PC向け穴掘りゲーム『Keep Digging』、2025年9月上旬にSteam配信予定(最大8人協力・地下1000mの10層探索)

オススメのサイト

株式会社ワイルドドッグは、新作PC(Steam)向け3D穴掘りゲーム『Keep Digging』を2025年9月上旬に配信することを発表しました。本作は、最大8人での協力マルチプレイに対応し、戦闘やステルスといった要素を排して、純粋な採掘と探索に特化したゲーム性が特徴です。プレイヤーは地下1000mに及ぶ全10層の広大なマップを掘り進め、入手した資源で装備や技術を強化していきます。また、オフライン時もNPCが自動で採掘を続けてくれるため、自分のペースで楽しむことが可能です。価格は未定となっています。

本作を手掛ける株式会社ワイルドドッグは、ソフトウェアエンジニアの中條博斗氏によって2024年10月に設立されたインディーゲーム開発チームです。2025年9月2日に本作のSteamストアページが公開され、ファミ通.comや電撃オンライン、4Gamer.netといった主要ゲームメディアで一斉に情報が公開されました。正式なリリースは2025年9月上旬を予定しています。

目次

ゲームシステムと特徴

ひたすら掘り進める純粋な採掘体験

本作の目的は、仲間と共に地下1000mを目指してひたすら掘り進めることです。ゲーム内には戦闘や敵キャラクターが存在せず、プレイヤーはシンプルな操作で採掘と探索に集中できます。地下世界は全10層で構成されており、様々な鉱石や宝物、古代のテクノロジーが眠るダンジョンなどが点在します。一度クリアした後も、周回プレイによって無限に続く地下世界を探索し続けることが可能です。

装備と技術を強化し、さらなる深層へ

プレイヤーは採掘で入手した資源を使い、自身の装備を強化することができます。装備にはシャベルやピッケルといった基本的な道具から、ダイナマイト、ワイヤーロープ、バッテリーなどが存在し、それぞれ最大Lv.20まで強化可能です。また、採掘効率を上げる8種類以上の「テクノロジー」や、商人との取引などで得られる隠しテクノロジーも多数用意されており、これらを解放していくことが深層攻略の鍵となります。

オフライン中もNPCがサポート

ゲームをプレイしていない間も、NPCが自動で鉱石を採掘してくれるサポート機能が搭載されています。このNPCには、プレイヤーが持つ装備を渡して強化することができ、採掘効率を向上させられます。これにより、プレイヤーは自身のペースを保ちながら、効率的に資源を集めることができます。

マルチプレイとキャラクター作成

本作は最大8人でのオンライン協力プレイに対応しています。シングルプレイで入手した装備やお金はそのままマルチプレイに持ち込むことができ、他のプレイヤーの世界で得たアイテムも自分の世界へ持ち帰ることが可能です。公式のトレーラーでは、採掘中に予期せぬ爆発に巻き込まれるといったハプニングも紹介されており、仲間との連携や偶発的なイベントが楽しめます。

また、キャラクタークリエイション機能も用意されており、服装や体型を自由にカスタマイズできます。選択できる種族には人間のほか、チンパンジーも含まれています。

未確定事項と注意点

  • 価格: 本稿執筆時点では未定です。
  • エディション・DLC等: 通常版以外のエディションや、ダウンロードコンテンツの有無については発表されていません。
  • Steam App ID: 参照した情報源によって、SteamストアページのApp IDが「3316500」と「3585800」の2種類記載されていることが確認されています。購入の際は、公式の最新情報をご確認ください。
  • ゲーム内のリスク: 採掘中には、予期せぬ爆発などの危険も存在します。特に深層では注意深い探索が求められます。

製品情報

項目詳細
タイトルKeep Digging
配信日2025年9月上旬予定
プラットフォームPC (Steam)
価格未定
ジャンル3D穴掘りゲーム
プレイ人数1人~8人
開発・販売株式会社ワイルドドッグ (Wild Dog)

PC動作環境

最低動作環境推奨動作環境
OSWindows 10 64bitWindows 11 64bit
プロセッサーIntel Core i3Intel Core i5
メモリ8 GB RAM16 GB RAM
グラフィックNVIDIA GTX 1050 / RX 570 (4GB+ VRAM)NVIDIA GeForce GTX 1660 / Radeon R9 390X (6GB+ VRAM)
DirectXVersion 11Version 12
ストレージ10 GB 利用可能10 GB 利用可能

ニュースに対するリアクション

  • 純粋に面白そう。友達とやったら盛り上がりそうだ。
  • 見た目はリアルなマインクラフトという印象。ブランチマイニングが好きな人にはたまらないのでは。
  • なぜ当たり前のように中指を立てるエモートがあるのか。コミュニケーションが円滑になりそうで良い。
  • マルチプレイだと難易度は変わるのだろうか。もし変わるなら、ソロでマルチ用の地面を掘り抜くプレイヤーが現れそう。
  • 好きな配信者にぜひプレイしてもらいたい。
  • 大人数で実況したら、監督役の1人と労働者役の7人という構図の強制労働施設みたいになりそう。
  • なぜ土の周りがコンクリートで固められているのか、世界の構造が気になってしまう。
  • いわゆる穴掘りゲーは面白いものが多いから、このゲームにも期待してしまう。
  • PC版だけでなく、PS5のような家庭用ゲーム機版の発売も検討してほしい。
  • ひたすらみんなで穴を掘るというコンセプトだけで、もう面白い。

リアクションまとめ

全体として、ゲームのコンセプトに対する肯定的な声や、期待を寄せる中立的な意見が大多数を占めています。「リアルなマインクラフト」や他の穴掘りゲームとの比較が多く見られ、シンプルなゲーム性に魅力を感じるユーザーが多いようです。

特に最大8人というマルチプレイ要素への関心は高く、友人同士でのプレイや、ゲーム実況者が配信でプレイする様子を想像して楽しむコメントが目立ちました。また、中指を立てるエモートなど、ユニークでユーモラスな要素も話題となっています。一部には家庭用ゲーム機での展開を望む声もありますが、総じて協力プレイへの期待感が高い反応となっています。

目次