- 担当アイドルの完凸(5スター)を目指すための完全ロードマップ ヤスシ家の日常 (2025-07-08 07:26)
- ゼーレの火力最大化ビルド!最適遺物「星の如く輝く天才」徹底解説 ヤスシ家の日常 (2025-07-07 05:28)
- 7.11開幕!スターレイル x Fateコラボ ヤスシ家の日常 (2025-07-06 15:54)
- 2025年版・キャラ追加ガチャリーク情報 ヤスシ家の日常 (2025-07-06 15:51)
- 炎主人公は一強タンク…って話、今でも通用する? ヤスシ家の日常 (2025-07-05 05:28)
- 2025年版!おすすめ課金は?微課金でもっと楽しむ方法 ヤスシ家の日常 (2025-07-05 05:28)
- 8-7が鬼畜すぎ!オートは無茶 ヤスシ家の日常 (2025-06-30 05:51)
- タンク1体じゃ敵を押さえられない! ヤスシ家の日常 (2025-06-30 03:25)
- 最強キャラは誰?キャラ評価をTier表にまとめる ヤスシ家の日常 (2025-06-30 03:20)
- 同調スロット何個解放?手順は? ヤスシ家の日常 (2025-06-30 03:04)
- 主人公のサムって何者?ルーとの関係性は? メリケン放課後トーク (2025-06-25 20:10)
- BTって何?幽霊? メリケン放課後トーク (2025-06-25 19:51)
- 星野源ラジオリスナーなら喉から手が出るほどほしい「ねぶり棒」が手に入るチャンス メリケン放課後トーク (2025-06-25 19:35)
- 取り返しのつかない要素って何? メリケン放課後トーク (2025-06-25 09:08)
- モノレールってぶっちゃけ便利? メリケン放課後トーク (2025-06-25 08:55)
- 発明家のシェルターってどうやって辿り着くの?ジップライン飛び降り失敗したんだが メリケン放課後トーク (2025-06-25 08:28)
- 小説版、読むならゲーム前? それとも後? メリケン放課後トーク (2025-06-25 08:04)
- 熟練度システム一覧と上げるコツ メリケン放課後トーク (2025-06-25 02:52)
- いいねを効率的に稼ぐ方法とそのメリット メリケン放課後トーク (2025-06-25 02:42)
- APASスキル何がオススメ? メリケン放課後トーク (2025-06-25 02:32)
- 石破首相 メディアが触れずSNSにて批判が増大 ソレナニ (2024-11-19 08:52)
- 俳優の岡田将生&高畑充希が電撃結婚! ソレナニ (2024-11-19 05:50)
- 同意ボタンで「NHKネット受信料」契約か、”ワンクリック詐欺”と呼ばれる ソレナニ (2024-10-10 15:38)

『龍が如く8』の評価点数&口コミレビュー
2024年1月26日発売『龍が如く8』に関するゲーム紹介と、海外メディア:メタスコアの点数、そして口コミレビュー情報をまとめています。
7.1
ユーザー
『龍が如く8』は、セガが開発した新しいアクションRPGで、シリーズの伝統を受け継ぎつつも新しい要素を盛り込んでいます。物語は、前作『龍が如く7』の主人公・春日一番と、シリーズの象徴的存在である桐生一馬が中心となっています。舞台は、日本の神奈川県横浜・伊勢佐木異人町から、シリーズで初めてとなる海外の地、ハワイ・ホノルルシティまで広がっています。
本作のバトルシステムは、『龍が如く7』から採用されているコマンド式RPG方式を引き継ぎながら、プレイヤーの自由な移動や吹き飛ばし攻撃の強化など、アクション性と戦略性が向上しています。また、さまざまなジョブを持つキャラクターたちを使い分け、個性豊かなパーティ編成が可能です。新たに追加されたジョブにはサムライ、くの一、マリンマスターなどがあり、戦闘をより魅力的に演出しています。
ゲーム内では、ハワイの透明な海や大型商業施設「アナコンダショッピングセンター」など、多彩なスポットを探索することができます。さらに、水着に着替えて海を泳ぐことも可能で、様々なサブストーリーを楽しむことができます。
『龍が如く8』には豊富なダウンロードコンテンツも提供されており、新規追加トロフィーやスペシャル衣装セット、スジモンバトル関連アイテムなどが含まれています。
このような要素が組み合わさり、『龍が如く8』はシリーズのファンにとっても、新たなプレイヤーにとっても楽しめる作品となっています。
発売日 | 2024年1月26日 |
---|---|
対応ハード | PlayStation5 / PlayStation4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Windows / Steam |
ジャンル | アクションRPG |
開発元 | セガ |
『龍が如く8』のゲーム紹介

広大な舞台と自由度の高い探索
『龍が如く8』では、日本の横浜・伊勢佐木異人町と、シリーズ初の海外ステージであるハワイ・ホノルルシティを舞台にしています。これらの場所では、透明な海や商業施設など、様々なスポットを探索することができます。特にハワイでは、ビーチで泳ぐことも可能で、個性的なサブストーリーを楽しめるのが魅力です。
進化したバトルシステム
本作のバトルシステムは『龍が如く7』からのコマンド式RPG方式を継承しつつ、プレイヤーの自由な移動や吹き飛ばし攻撃の強化などでアクション性と戦略性が向上しています。また、戦闘中の移動が可能になり、立ち位置が戦術に大きく影響するようになりました。さらに、周囲の環境を利用した戦術も進化しており、看板や自転車を拾って武器にすることができるなど、バトルにおける選択肢が増えています。
『龍が如く8』の評価レビュー
- 膨大なやり込み要素
メインストーリーだけで50~70時間、サブストーリーやその他の要素を含めると120時間以上のプレイが可能。 - ストーリーとサイドコンテンツ
桐生一馬のために用意された自然なストーリー、魅力的なキャラクター、サイドコンテンツの豊富さが評価されています。過去作をプレイしたファンには特に感動的。 - 進化したバトルシステム
キャラクターの動きが自由になり、戦略性が増した。ターン制バトルがパズルのような戦略性を含んでおり、近代化された魅力的な戦闘システムが実現されています。 - 改善されたジョブチェンジシステム
キャラクターレベルに重きを置いたシステムにより、ジョブチェンジがしやすくなっている。 - ポリコレ対策
ゲームの初期段階でポリコレに関する配慮がなされている。
総評
このゲームは、その圧倒的なボリュームと深みのあるストーリーで高い評価を受けています。特に、メインストーリーだけでも50~70時間のプレイ時間があり、サブストーリーやその他の要素を含めると120時間以上のプレイが楽しめるとのこと。また、シリーズの顔である桐生一馬の人生最後の闘いが丁寧に描かれており、過去作をプレイしたファンには特におすすめの内容です。
特に、バトルシステムの進化に注目が集まっています。『龍が如く7』で導入されたコマンドバトルシステムがさらに洗練され、「新ライブコマンドRPGバトル」として進化しています。このシステムでは、キャラクターの立ち位置や街の状況が戦闘に影響を与える要素が含まれており、戦略性が高まっています。
また、本作の主人公の一人である桐生一馬には、独自の戦闘システムが組み込まれています。桐生はバトル中に「ヤクザ」「ラッシュ」「壊し屋」という3つのスタイルを変更でき、さらに絆ゲージが溜まるとアクションでの攻撃が可能になる「絆覚醒」システムが導入されています。
加えて、バトルのみならず、街歩きやミニゲームにも多くの注目が集まっています。特に「ドンドコ島」というサンドボックス的なミニゲームは、非常に大きなボリュームを誇っており、プレイヤーを引き込む力があると評価されています。
しかし、一部のプレイヤーからは、時々登場する「変な格闘家」が気になるとの声も。また、ジョブチェンジシステムが前作に比べて改善されたとはいえ、まだ完璧ではないという意見もあります。さらに、ポリコレ対策が施されているものの、一部のカットシーンでのゴア表現が過激であるとの指摘も。
口コミレビュー
シリーズ初プレイですが、すでに面白いと感じています。現代日本を舞台にした非ファンタジーのRPGは新鮮で、街並みの作り込みが素晴らしいです。コマンド式だがアクションぽさもある戦闘パートや、スジモンなどのおバカ要素も楽しいです。ただ、任侠モノという点で間口は狭くなってしまうかもしれません。
まだ途中ですが、楽しくて止め時がわかりません。ストーリーに引き付けられています。戦闘も前作と比べて進歩しており、快適ですが、時々アクションが恋しくなることもあります。全体的には十分面白いです。
このゲームは本当に楽しいです。ストーリーが魅力的で、キャラクターたちの動きや表情がリアル。戦闘システムも改善されており、以前の作品よりもさらに楽しめます。街を歩くだけでも、その世界観に引き込まれます。
クリア済みですが、シリーズモノで人気タイトルになると仕方ないのかもしれませんが、ストーリー展開が読めてしまい、無理矢理感が残念です。戦闘もつまらなく、結局渋々進めるだけで面白くなかったです。個人的には外伝の方が良かったです。
いくつかのミニゲームは前作のものと似ていて新鮮味が少ないです。しかし、全体的には非常に楽しめるゲームです。
期待していたほどではありませんでした。ストーリーは面白いのですが、いくつかのキャラクターが浅く感じられます。また、戦闘システムにも少し物足りなさを感じます。