『ゼンシンマシンガール』メタスコア評価・メディアレビュー

株式会社D3PUBLISHERより2025年10月23日に発売!PlayStation®5、Switch2、PC(STEAM®)に対応のアクションシューティング『ゼンシンマシンガール』のメディアレビュー総まとめページです。

総合評価

『ゼンシンマシンガール』
スコアについて

Metacriticで集計されているゲーム評価のスコアです。大手メディアに投稿されたレビューのスコアを平均された数値になります。メディアスコアは大きく変わることは少ないですが、集計サイトが増えるにつれて頻繁に変動します。

9080706050
神ゲー良ゲー凡ゲー低評価爆弾持ち

本作は爽快な戦闘とB級映画的なばかばかしさが魅力のアクションシューティングだが、反復的な構造とカメラ問題が足を引っ張る結果となった。

戦闘システムは非常にスムーズで、銃撃戦の満足感と近接攻撃の手応えが高く評価されている。破壊可能なオブジェクトが多く、敵がモジュール式で手足を吹き飛ばせるため、カオスで爽快な戦いが楽しめる。ローグライク要素により、ランごとにランダム化された戦利品で戦闘スタイルが劇的に変化し、ドロップキックを誘導ミサイルに変えるといった型破りな強化要素が予測不能な面白さを生み出している。ペースの速い戦闘はアドレナリンを湧き上がらせ、やめられないほど引き込まれたという声も多い。

鮮やかな色彩とセルシェーディングは少年アニメのようで、PS2時代の風変わりなアクションゲームを思わせる雰囲気がある。女子高生がプレイヤーをからかったり、復讐劇がライブ配信される設定など、自意識過剰なユーモアが随所に散りばめられている。パワーアップ画面の企業標語パロディや、ボス戦でのハッシュタグなど、遭遇するたびにオチのように感じられる演出が楽しい。ローカライズの質も高く、オンライン視聴者の気質を的確に捉えていた。

しかし、オフィスフロアを進むという構造は反復的で、似たような環境と馴染みのある敵の波を何度もクリアする必要があり、単調さを感じるという意見が目立つ。部屋のレイアウトや敵の種類がまばらに感じられる時があり、ローグライクとしては構造が毎回似ているため静的なセットのように感じられた。永続的な武器のアンロックやアップグレードがなく、最初のランで見られる武器が最後のランとほとんど変わらないため、装備のバリエーションに欠ける。アサルトライフルやSMGといった定番の銃器が欠けているのも奇妙だった。

最も深刻な問題はカメラである。背後から攻撃してくる敵を映さないことが多く、画面外の敵が積極的に攻撃してくるが対処する手段がない。初期設定のカメラ速度は非常に遅く、調整しても「かろうじて使える」程度にしかならず、オフカメラからのダメージが頻繁に発生して体力を削られる。特に広い部屋ではカメラ感度に関する奇妙なバグも発生した。

消耗品の鍵を使って進行を制限する仕組みは、エレベーターの鍵が消耗品であるため、途中で倒されるともはや簡単すぎて面白くない初期のフロアをやり直す必要があり、時間の無駄な作業に感じられた。ボス戦や休憩の間に挟まれるフロアの数が多すぎて冗長に感じられ、強力な装備を揃えると自動操縦でプレイしているような感覚に陥る時もある。ミッションの種類が不足しており、ゲームプレイの流れを盛り上げる要素がない点も惜しまれる。

PC版では解像度が1280×720に固定されて変更できないという技術的な問題も報告されている。セリフが弱く、プロットが予測可能という声もあった。

評価ポイント

多くのメディアで評価されているポイント

銃撃と近接攻撃を組み合わせたハイスピードな戦闘が評価されている。操作がスムーズで、敵の機械や周囲の物を次々と破壊していくのがとにかく爽快。テンポが良く、ストレスなく暴れ回れる点がゲーマーにウケている。

  • PS2時代のようなB級映画ノリ
    • 全体的に漂う「バカバカしさ」や、企業イジリのギャグが良い味を出している。復讐劇をライブ配信するという設定自体がふざけていて、そのノリが徹底されている。
  • 近接と射撃のリソース管理
    • 近接攻撃用のエネルギーと銃の弾薬を管理し、両方をうまく回しながら戦う必要がある。このリソース管理がアクションの駆け引きになっている。
  • 攻撃が当たった時の「手応え」
    • 攻撃を当てた時のフィードバックがしっかりしている。特に近接攻撃は「殴ってる感」が強く、武器の威力を感じられる。
  • ブラック企業への復讐という分かりやすい設定
    • 休みなく働かせる巨大企業に復讐するという設定。日本の過労問題を皮肉った、反体制的なストーリーが特徴。
  • 武器の種類が多く、ローグライク要素で戦い方が変わる
    • 剣、チェーンソー、ライフル、ガトリングなど、使える武器の種類が豊富。手に入る武器やアイテムが毎回ランダムなので、プレイするたびに戦闘スタイルが変わる。
  • 毎回構造が変わる自動生成フロア
    • 舞台となる100階建てのビルは、入るたびにフロアの構造が自動で変わる。このため、毎回違ったマップで戦える。
  • ビルドのカスタマイズとやり直しが簡単
    • サイバネ義肢のアップグレードや「モジュール」の装備で、キャラの能力をイジれる。強化内容はリセットして振り直せるので、気軽にビルドを試せる。
  • ライブ配信風のミッション「キャッシュチャット」
    • 戦闘中に「キャッシュチャット」という挑戦(例:「XX秒以内に敵を倒す」)が発生する。これをクリアすると強化用のお金が手に入るので、上手いプレイが直接リターンになる。
  • 企業の皮肉を込めたUIや演出
    • パワーアップ画面が企業のキャッチコピーのパロディだったり、ボスが変なハッシュタグを叫んだりする。細かい部分まで皮肉とユーモアが効いている。

不評ポイント

多くのメディアで不評なポイント

ゲームプレイが単調で、繰り返し作業させられる感覚が強い点が不評。ローグライクを謳いながらも、マップの自動生成、装備の種類、アップグレードといったランダム要素が弱く、どのランも結局同じような展開になりがち。特に、フロアスキップに使う「鍵」が消耗品なのが問題視されている。途中で失敗すると、とっくにクリアしたはずの序盤のエリアをやり直す必要があり、これが単なる作業感を強めている。

  • カメラワークが悪く、視界外から殴られやすい
    • デフォルトのカメラ速度が遅すぎる。敵が背後や天井など、画面の外にいると気づきにくく、理不尽なダメージを受けやすい。
  • ボス戦で近接武器が役に立たない
    • ザコ戦では強い近接武器が、ボス戦になるとほぼ使えない。ほとんどのボスが、距離を取って弱点をチクチク撃つだけの戦闘になっている。
  • ストーリーが予測可能で退屈
    • 会話が弱く、話の展開も簡単に読めてしまう。物語に引き込まれる要素が足りない。
  • 一部キャラの性的すぎる描写が不快
    • サポート役の教員キャラであるハカセ博士がビキニ姿で、女子高生を覗くような描写があり、やりすぎで不快だという意見がある。
  • PC版の解像度が変更できない
    • PC版で解像度設定のオプションがあるにも関わらず、実際には1280×720の低解像度に固定されてしまう技術的な問題がある。

メディアレビュー

製品情報

項目概要
タイトル (日本語)ゼンシンマシンガール
タイトル (英語)FULL METAL SCHOOLGIRL
ジャンルアクション, シューティング
開発元 (Developer)YUKE’S
販売元 (Publisher)D3PUBLISHER
発売日2025年10月23日
プラットフォームPlayStation 5, Switch2, PC
プレイ人数1人
日本語(インターフェース)対応
日本語(字幕)対応