なマップを探索しながら、敵基地への潜入や捕虜救出を行い、多様な武器やツールを活用した自由度の高いミッション遂行が可能です。ストーリーは複雑な陰謀を描き、長時間の没入感を提供します。
  • オススメ理由: Snake Eaterのファンであれば、同じ開発チームによる進化したステルスシステムと深いナラティブが自然に楽しめ、シリーズの連続性を体感できるためです。

2. Tom Clancy’s Splinter Cell: Chaos Theory

  • 類似点: ステルスアクションジャンルで、影を利用した潜入、敵の無力化、非殺傷オプションがSnake Eaterの偽装や回避システムと類似しています。スパイ活動をテーマとした緊張感のある雰囲気も共通です。
  • プレイ体験: 暗闇や環境を活用してミッションをクリアし、ガジェットを使った戦略的なプレイが中心です。失敗が即座に警戒を引き起こすため、慎重な計画と実行が求められます。
  • オススメ理由: Snake Eaterのステルス重視のプレイスタイルを好む人にとって、類似の緊張感と達成感を提供し、ジャンルのクラシックとして補完的な体験が得られるためです。

3. Hitman: World of Assassination

  • 類似点: ステルス潜入とターゲット暗殺を軸としたシステムがSnake Eaterのミッション構造に近く、変装や環境利用による多様なアプローチが共通しています。ストーリー重視のエピソード形式も似ています。
  • プレイ体験: 広大なステージでターゲットを追跡し、事故を装った暗殺や直接対決を避けたクリアを目指します。リプレイ性が高く、異なる戦略を試せます。
  • オススメ理由: Snake Eaterの戦略的思考と創造性を重視するファンに適しており、似たジャンルながら独自のユーモアと深みが加わるため、新鮮な楽しみを提供します。

4. Deus Ex: Mankind Divided

  • 類似点: ステルスと選択肢ベースのアクションがSnake Eaterのサバイバルメカニクスと類似し、政府陰謀を描いたナラティブやハッキング要素が共通の雰囲気を作り出しています。
  • プレイ体験: サイバーパンク世界でミッションを進め、戦闘回避や会話選択によるストーリー分岐を楽しめます。身体強化システムが戦略を多様化します。
  • オススメ理由: Snake Eaterの深いストーリーとプレイヤーの判断を重視する点がマッチし、SF要素を加えた拡張された体験が得られるため、シリーズファンに推奨されます。

5. Death Stranding

  • 類似点: 同じクリエイターである小島秀夫氏の作品で、ステルス要素(敵回避や隠密行動)とサバイバルメカニクスがSnake Eaterの環境活用に似ています。独特のナラティブと世界観が共通です。
  • プレイ体験: 荷物を運びながら危険な地形を横断し、不可視の敵を避ける緊張感のある探索が中心です。オンライン要素で他プレイヤーと協力可能です。
  • オススメ理由: Snake Eaterの没入型ストーリーと戦略的移動を好む人にとって、小島氏の独自ビジョンが新たな視点を提供し、類似の感動的な体験を味わえるためです。

最後に

『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』は、オリジナル版の物語を尊重しつつ、Unreal Engine 5による最新のグラフィック表現で再構築したリメイク作品です。戦闘で負った傷が体に残り続けるダメージ表現や、現代的な三人称視点と原作に近い俯瞰視点を選べる操作スタイルなど、新しい要素も加えられています。シリーズの始まりを描く物語であるため、これまでの作品を知らない方でも問題なく楽しむことができます。敵の目を欺きながら進む緊張感や、限られた資源で工夫して生き抜くサバイバルに興味がある方には、特におすすめできる一作です。本編クリア後も、収集アイテムやプラットフォームごとのミニゲームといった、長く遊べるやり込み要素が豊富に用意されています。

目次