『Keeper』メタスコア評価・メディアレビュー

Xbox Game Studiosより2025年10月18日に発売された、Xbox Series X/S、PCに対応のアドベンチャー、パズル『Keeper』のメディアレビュー総まとめページです。

総合評価

『Keeper』
スコアについて

Metacriticで集計されているゲーム評価のスコアです。大手メディアに投稿されたレビューのスコアを平均された数値になります。メディアスコアは大きく変わることは少ないですが、集計サイトが増えるにつれて頻繁に変動します。

90807060
神ゲー良ゲー凡ゲー問題あり

『Keeper』は、その独創的な芸術表現と独特なゲームデザインにより、総じて高い評価を受けました。複数の評価媒体で高得点が報告される一方で、ゲームの難易度や物語の伝え方については、批評家の間で意見が分かれる傾向が見られます。この作品は、孤独、繋がり、再生といったテーマを描いています。

評価を支える主な要因は、卓越したビジュアルスタイルと、一切の言葉を使わない物語の伝え方にあります。視覚面では、「生きている絵画」のようだと評されており、歪んだ形状や奇妙なデザインを用いながら、大胆で対照的な色彩によって世界が活気づけられています。また、灯台の動きの重量感が伝わる音や、歯車の軋む音など、緻密な効果音が使われています。

ゲームは、動く灯台が鳥のTwigと協力してパズルを解くという構成で始まります。特に時間を操作してTwigを卵や幽霊に変えるパズルは、独創的なアイデアとして評価されています。さらに、物語の途中で灯台の形態が船やカニ船のように変化し、ゲーム全体で新しい遊び方(メカニクス)が段階的に導入されることで、体験が新鮮に保たれます。

しかし、パズルは「非常に簡単」であり、考える必要があまりないため、挑戦の欠如を指摘する声があります。プレイ時間は約6〜8時間と比較的短いですが、一部のエリアが冗長に感じられるため、ゲームが引き延ばされているという印象を持つ批評家もいました。また、カメラが固定されている設計は、映画的な瞬間を生み出す一方で、開けた場所では周囲の探索や状況把握を妨げる一因となることがあります。言葉のない物語は感動的だと評される一方で、世界の背景や腐敗の原因といった重要な情報が示されないため、明確な結末や解釈を求めるプレイヤーには不満が残る可能性が指摘されています。

結論として、『Keeper』は、視覚的な美しさ、感動的な物語、そして変化し続ける独創的なゲームプレイを提供しています。一方で、その難易度は低く、物語に曖昧さが残る設計となっています。そのため、この作品に芸術的な体験を求めるか、あるいは複雑なパズルや明確な物語を期待するかによって、最終的な評価は左右されるでしょう。

評価ポイント

多くのメディアで評価されているポイント

本作は、ダブル・ファインの個性が凝縮された、類を見ないアートディレクションによって高く評価されています。超現実的で想像力豊かな世界は、大胆な色彩と筆遣いのような質感が特徴で、まるで動く絵画の中を探索しているような体験を提供します。この卓越した視覚的な美しさは、ゲームの最も強力な魅力であり、その奇妙さを保ちながらも、世界に確かな命が吹き込まれていると感じさせます。

  • セリフやテキストを使わずに感情を伝える演出
    • 物語は一切のセリフやテキストなしで伝えられ、体験と解釈のすべてがプレイヤーに委ねられています。ゲームの最大の強みは感情的な微妙さにあり、雰囲気、音楽、そして灯台とTwigの間の絆に依存して意味を喚起します。灯台の感情はその光のケーシングの動きによって容易に読み取ることができ、喜び、悲しみ、驚き、怒りなどを示します。
  • 灯台とTwigの関係性が動機づけになる相棒デザイン
    • 孤独な灯台は、奇妙な鳥Twigと一緒になり、二人は協力して山頂を目指す旅を始めます。Twigをパズル解決のために利用する方法は巧妙に実行されており、レバーやクランクなど操作可能な物体とTwiggを連携させる必要があります。Twigはこの世界の生きた錨として機能し、心温まる冒険の中心であり、二人の間に育まれる絆は明白です。
  • Twigの形態が変化する仕組み
    • 時間を操作するパズルの場面において、Twigはその姿が劇的に変化します。時間を戻すとTwigは卵になり、時間を進めると骨になり、灯台の上にいる幽霊となります。卵の姿は重りを加えるのに役立ち、幽霊の姿は障壁を通過できるため、それぞれがパズルを解くために活用されます。Twigのこうした時間によって歪められた変化を継続的に切り替えるのは、非常に楽しい要素です。
  • 時間操作パズルの分かりやすい導入と発見の楽しさ
    • このゲームは、新しいシステムや遊び方を自然かつ段階的な方法で導入するという、素晴らしい構成になっています。時間操作パズルは、特定の場所で過去や未来へと時間を戻したり早送りさせて障害物を乗り越えるために利用されます。パズルの解き方は単純ではあるが、世界で積極的に試すことで、その場所でKeeperがどのように世界と関わるかを真に理解できるようになる「なるほど」という気づきの瞬間に満ちています。
  • パズルからアクションへと変化する予想外の展開
    • Keeperは進化し続け、予想外の場所へと進んでいきます。灯台は姿を変えることで、水上移動、風に乗ること、そしてジャンプさえも可能になります。ゲームの後半では、パズルからアクションへとジャンルが大きく変化し、後半では例えばソニックのようなスピードでループ状のコースを駆け抜けるような、完全に異なる長い場面へと移行する驚きがあります。
  • 巨大な灯台を正確に操作できる手触り
    • 巨大な塔である灯台を操作しているにもかかわらず、コントロールは正確です。灯台がよろめきながら最初の歩みを進めた瞬間から、その重さと大きさがすぐに伝わってきます。全体的に動きは驚くほど滑らかで、ぎこちなさを感じさせず、コントロールは信頼性が高く、それ自体が楽しめる堅実なものです。
  • 光を当てることで世界が変化する感覚
    • 灯台が光を当てることで、特定の植物が命を吹き込まれ、動き出すのが見られ、世界に現実的な影響を与えていると感じます。Keeperの光は希望と変化の光として機能し、光を当てた植物や物体が成長し、輝き、胞子を生成します。これにより、世界が徐々に生命を取り戻している様子が、進行と見た目の変化として同時に感じられます。
  • 「実績」機能を使った世界の歴史の伝え方
    • 隠された場所で古い記念碑である像を見つけ、近くの植物に光を当てることで像が元に戻り、実績が解除されます。この実績の名前と説明は文章形式の物語となっており、この世界の背景設定と歴史の断片を明らかにします。実績をこの方法で使用することは非常に巧妙であり、プレイヤーが体験する無言の物語に、かつて何があったのかという歴史的な物語をゆっくりと構築して加えます。
  • 行動に手応えを感じさせる効果音
    • Keeperが真に優れているのはオーディオデザインであり、特に効果音の使用方法が際立っています。あらゆるものに満足のいく手応えのある音があり、灯台の重さや大きさだけでなく、世界の真の奇妙さも伝えています。忘れられた古代の貝殻を砕く音、歯車が軋む音、照らされたときにキノコがそっと現れる「ポチャッ」という音など、すべての音が濃密で意図的であるように感じられます。
  • ゲーム経験を問わず誰でも楽しめるデザイン
    • Keeperは誰でも楽しめる間口の広いゲームであり、あらゆる年齢層のプレイヤーが楽しめます。遊び方はシンプルでありながら奥深く複雑であり、戦闘やゲームオーバーになるような失敗状態が存在せず、頭を使うパズル以外の難しい操作をほとんど課さないため、ゲーム経験のレベルに関係なく誰にでも推奨できます。
  • 終盤に向けて盛り上がるゲーム展開
    • 物語はゆっくりと始まり、最後の瞬間まで勢いを増し、一つの最終的な爆発で解放されます。遊び方は進行するにつれて巧妙に進化し、飽きさせずに引き込みます。遊び方の要素は、単調になりがちな終盤に新たな命を吹き込み、中盤以降は本格的な疾走へと移行し、プレイヤーに止められない感覚の高揚感を与えながら結末へと向かいます。

不評ポイント

多くのメディアで不評なポイント

本作はカメラアングルが固定されていることが多く、これが映画的で美しい瞬間を生み出しています。しかしその一方で、特に開けたパズルエリアなどでは、プレイヤーが周囲を見渡して次に進むべき場所を把握することを妨げる要因となります。その結果、目的地の確認や特定の物体を発見するのに手間取り、煩わしさを感じる瞬間があります。

  • パズルが簡単で達成感が薄い
    • パズルは非常に簡単で、ほとんど考える必要がありません。多くの場合、その状況でできることが実質的に唯一の解決策であるため、達成感が薄くなります。
  • 新しい遊び方の掘り下げが不足している
    • ゲームは場面ごとに新しい遊び方を導入しようとするため、物足りなさを感じることがあります。例えば、時間操作の仕組みは独創的ですが、掘り下げが足りずゲームの一部でしか使われません。楽しい瞬間が短時間で終わり、すぐに他のものに切り替わってしまいます。
  • 似た作業の繰り返しで退屈に感じる
    • 「歩く、パズルを解く、前進する」という流れが最後まで繰り返され、同じことを何度も繰り返しているように感じられます。一部のエリアは長すぎて退屈になり、水増しのように感じられます。
  • 物語の核となる部分がはっきりしない
    • 伝統的な物語の要素が欠けているため、謎が解明されません。世界が奇妙であるため、物語の特定の側面に意味を見出すことが難しく、腐敗がどこから来たのかについてのヒントや説明がないなど、物語の核となる部分が不明瞭で、多くの疑問が答えられないまま残されます。
  • ゲーム中盤の目的が曖昧になる
    • ゲームの半分を過ぎたあたりで、目的や行き先の指示が少なくなり、プレイヤーはどこへ行くべきか、何をすべきか分からず、より探し回ったり、混乱したり、方向感覚を失ったりすることがあります。
  • 音響の印象が薄い
    • 環境音を含む音響全般が、期待されるような迫力を欠いています。灯台の足音やTwigの呼び出し音なども含め、音響全体が映像ほどの強い印象を与えません。
  • ゲーム進行の流れが不自然
    • ゲームの進行が自然に感じられず、体験が引き延ばされているように感じられ、単調になります。ゲーム全体が長すぎると感じられ、1〜2時間短ければ、より効果的で印象に残るものになった可能性があります。
  • 形態変化がゲームの引き延ばしのように感じられる
    • ゲームが船、ベイブレード、カニ船など、さまざまな形態変化に対応するために拡張されたように感じられます。この進行は自然であるとは感じられず、水増しのように感じられる部分があります。
  • 終盤の演出が過剰に感じる
    • 終盤に近づくにつれて、映像の奇抜さが増し、一部の後半部分は圧倒するよりも目眩ましを意図した万華鏡のような極端なサイケデリック表現となり、不必要でゲームの最も弱い要素となっています。
  • クリア後にもう一度遊ぶ動機が薄い
    • 一度ゲームを終えてしまうと、戻ってくる理由があまりなく、繰り返し遊ぶ価値が欠けています。隠された祠を修復することを除けば、繰り返し遊ぶ価値は低いです。
  • ゲームが短いため印象が軽い
    • ゲームは非常に短く、全体でわずか約6時間で終わってしまうため、その短さが全体的な印象を低下させています。実質的な物語や挑戦がないため、より重厚なゲームのような余韻が記憶に残りません。
  • 最適化と安定性の問題
    • RTX 5080を搭載したPCでのテスト中、狭いエリアでもフレームレートが60から40の間で変動する最適化の問題が確認されました。また、効果音が完全に消え、音楽だけが残るというオーディオの不具合が時折発生しました。

製品情報

項目概要
タイトル (日本語)Keeper
タイトル (英語)Keeper
ジャンルアドベンチャー, パズル
開発元 (Developer)Double Fine Productions
販売元 (Publisher)Xbox Game Studios
発売日2025年10月18日
プラットフォームXbox Series X/S, PC
プレイ人数1人
日本語(インターフェース)対応
日本語(字幕)対応