『GODBREAKERS』メタスコア評価・メディアレビュー

Thunderful Publishingより2025年10月23日に発売!PlayStation®5、PCに対応のアクション・ローグライク・ハックアンドスラッシュ『GODBREAKERS(ゴッドブレイカーズ)』のメディアレビュー総まとめページです。

総合評価

GODBREAKERS
スコアについて

Metacriticで集計されているゲーム評価のスコアです。大手メディアに投稿されたレビューのスコアを平均された数値になります。メディアスコアは大きく変わることは少ないですが、集計サイトが増えるにつれて頻繁に変動します。

9080706050
神ゲー良ゲー凡ゲー低評価爆弾持ち

『GODBREAKERS』は戦闘システムの完成度が非常に高いローグライクアクションです。特にドッジキャンセルシステムが秀逸で、攻撃モーションや特殊アビリティの最中でも即座に回避できる仕様により、戦闘が極めて滑らかで反応性の高いものになっています。ソウルライクに慣れたプレイヤーなら馴染みやすく、武器の挙動も洗練されており、「もう一回だけ」とランを繰り返したくなる中毒性があります。

ただし、ゲーム全体のボリュームが不足しており、初回クリア後に「まだ始まったばかりなのに終わってしまった」という印象を受けます。用意されたワールドは5つのみで、探索要素も宝箱と伝承の断片程度しかなく、優れた戦闘システムにもかかわらず繰り返しプレイに飽きが来やすい構造です。永続的なアップグレードもパーセンテージ上昇が中心で控えめな効果しかなく、キャラクターが強くなっていく実感が得にくくなっています。

協力プレイは1~4人に対応しており、ソロでもマルチでも楽しめるバランス調整がされています。協力プレイ時はチームメイト間のバフや連携が頻繁に発生して混沌とした戦場になりますが、PlayStation 5では激しいエフェクトの中でもフレームレートが安定していました。ソロプレイでは戦術的かつ精密な立ち回りが求められ、誰にも頼れない緊張感が味わえます。

ボス戦のクオリティは高く、創造的な仕掛けや挑戦的な範囲攻撃を持つボスがランの締めくくりとして機能しています。モンスターハンターのような特殊遭遇戦や弾幕シューターを思わせる展開など、バリエーションも豊富です。ビジュアル面では鮮やかな色彩が目を引き、ジャジーな戦闘BGMも戦いを盛り上げてくれます。

一方で、セールスポイントであるゴッドブレイク(敵を爆発させて能力を盗む)システムは、一度きりの使用制限があり戦略的に組み込む余地が少ないため、派手な演出以上の価値を見出しにくくなっています。また、長いコンボを繋げても敵が怯まずに反撃されることが多く、コンボを狙う意義が薄れています。ドッジに無敵時間がないため予期せぬ被弾も発生しやすく、回避の信頼性に疑問が残ります。

ラン中に課されるクエストは目的が不明瞭で、生存に集中したい場面での雑用のように感じられます。進捗表示だけで具体的な指示がないため試行錯誤を強いられ、真のエンディングを見るためにこれらを完了しなければならない点も不満です。レベルデザインも単調な通路が多く、創造的な世界設定があるにもかかわらず探索する楽しみが乏しく感じられます。

評価ポイント

多くのメディアで評価されているポイント

戦闘アクションの操作感が非常に良い。攻撃や特殊能力の使用中でも、ダッシュ(回避)を使えば動作を即座にキャンセルできる。この仕組みにより、三人称視点のアクション戦闘は一貫して滑らかで、プレイヤーの入力に素早く反応してくれる。

  • 鮮やかでカラフルなアートスタイル
    • 6つのレベル(ステージ)を通して、常に画面はカラフル。派手なだけの他のゲームとは違い、視覚的なスタイルが一貫していて楽しい。
  • 4人協力プレイでもカクつかない高い最適化
    • 最大3人の仲間と遊べる4人協力プレイでも、動作はカクつかない。画面上で激しい爆発が続いてもフレームレートは低下せず、しっかり最適化されている。
  • 気分を盛り上げるサウンドトラック(特にボス戦BGM)
    • 音楽が絶妙なタイミングで始まり、ゲームを進めるやる気を起こさせる。特にボス戦のBGMは際立っており、『ペルソナ5』の戦闘曲を思い出すような曲もある。
  • 敵の能力を奪う「ゴッドブレイク」システム
    • 体力が減った敵に取り付き、爆破してその能力を1回だけ使える力として盗み出せる。上手いタイミングで使えば、そのランのクリアを左右する要素になる。
  • 歯ごたえのあるボス設計と絶妙な難易度上昇
    • 通常の敵は動きを覚えて対応するのが楽しい。ボスは挑戦的な範囲攻撃(AOE)や、ユニークで工夫されたギミックを持っており、うまく設計されている。ボスごとの難易度の上昇もちょうど良い。
  • 腕試しができるランダムなタイムトライアル
    • ランダムで出現するタイムトライアルは挑戦するか選べる。制限時間内にクリアすれば報酬がもらえ、精密な操作が求められるこの挑戦は良いアクセントになっている。
  • 100種以上の装備と「エッセンス」によるビルドの多様さ
    • 100を超える装備品が、キャラクタータイプや「エッセンス」と組み合わさることで、面白いビルドが生まれる。エッセンスで毒などのデバフを付け、装備でそのダメージを上げたりスタンさせたりできる。
  • ランの「運」を操作できる恒久アップグレード
    • 恒久アップグレードは、ランの運要素を良くすることに重点が置かれている。装備を選んでスタートしたり、商人でリロール(再抽選)できたり、エッセンスの選択肢を増やしたりできる。
  • プレイ人数に応じた柔軟な難易度調整
    • プレイヤーの数によって敵やボスの量、HP、攻撃力が変わるよう調整されている。ソロプレイは戦術的な感覚が強く、協力プレイでは仲間とのバフや連携が活きる。

不評ポイント

多くのメディアで不評なポイント

ステージ(バイオーム)の総数が少なく、コンテンツ不足が指摘されている。ローグライク作品でありながら、ランごとにステージの構造や敵の配置があまり変わらない。アクションは良くても、数時間プレイすると展開が単調になり、周回プレイの価値が低くなっている。

  • 物語が簡素で分かりにくい
    • ストーリーが簡素で平凡に感じられる。物語の背景はほとんど書物(コーデックス)の中にあり、ステージ進行中に語られる内容は断片的で分かりにくい。
  • クエストや真エンディングの条件が不明瞭
    • クエストの目標がほとんど説明されず、達成のためにランダムな行動を試す必要がある。真エンディング解放に必要な難易度変更要素のアンロック条件も分かりにくい。
  • 「Godbreak」能力の戦術的な影響が薄い
    • 敵から能力を奪う「Godbreak」は1回きりの使い捨て。派手だが使用頻度も高くなく、戦闘全体への影響は小さい。
  • 恒久アップグレードが地味で成長感が無い
    • ランの合間に解放できる恒久的な強化(エコー)が地味。ダメージや体力アップでなく、アイテム選択の機会を増やすといった運要素への投資が中心。強くなった実感が湧きにくい。
  • 敵の攻撃がひるまず、回避も機能しづらい
    • 多くの敵は攻撃を受けてもひるまず、コンボの最中でも反撃してくるため、予期せぬダメージを受けやすい。また、回避(ダッシュ)に無敵時間がなく、攻撃を避ける手段として機能していない。
  • 協力プレイ時の蘇生制限が厳しい
    • 協力プレイ中、倒れた仲間は1回しか蘇生できないか、レベルクリアまで復活できない。この制限で戦闘のテンポが悪くなり、一緒に遊ぶのが面倒になることがある。
  • オンラインのマッチメイキングが無い
    • マルチプレイにクイックマッチ機能がない。フレンドや他のプレイヤーと遊ぶにはルームコードを使う必要があり不便。
  • ボス戦がパターン化しやすい
    • ボスの攻撃は色付きの予兆でハッキリ示される。数回挑戦すればパターンを覚えられるため、ボス戦が作業になりがち。

メディアレビュー

製品情報

項目概要
タイトル (日本語)GODBREAKERS(ゴッドブレイカーズ)
タイトル (英語)GODBREAKERS
ジャンルアクション,ローグライク,ハックアンドスラッシュ,協力プレイ
開発元 (Developer)To The Sky
販売元 (Publisher)Thunderful Publishing
発売日2025年10月23日
プラットフォームPlayStation 5,PC
プレイ人数1~4人
日本語(インターフェース)対応
日本語(字幕)対応