- アデルガチャ vs イリスガチャ、どっちを引くべき?性能と目的で徹底比較! ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:39)
- SSサファイアの性能。冷属性パーティの人権パーツきたな… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:31)
- SSシルバーの性能、ぶっ壊れ?ODサポートって結局どう使うんだよ… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:26)
- SSアデルの性能、ぶっ壊れすぎ?最強火力の使い方講座 ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:21)
- アデルアヴェリンジェイドガチャべき?イリス持ってないと人権ない感じ? ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:15)
- リスアヴェリンジェイドガチャ引くべき?高難易度向けらしいけど実際どうなの? ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:10)
- SSスービエの評価、ただ硬いだけ?引いたけど性能が謎すぎるんだが… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:05)
- SSビューネイの評価、マジでどう?引けたけどパーティが息してないんだが… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 02:09)
- SSイリスの性能、ぶっ壊れすぎ?引いたけど使い方わからん… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 02:01)
- 貪欲な聖女マリアンヌのTier評価はAランク?評価が割れる ヤスシ家の日常 (2025-07-19 02:50)
- 主人公のサムって何者?ルーとの関係性は? メリケン放課後トーク (2025-06-25 20:10)
- BTって何?幽霊? メリケン放課後トーク (2025-06-25 19:51)
- 星野源ラジオリスナーなら喉から手が出るほどほしい「ねぶり棒」が手に入るチャンス メリケン放課後トーク (2025-06-25 19:35)
- 取り返しのつかない要素って何? メリケン放課後トーク (2025-06-25 09:08)
- モノレールってぶっちゃけ便利? メリケン放課後トーク (2025-06-25 08:55)
- 発明家のシェルターってどうやって辿り着くの?ジップライン飛び降り失敗したんだが メリケン放課後トーク (2025-06-25 08:28)
- 小説版、読むならゲーム前? それとも後? メリケン放課後トーク (2025-06-25 08:04)
- 熟練度システム一覧と上げるコツ メリケン放課後トーク (2025-06-25 02:52)
- いいねを効率的に稼ぐ方法とそのメリット メリケン放課後トーク (2025-06-25 02:42)
- APASスキル何がオススメ? メリケン放課後トーク (2025-06-25 02:32)
- 石破首相 メディアが触れずSNSにて批判が増大 ソレナニ (2024-11-19 08:52)
- 俳優の岡田将生&高畑充希が電撃結婚! ソレナニ (2024-11-19 05:50)
- 同意ボタンで「NHKネット受信料」契約か、”ワンクリック詐欺”と呼ばれる ソレナニ (2024-10-10 15:38)

【月間ニュース】『おかゆにゅ~~む!』Steam版延期→配信&続編決定、『マリオカート ワールド』牛キャラ鼻輪めぐるPETA声明、『FFX』読者投票で「一番泣いたRPG」第1位
2025年8月のゲーム界を席巻したトピックスは、多彩なジャンルやテーマが注目を集めました。まず話題となったのは、『おかゆにゅ~~む!』のSteam版が当初の配信予定から延期されたものの無事にリリースされ、さらに続編の制作も発表されたニュース。その一方で、『マリオカート ワールド』に登場する牛キャラクターの鼻輪が、PETAから“動物倫理に反する”として撤去要請され、表現の自由と倫理観のせめぎ合いが業界に新たな議論を巻き起こしました。そして“最も泣けるRPG”を問う読者アンケートでは、『ファイナルファンタジーX』が堂々の1位に輝き、『クライシスコア -FFVII-』や『ペルソナ3』といった名作が上位に続き、それぞれの物語が今なお多くのプレイヤーの胸を揺さぶっていることを改めて示しました。
他にも、『カービィのエアライダー』新作発表や多数の大型アップデート、レトロ作品の地上波放送など、多彩なトピックがランクインしています。
2025年8月に配信されたゲームニュースのトレンドランキングです。この月は1293件のトレンドニュースを集計しました。その中から100位までのニュースをピックアップしています。
視聴数+SNSリアクションを元にランキング形式で掲載しています。単純に視聴数が多い記事がTOPにいるわけではないので見逃したニュースを探せるかもしれません。
- デイリーニュースとは異なる集計方法です。そのためデイリーでは低ランクだったニュースが浮上することもあります。
月間 TOP3
\
1 /『おかゆにゅ~~む!』Steam版 無期延期(その後すぐ配信)、続編となる完全新作の制作も決定

純愛ノベルゲーム『おかゆにゅ~~む!』は、ホロライブ所属の人気VTuber猫又おかゆさんが主演・監修を務める作品です。プレイヤーは、ある日突然家に現れた猫耳の少女、猫又おかゆと甘々でマイペースな同棲生活を送ります。物語を通じて、おかゆの秘密を解き明かし、主人公(自由に名前設定可能)との間に特別な絆を育んでいく内容で、ゲームでしか見られないおかゆの特別な表情や親密なシチュエーションが魅力です。
対応機種はPlayStation 4、Nintendo Switch、Windows、そしてSteamで、PS4/Switch/Windowsのパッケージ版は2025年2月27日に発売されました。Steam版は当初2025年8月7日予定でしたが、「諸般の事情」により8月6日に延期発表され、約1週間後の2025年8月14日に配信が開始されました。Steam版は英語表示に対応していますが、ゲーム内容に変更はありません。また、2025年5月には続編となる完全新作の制作も決定しており、今後の展開が注目されます。
- タイトル: おかゆにゅ~~む!
- ジャンル: 純愛ノベルゲーム / 恋愛アドベンチャーゲーム
- 主演・監修: ホロライブ所属 猫又おかゆ
- ストーリー概要: 主人公が野良猫だった猫耳少女「猫又おかゆ」と同棲し、彼女の秘密を解き明かしながら絆を深める甘々でマイペースな純愛物語
- 対応機種: PlayStation 4、Nintendo Switch、Windows、Steam
- 発売日:
- PS4/Nintendo Switch/Windowsパッケージ版: 2025年2月27日
- Steam版: 当初2025年8月7日予定から延期され、2025年8月14日配信開始
- Steam版延期の理由: 「諸般の事情」による
- Steam版の特徴: 英語表示に対応 (ゲーム内容・音声の変更なし)
- 価格: Steam版 2,970円(税抜2,700円)、Switch通常版 3,828円(税抜3,480円)
- CEROレーティング: C(15才以上対象)
- 登場人物: 主人公 (名前設定可能)、猫又おかゆ (メインヒロイン)、戌神ころね (おかゆの友人)
- 主題歌:
- オープニングテーマ「また、おかえり。」 (歌:猫又おかゆ)
- エンディングテーマ「キスだけでいいからね」 (歌:猫又おかゆ)
- 続編情報: 2025年5月に完全新作の制作が発表済み
\
2 /『マリオカート ワールド』牛キャラ鼻輪にPETAが撤去要請、表現の自由と動物倫理の議論が勃発

Nintendo Switch 2向け新作『マリオカート ワールド』に登場する新キャラクター「ウシ」の鼻輪に対し、動物愛護団体PETAが任天堂へ撤去を要請しました。PETAは、現実の食肉・乳製品産業で鼻輪が動物の搾取や苦痛に繋がる残酷な道具であると主張し、ゲームが楽しい逃避の場であるべきで、動物の苦しみを想起させるべきではないとしています。一方、ゲーム内のウシは愛くるしい姿で人気を集め、特にリアルに再現された“汚れたお尻”は酪農家からもその高い再現度が称賛されています。このPETAの要請は、デジタル表現における倫理的配慮の範囲や、表現の自由と社会への影響のバランスについて、インターネット上で賛否両論を巻き起こし、ゲーム業界における倫理的デザインの重要性を再認識させる触媒となり得ると指摘されています。
- PETAの任天堂への要請内容と理由: 動物愛護団体PETAは、2025年8月14日に任天堂社長の古川俊太郎氏へ公開書簡を送付し、『マリオカート ワールド』の新キャラクター「ウシ」の鼻輪を削除するよう求めました。PETAは、鼻輪が現実の食肉・乳製品産業で牛や雄牛を搾取・制御し、敏感な鼻中隔に強制的に刺されて痛みや不快感を与える「残酷な道具」であると主張。ゲームが楽しむための逃避の場であるべきであり、現実世界の動物の苦しみを想起させる表現は避けるべきだと訴えています。
- 『マリオカート ワールド』の「ウシ」キャラクターの反響: 2025年6月5日に発売されたNintendo Switch 2用ソフトに新登場した「ウシ」は、その愛らしい外見で多くのプレイヤーから人気を集めています。一方で、デフォルメされたキャラクターデザインの中で、リアルに表現された「汚れたお尻」が話題となり、畜産経験者からはその高い再現度が称賛されています。
- PETAの過去の活動とゲーム業界との関係: PETAはこれまでも、ゲーム業界に対して積極的な活動を展開してきました。『あつまれ どうぶつの森』や『パルワールド』、『ハンティングシミュレーター2』といったゲームに対し、動物や魚、昆虫への不適切な扱いを助長する可能性を指摘し、表現変更を求める「いちゃもん芸」とも呼ばれる活動を行っています。また、『ポケモン ブラック・ブルー』や『マリオ キルズ タヌーキ』など、動物に優しい視点を取り入れたパロディゲームを独自に制作・公開しています。
- インターネット上での反応と主な論点: PETAの要請が報じられると、インターネット上では賛否両論が巻き起こりました。多くのコメントは、「ゲーム内の架空のキャラクターと現実の動物を混同している」「人気のコンテンツを利用した売名行為ではないか」といった批判的な意見に集約されています。一方で、ゲーム内の表現が社会に与える影響や、倫理的配慮の必要性を問う声も存在し、「表現の自由」と「社会的な倫理観」のバランスを巡る議論が深まっています。
- 鼻輪の現実世界での用途と倫理的議論: 鼻輪は、特に去勢されていない雄牛の攻撃的な行動を抑制し、扱いを容易にするため、古くから牛の飼育に用いられてきました。しかし、鼻中隔への装着が牛に与える痛み、ストレス、感染症のリスクについては、動物倫理学の分野で長らく議論されており、より人道的な飼育方法が模索されています。PETAは、ゲームクリエイターにも現実の動物福祉に対する責任を負うべきという姿勢を示しています。
- 任天堂の対応と今後の展望: 現時点では、任天堂からの公式なコメントは発表されていません。任天堂のようなグローバル企業は、過去にもゲームの表現内容に関する外部からの意見に対し、慎重かつ戦略的な対応を取ってきました。デザイン変更には開発コストや既存ファンからの反発のリスクがある一方で、社会的な倫理基準に沿った対応は新たなファン層の獲得や企業イメージ向上に繋がる可能性も指摘されています。この件は、デジタルエンターテイメントにおける倫理的感性の成熟と、クリエイターが自身の創作物が社会に与える影響をより深く考慮するきっかけとなるでしょう。
\
3 /「一番泣いたRPG」読者アンケート結果発表!『ファイナルファンタジーX』が4700件以上の回答から1位に

電ファミが読者を対象に実施した「一番泣いたRPGはなんですか?」アンケートの結果が発表され、4700件以上の回答が集まりました。その結果、スクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジーX (FF10)』が498票を獲得し、見事1位に輝きました。本作は2001年に発売され、シリーズ初のフルボイスや状況に応じたフェイシャルアニメーションが採用され、壮大な世界観の中で描かれる不器用な父と子の物語が多くの読者の涙を誘ったとコメントされています。2位には『クライシスコア -ファイナルファンタジーVII-』が289票で続き、FF7の前日譚として描かれるザックス・フェアの物語の結末が多くの感動を呼びました。3位は『ペルソナ3』で245票を獲得し、命の儚さや生と死を深く描いたストーリーが共感を呼びました。他にも『大神』や『MOTHER3』といった名作が上位にランクインしており、それぞれの作品が持つ独自の感動体験が語られています。
- 1位 『ファイナルファンタジーX (FF10)』
- 投票数:498票
- 2001年発売の作品で、シリーズ初のフルボイスとフェイシャルアニメーションにより、感情豊かな物語が描かれた。
- 「不器用な父と子の物語」や「ストーリーの流れからエンディングに至るまですべてが切ない」といった理由で涙を誘った。
- 2021年9月末時点で世界累計販売本数2080万本を突破している。
- 2位 『クライシスコア -ファイナルファンタジーVII-』
- 投票数:289票
- 2007年にPlayStation Portable向けに発売され、2022年にはHDリマスター版がPC、PS4、Nintendo Switchなどでリリースされた。
- 『ファイナルファンタジーVII』の7年前の世界を舞台に、青年ザックス・フェアの物語が描かれ、「わかっていても変えられない結末」に多くの読者が心を揺さぶられた。
- 3位 『ペルソナ3』
- 投票数:245票
- 2006年にPS2向けに発売され、2024年にはリメイク版『ペルソナ3 リロード』が登場し、こちらも人気を博している。
- 「命の大切さやその儚さ」「生と死について深く描かれた作品」として、多くのプレイヤーの人生観に影響を与えたとコメントされている。
- 4位 『大神』
- 投票数:211票
- 2006年発売のアクションアドベンチャーゲームで、日本画のようなタッチで表現された和の世界が舞台。
- 「悲しさや感動だけでなく、嬉しさで自然と涙が出た」「自然や人間、動物たちへの愛が感じられる」といった声が寄せられた。
- 5位 『MOTHER3』
- 投票数:208票
- 2006年にゲームボーイアドバンス向けに発売された作品で、キャッチコピーは「奇妙で、おもしろい。そして、せつない。」。
- 「序盤の展開があまりにも衝撃的」「言葉では語られない胸に刺さる演出と、どうにもできない無力感」が印象的な、出会いと別れの物語が描かれている。