『SurrounDead』ってどんなゲーム?資源循環が鍵を握るソロ専用ゾンビサバイバル

オススメのサイト

『SurrounDead』は、文明崩壊後の世界を舞台にしたオープンワールド・ゾンビサバイバルゲームです。探索で資源を集め、アイテムを制作・分解しながら拠点を強化し、ゾンビの脅威から生き延びることが目的となります。2022年06月24日より、PC (Windows) 向けに早期アクセス版が販売されています。現状はシングルプレイ専用となっており、公式には日本語やコントローラーをサポートしていないため、購入を検討する際はこれらの点にご注意ください。将来的にはマルチプレイも想定されていますが優先順位は低いため最終フェーズで実装されるようです。

アーリーアクセス段階の情報を記載しています。執筆時:2025年9月6日

目次

基本情報

項目内容
タイトルSurrounDead
開発元Zurvivor
販売元PlaySurrounDead
早期アクセス開始日2022年06月24日
プラットフォームPC (Microsoft Windows)
価格$11.99 (買い切り)
ジャンルオープンワールド・ゾンビサバイバル
プレイ人数シングルプレイヤー

対応言語

UI音声字幕
英語英語英語

今後の実装予定

  • マルチプレイヤー機能
  • コントローラーサポート(現状も多少使える)

世界観と目的

本作の舞台は、文明が崩壊しゾンビが蔓延る世界です。プレイヤーは、ゾンビだけでなく他の生存者とも戦いながら、生き残ることを目指します。

主な目的は、荒廃した世界で安全な基地を築き、周辺を探索し、他の生存者と物資を交換することです。爆弾が投下されたエリアがあり、放射能汚染を耐えながらの探索が必要なロケーションも存在します。

なお、正式なストーリーやクエストといった機能は、今後のアップデートで追加が計画されています。

ゲームの基本的な流れ

このゲームでは、荒廃した世界を生き抜くために「探索」「収集」「制作」「戦闘」といった行動を繰り返します。集めた資源を有効活用し、拠点を強化することが、長期的な生存につながります。

探索と資源収集

世界を探索し、生存に必要な物資を集めます。重要な地点を発見するとマップに記録され、GPSを使えば自分の現在地も確認できます。

  • 木材: 斧で木を伐採して入手します。
  • 金属: 燃え尽きた車や錆びた缶などを分解して集めます。
  • 武器・装備: 銃や近接武器、衣類などが各地で見つかります。

制作と分解

集めた素材から、新たなアイテムを作り出したり、不要なものを分解して資源に変えたりします。

  • クラフトベンチ: インベントリの簡易クラフトや安全な場所にある作業台で、様々なアイテムを制作できます。
  • 分解: 不要な弾薬を火薬と薬莢に分けたり、金属くずから釘を作ったりと、資源を再利用します。
  • 弾薬の生成: 分解して得た火薬や薬莢を使い、必要な弾薬を自作することも可能です。
  • 家具の生成: 壁や天井なのをクリフトし家を建てることが可能。また、収納可能な家財も作成できる

ゾンビとの戦闘

多種多様な銃火器や近接武器を駆使して、ゾンビの脅威に立ち向かいます。

  • パワーアタック: ボタンを長押しすることで、強力な近接攻撃を繰り出せます。
  • 突き飛ばし: ゾンビを突き飛ばして、一時的に距離を確保できます。
  • 特殊なゾンビへの対処: 特定のゾンビには弱点があり、例えば酸を吐くゾンビは頭部を狙うと爆発させずに倒せます。

安全な拠点の確保

探索で得た資材を使い、建物を要塞化したり、何もない場所に新たな拠点を築いたりします。「ベースフラッグ」というアイテムを設置すると、その周辺にゾンビが出現しなくなり、安全地帯を作り出せます。

生存者との交易

各地に点在するトレーダーの隠れ家やセーフゾーンでは、他の生存者と物資の売買ができます。トレーダーの品揃えは、ゲーム内時間で毎日午前10時半頃に更新されます。釣った魚を調理して売る、不要なアイテムを分解して素材として売るなど、様々な方法で資金を稼げます。

キャラクターの成長

探索や戦闘といった活動を行うとXPが手に入ります。このポイントを消費してスキルを習得し、キャラクターの能力を強化していくことができます。スキルはジャーナルを開くことで割り振れます。XPは行動以外にも本を読むことでも得られます。

その他の要素

  • 車両: 移動手段やアイテムの保管場所として利用できますが、維持・修理が必要です。
  • 環境: 天候や昼夜の変化があり、状況に応じた対応が求められます。バッドステータスへの影響は無く、主にプレイヤーの視覚と聴覚へ影響があります。

生き抜くためのシステム

本作では「戦闘」「クラフト」「拠点」の3つの要素が密接に関わっています。不要なアイテムを分解して資源に変え、それを使って新たな装備を作り、安全な拠点を築き上げるというサイクルが、生存の鍵を握ります。

戦闘システム

多種多様な武器を駆使して、ゾンビの群れと戦います。状況に応じた武器の選択と、特殊なアクションの活用が重要です。

  • 主な武器の種類:
    • ライフル: Marksman Legacy (.308弾) は、高威力かつ弾薬が安価なため強力な武器とされています。その他、Colonel’s Revenge (5.56mm弾) などがあります。
    • ショットガン: Exterminator
    • ピストル: Battle Ready Glock (9mm弾)
    • 近接武器: 消防斧はリーチが長く木を切って木材を集めることが可能。Katana や Glowing Sword なども存在します。
  • 基本アクション:
    • パワーアタック: 右クリックで構え、左クリック長押しで強力な近接攻撃を放ちます。
    • 突き飛ばし: Vキーでゾンビを突き飛ばし、距離を取ることができます。
    • ステルス攻撃: 敵の背後からナイフで攻撃すると、大きなダメージを与えられます。
  • その他:
    • 銃のサプレッサーには耐久度があり、修理キットで修復する必要があります。

クラフトと分解

アイテムの制作と分解は、資源を循環させる上で中心的な役割を果たします。

  • アイテム制作:
    • クラフトベンチ: 拠点に設置できる作業台で、様々なアイテムを制作します。
    • 武器・装備ステーション: 弾薬やサプレッサーの修理キットなど、戦闘に不可欠なアイテムを作れます。
  • アイテム分解:
    • 分解ステーション: 不要になった弾薬を火薬と薬莢に、空き缶を金属にといった形で資源に還元できます。銃器を分解して、高品質な金属や木板を得ることも可能です。

拠点

脅威から身を守るための安全な場所を確保します。建物をバリケードで固めるだけでなく、何もない場所に一から拠点を建設することもできます。

  • ゾンビの出現停止: 「ベースフラッグ」を設置したエリアには、ゾンビが出現しなくなります。
  • 人気の拠点: 防衛のしやすさや立地の良さから、高架下などが人気の建築場所として挙げられています。
ムダウチ

記事執筆中では防衛するシーンがほぼ無いので趣味程度の要素です

金策と交易

他の生存者との取引は、貴重な物資を手に入れるための重要な手段です。

  • 主な金策方法:
    • 釣り: 釣った魚を調理して売却します。序盤でも効率良く資金を稼げます。
    • 素材売却: 分解して得た火薬や薬莢、医療コンテナから見つかる水浄化タブレットなどは高値で売却できます。
    • 転売: 「放浪トレーダー」から安く弾薬を仕入れ、分解して素材を売ることで利益を得ることも可能です。
  • トレーダーの品揃え:
    • 主要なトレーダーの商品は、ゲーム内時間の午前10時半頃に補充されます。
    • 放浪トレーダーは補充時間が異なり、正午から午後1時頃とされています。

難易度設定とカスタマイズ

本作では、プレイヤーの好みに合わせてゲームの難易度やルールを調整することが可能です。これにより、幅広い層のプレイヤーが自分に合ったスタイルで遊べるようになっています。

  • 難易度カスタマイズ: ゲーム開始時に、イージーなどの一般的な難易度選択とは他に、難易度に関する様々な項目を個別に設定できます。なお、今後さらに多くの難易度オプションが追加される予定です。
  • 字幕: 英語のみ対応しています。
  • コントローラー: 将来のアップデートで対応が計画されています。

開発ロードマップと今後の展開

本作は早期アクセスとして公開されており、段階的に新機能を追加しながら開発が進められています。開発元によると、現在のバージョンでもプレイは可能ですが、今後さらなるコンテンツやシステムの追加が計画されています。

現在の状況と今後の予定

開発はロードマップのフェーズ1の中頃に位置しており、早期アクセスの期間は1~2年を予定しています。

計画中の主な機能

今後のアップデートで、以下の機能が追加される予定です。

  • クエストシステム
  • バウンティシステム(懸賞金稼ぎ)
  • ストーリーシステム
  • コントローラー対応
  • マルチプレイヤーモード(最終フェーズで計画)

正式版で予定されている要素

最終的なバージョンでは、以下の要素が実装される見込みです。

  • 詳細なキャラクターカスタマイズ
  • 車両システム
  • 武器の改造システム
  • 人間のNPC
  • スキルツリーなどを含むキャラクターの成長要素

本作ならではのポイント

本作は、特に資源の再利用と循環に重点を置いたシステムが特徴です。不要品を分解して素材に変え、それを新たなアイテムの制作や金策に繋げ、キャラクターを強化していくという一連の流れが、ゲームプレイの面白さを深めています。

無駄のない資源循環システム

入手したアイテムを無駄なく活用できる、厚みのあるクラフトシステムが構築されています。

  • アイテムの分解と再利用
    不要な弾薬を分解して火薬や薬莢といった素材に変え、それを元に必要な弾薬を自作できます。
  • 修理キットの自作
    車両や武器のサプレッサーを修理するためのキットも、素材を集めて自分で制作することが可能です。

プレイヤーに合わせた多様な金策

状況やプレイスタイルに応じて、様々な方法で資金を稼ぐことができます。

  • 釣り
    序盤から安定した収入源となり、釣った魚を調理して売却することで資金を確保できます。
  • アイテム売却
    探索で見つかる特定のアイテムは、高値で取引されます。
  • 交易
    トレーダー間の価格差を利用したり、特定のトレーダーとの取引を工夫したりすることで、利益を生み出すこともできます。

戦略的な拠点作り

ただ敵の侵入を防ぐだけでなく、活動の中心地として機能する拠点を築けます。

  • 安全地帯の確保
    「ベースフラッグ」というアイテムを設置することで、その周辺にゾンビが出現しなくなり、安心して活動できるエリアを作り出せます。
  • クラフト施設の集約
    各種クラフトベンチを自作して拠点内に設置すれば、アイテムの生産効率が大きく向上します。

ユーザーと共に進めるゲーム開発

本作は早期アクセスとして開発が進められており、プレイヤーからのフィードバックを積極的に取り入れています。難易度を細かく調整できる機能が既に実装されているほか、今後のロードマップではマルチプレイヤー対応なども計画されており、長期的な視点でゲームが更新されていく点が強みです。

ユーザーからの評価

PCゲームプラットフォーム「Steam」において、本作はプレイヤーから高い評価を受けています。

評価期間レビュー件数好評率
直近30日間1,272件93%
すべての期間11,961件91%

購入前に知っておきたいこと

本作は高い評価を得ていますが、早期アクセスの段階にあるため、購入を検討する際には以下の点に留意する必要があります。

  • 日本語は非対応
    インターフェース、音声、字幕ともに日本語には対応していません。
  • シングルプレイ専用
    現在、ゲームは一人でのみプレイ可能です。マルチプレイ機能は開発の最終フェーズで計画されており、すぐに追加される予定はありません。
  • コントローラーは未対応
    現時点ではコントローラー操作に完全対応しておらず、将来的なアップデートで追加が計画されています。
  • 開発途中のゲームである点
    本作は現在開発中の早期アクセスゲームであり、正式リリースまでには1~2年が予定されています。主要なコンテンツやシステムは、今後段階的に追加されていく見込みです。
  • ゲームバランスの変更
    開発途上にあるため、ゲーム内の経済バランスなどが変更される可能性があります。実際に、過去には特定の金策の効率が調整された例があります。

PCシステム要件

本作をPCでプレイするために必要なシステム要件は以下の通りです。

項目最小要件推奨要件
OSWindows 10 (64-bit)Windows 10 (64-bit)
プロセッサi5i7
メモリ8 GB RAM8 GB RAM
グラフィック2GB6GB
DirectXVersion 12Version 12
ストレージ3 GB の空き容量3 GB の空き容量

価格と販売形式

項目内容
価格$11.99
販売形式買い切り型
追加課金現在のところ、DLCなどの追加課金要素に関する情報はありません。
価格改定早期アクセス終了後も、価格の引き上げは予定されていません。

オススメできるゲーマーのタイプ

  • オープンワールド探索を楽しむ人
    『SurrounDead』は広大なオープンワールドを舞台に、ゾンビや人間の生存者との戦闘、資源収集、拠点構築を自由に行えるサンドボックス型のゲームです。マップ「Longdown Valley」では、昼夜や天候がランダムに変化し、探索の奥深さを提供します。廃墟、刑務所、車両など多様なロケーションを探索しながらアイテムを集める行動は、自由度の高いゲームプレイを好む人に適しています。特に、アイテムを収集し、戦略的に拠点を構築する楽しさを求めるゲーマーにとって魅力的です。たとえば、アイテムをマトリョーシカ式にバッグインバッグで無限に拡張できるユニークなインベントリ管理システムは、探索と収集の快感を最大化します。
  • サバイバルゲームの戦略性を重視する人
    本作は、飢えや水分の管理、骨折や放射能汚染といったサバイバル要素が豊富に含まれています。プレイヤーは食料や水を探したり、野生動物を狩ったり、時には友好的な放浪者を襲って物資を確保するなど、生き延びるための戦略的な判断が求められます。また、武器の耐久度による故障やダメージ低下、車両のメンテナンスや牽引機能など、細かなシステムがサバイバル体験に深みを加えています。これらの要素は、『DayZ』や『Project Zomboid』のようなサバイバルゲームに慣れたプレイヤーや、リソース管理と計画性を楽しむゲーマーに強く推奨されます。難易度設定を細かく調整できるため、自分好みの挑戦レベルにカスタマイズ可能な点も魅力です。
  • シングルプレイでじっくり遊びたい人
    現時点で『SurrounDead』はシングルプレイ専用であり、マルチプレイはロードマップ上で今後実装予定です。そのため、他人との競争や協力よりも、自分のペースでじっくりとゲームの世界に没入したいゲーマーに適しています。チュートリアルやシューティングレンジモードを通じて、初心者でもゲームシステムを学びながら進められる設計です。また、死んでも持ち物を失わない設定や、データ初期化がない仕様は、ソロプレイヤーにとってストレスを軽減し、長時間のプレイを安心して楽しめる環境を提供します。『S.T.A.L.K.E.R.』や『Fallout 3』のようなシングルプレイ型のサバイバルゲームを好むプレイヤーに特にオススメです。
  • インベントリ管理やクラフトにこだわる人
    本作のインベントリ管理は、『バイオハザード4』のようなマス目式のシステムを採用しており、アイテムを効率的に配置するパズル的な楽しさが特徴です。特に、バッグインバッグによる無限のインベントリ拡張や、アイテムを手動で整理するプロセスは、細かな管理を楽しむゲーマーに最適です。クラフト要素も充実しており、武器のアタッチメントや拠点の構築(タレットや罠を含む)を通じて、自分だけのサバイバル環境を構築できます。こうした作業をゲームプレイの中心として楽しめるプレイヤーや、資源を溜め込むことに快感を覚える人に強く推奨されます。ただし、このプロセスを面倒と感じる場合は合わない可能性があるため、注意が必要です。
  • 早期アクセスゲームに理解のある人
    『SurrounDead』は現在早期アクセス段階にあり、未完成の要素(例: マルチプレイやメインストーリーの不在、グラフィックの最適化不足)が存在します。しかし、開発者は定期的なアップデートやコミュニティのフィードバックを反映しており、ロードマップにはマルチプレイ、農場システム、武器カスタマイズなどの追加が予定されています。バグや未実装の機能に寛容で、ゲームの進化を楽しみながらプレイできるゲーマーに向いています。特に、インディーゲームやコミュニティ主導の開発に興味があり、開発プロセスに参加する意欲があるプレイヤーに適しています。

類似ゲーム推薦

1. Project Zomboid

  • 類似点
    『Project Zomboid』は、『SurrounDead』と同様にゾンビが蔓延するポストアポカリプスの世界を舞台にしたオープンワールドサバイバルゲームです。資源管理(食料、水、装備)、拠点構築、クラフトシステムが中心で、サバイバル要素(汚染、怪我など)が含まれます。また、スキルツリーによるキャラクター成長や、自由度の高いプレイスタイルも共通しています。『SurrounDead』のマス目式インベントリ管理に似た、詳細なアイテム管理システムも特徴です。
  • プレイ体験
    プレイヤーは、ゾンビに満ちた都市や田舎を探索し、食料や武器を確保しながら安全な拠点を構築します。トップダウンの2D視点(『SurrounDead』の3D視点とは異なる)ながら、リアルな天候変化や昼夜サイクルがサバイバルに影響を与えます。ゾンビとの戦闘は緊張感があり、ステルスや回避が重要な戦略となります。マルチプレイも可能で、友達と協力して生き残る体験も提供します。
  • オススメ理由
    『SurrounDead』を気に入る人は、詳細なサバイバルメカニクスや自由度の高い探索を楽しむ傾向があります。『Project Zomboid』は、これらの要素をさらに深く掘り下げたゲームで、特にリアルなサバイバルシミュレーションを求めるプレイヤーに最適です。難易度のカスタマイズ性が高く、初心者から熟練者まで楽しめる点も魅力です。ただし、グラフィックは簡素で、視覚的な派手さを求める場合は『SurrounDead』の方が好まれるかもしれません。
ムダウチ

銃を撃ち放題でTPSになったProject Zomboidというのがしっくりきます。ゲーム内容はかなり簡素化されていますがプレイ体験はProject Zomboidに近いです。Project Zomboidほどハラハラ感はありません

2. DayZ

  • 類似点
    『DayZ』は、『SurrounDead』と同じくゾンビサバイバルをテーマにしたオープンワールドゲームで、広大なマップでの探索、資源収集、生存者との対話(または対立)が特徴です。両ゲームとも、食料や水分の管理、武器や装備の収集、車両の使用がサバイバルに欠かせません。また、環境や天候がプレイに影響を与える点も共通しており、危険なゾンビや敵対的な人間との遭遇が緊張感を生み出します。
  • プレイ体験
    『DayZ』では、チェルナルスやリヴォニアといった広大なマップを歩き回り、食料、武器、医療品を求めて廃墟や町を探索します。ゾンビだけでなく、他のプレイヤーとのPvP要素が強く、信頼できる仲間を見つけるか、裏切られるかのスリリングな人間ドラマが展開します。『SurrounDead』と異なりマルチプレイが中心で、ソロプレイも可能ですが、他のプレイヤーとの遭遇がゲームの核心的な魅力です。リアルなサバイバルメカニクス(病気、骨折、血の管理など)が没入感を高めます。
  • オススメ理由
    『SurrounDead』のオープンワールドでの自由な探索やゾンビとの戦闘を楽しむプレイヤーは、『DayZ』の広大で予測不可能な世界に魅了されるでしょう。特に、生存のための戦略的な意思決定や、緊張感のある戦闘を好む人に最適です。ただし、『DayZ』はマルチプレイのPvPが強調されるため、ソロプレイに特化した『SurrounDead』とは異なる緊張感があります。PvPやマルチプレイに抵抗がなければ、非常に没入感のある体験が得られます。

3. 7 Days to Die

  • 類似点
    『7 Days to Die』は、ゾンビサバイバルとオープンワールド、クラフト、拠点構築を組み合わせたゲームで、『SurrounDead』と多くの共通点を持ちます。両ゲームとも、ゾンビの脅威に対抗しながら資源を集め、拠点を強化する要素が中心です。また、スキルツリーによるキャラクター成長、武器やアイテムのクラフト、環境とのインタラクション(例: 破壊可能な地形)が類似しています。『SurrounDead』の車両管理や天候システムに似た、ダイナミックなゲーム環境も特徴です。
  • プレイ体験
    プレイヤーは、ランダム生成された広大なマップでゾンビと戦いながら、食料や水、建築資材を集めます。特に、7日ごとに訪れる「ブラッドムーン」では、大量のゾンビが襲来し、拠点の防御力を試す緊張感のあるイベントが特徴です。クラフトシステムは非常に詳細で、武器や罠、建築物を自由に作成可能。マルチプレイにも対応しており、友達と協力して巨大な要塞を築くこともできます。『SurrounDead』に比べ、ボクセルベースのグラフィックと破壊可能な環境がユニークな点です。
  • オススメ理由
    『SurrounDead』の拠点構築や資源管理を楽しむプレイヤーにとって、『7 Days to Die』はさらに進化したクラフトと防御戦略を提供します。特に、定期的なゾンビの大襲撃という明確な目標があるため、サバイバルにメリハリを求める人に最適です。『SurrounDead』と同様に早期アクセスゲームであるため、アップデートによる進化を楽しめるプレイヤーにも推奨されます。ただし、グラフィックの粗さや最適化の問題が気になる場合があるため、ゲームプレイの深さを優先する人に適しています。

4. The Forest

  • 類似点
    『The Forest』は、オープンワールドのサバイバルゲームで、探索、資源収集、拠点構築が『SurrounDead』と共通しています。ゾンビの代わりに変形した原住民(ミュータント)が敵として登場し、危険な環境でのサバイバルが求められます。両ゲームとも、クラフトや拠点構築がゲームプレイの中心で、昼夜サイクルや天候がプレイに影響を与えます。また、『SurrounDead』のシングルプレイに似たソロ体験に加え、協力プレイも可能な点が類似しています。
  • プレイ体験
    プレイヤーは、飛行機事故で森に取り残された生存者として、食料や資源を集めながら拠点を構築します。ミュータントの襲撃に備えて罠や防御壁を設置する戦略性が求められ、探索を通じてストーリーや地下施設の謎を解き明かす要素もあります。『SurrounDead』と異なり、ホラー要素が強く、夜間の探索は特に緊張感があります。マルチプレイでは、友達と協力して巨大な拠点を築いたり、敵と戦ったりする楽しさが加わります。
  • オススメ理由
    『SurrounDead』のポストアポカリプスな雰囲気や拠点構築を楽しむプレイヤーは、『The Forest』のサバイバルとホラーの融合に魅力を感じるでしょう。特に、探索とクラフトに重点を置いたゲームプレイや、敵との戦闘に戦略を求める人に適しています。ゾンビ以外の敵を相手にしたい場合や、ストーリー性のあるサバイバルを求める場合に特にオススメです。『SurrounDead』よりグラフィックが洗練されており、視覚的な没入感も高いです。

最後に

『SurrounDead』は、資源の分解・再利用という循環システムを軸に、腰を据えてソロプレイを楽しめるゾンビサバイバルゲームです。早期アクセス段階であり、日本語やマルチプレイに未対応という留意点はありますが、自由度の高い拠点建築や工夫が求められる金策など、自分だけのサバイバルを追求したいプレイヤーに適しています。手頃な価格で、計画を立てながらコツコツと世界を開拓していくことに面白さを見出せるなら、検討する価値のある一作と言えるでしょう。

目次