- アデルガチャ vs イリスガチャ、どっちを引くべき?性能と目的で徹底比較! ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:39)
- SSサファイアの性能。冷属性パーティの人権パーツきたな… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:31)
- SSシルバーの性能、ぶっ壊れ?ODサポートって結局どう使うんだよ… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:26)
- SSアデルの性能、ぶっ壊れすぎ?最強火力の使い方講座 ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:21)
- アデルアヴェリンジェイドガチャべき?イリス持ってないと人権ない感じ? ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:15)
- リスアヴェリンジェイドガチャ引くべき?高難易度向けらしいけど実際どうなの? ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:10)
- SSスービエの評価、ただ硬いだけ?引いたけど性能が謎すぎるんだが… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 03:05)
- SSビューネイの評価、マジでどう?引けたけどパーティが息してないんだが… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 02:09)
- SSイリスの性能、ぶっ壊れすぎ?引いたけど使い方わからん… ヤスシ家の日常 (2025-08-16 02:01)
- 貪欲な聖女マリアンヌのTier評価はAランク?評価が割れる ヤスシ家の日常 (2025-07-19 02:50)
- 主人公のサムって何者?ルーとの関係性は? メリケン放課後トーク (2025-06-25 20:10)
- BTって何?幽霊? メリケン放課後トーク (2025-06-25 19:51)
- 星野源ラジオリスナーなら喉から手が出るほどほしい「ねぶり棒」が手に入るチャンス メリケン放課後トーク (2025-06-25 19:35)
- 取り返しのつかない要素って何? メリケン放課後トーク (2025-06-25 09:08)
- モノレールってぶっちゃけ便利? メリケン放課後トーク (2025-06-25 08:55)
- 発明家のシェルターってどうやって辿り着くの?ジップライン飛び降り失敗したんだが メリケン放課後トーク (2025-06-25 08:28)
- 小説版、読むならゲーム前? それとも後? メリケン放課後トーク (2025-06-25 08:04)
- 熟練度システム一覧と上げるコツ メリケン放課後トーク (2025-06-25 02:52)
- いいねを効率的に稼ぐ方法とそのメリット メリケン放課後トーク (2025-06-25 02:42)
- APASスキル何がオススメ? メリケン放課後トーク (2025-06-25 02:32)
- 石破首相 メディアが触れずSNSにて批判が増大 ソレナニ (2024-11-19 08:52)
- 俳優の岡田将生&高畑充希が電撃結婚! ソレナニ (2024-11-19 05:50)
- 同意ボタンで「NHKネット受信料」契約か、”ワンクリック詐欺”と呼ばれる ソレナニ (2024-10-10 15:38)

【Megabonk】基本的な遊び方
ヴァンサバライク『Megabonk』の基本的な遊び方を記載しています。特に前情報なく面白そうという直感だけで買ったのですが当たりでした。ゲーム性を一言で表すなら”ヴァンサバ×Risk of rain”です。平面的なヴァンサバに高低差がつくだけで違う爽快さがプラスされていますね。
基本はヴァンサバライクそのもの

- 避けながらキャラの移動
- 敵を倒してレベル上げでスキルを選択&強化(アタック×2、サポート×2)
- 宝箱からパッシブスキルをランダム入手(どんどんスタックする)
- ゲートを探してボスを出現させ倒してゲートを潜る
これが最も軸となるゲーム要素です。敵に接触しないように避けながら倒しつつ経験値を拾って自身のレベルを上昇させます。レベルが上がるとアタック/サポートのどちらかのスキルを習得OR強化が可能です。初期では2個までしか持てずかなり苦戦しやすくなっています。スロット数は遊んでいれば開放可能です。
この辺りはヴァンサバ系を遊んだことがある人はすぐ馴染めると思います。最近はスマホでもヴァンサバ系は沢山あるので一度くらいは遊んだことがある人が多いのではないでしょうか。
Megabonkの特徴
お金を集めて宝箱を開けてパッシブスキルを集める

リスクオブレイン味を最も感じたのが宝箱システム。敵を倒すと確定でゴールドを入手するのでとにかく倒し、フィールドに散らばる宝箱を開けてパッシブスキルを入手してキャラクターを強化します。ゲーム内では”アイテム”というカテゴリーに分類されており、敵を倒すとHP回復するハンバーガーを出現させるものから、確率で攻撃が爆発するものまで80個くらいの効果があります。
アイテムはスタックするため、集めれば集めるほど強化されていきます。
制限時間内に大ボスを見つけ出し倒す

このゲームは永遠に続けるわけではなく、時間制限以内に大ボスを倒すことでクリアになります。大ボスの出現には専用のゲートをインタラクトする必要があります。場所は秘匿になっていますが近くに寄るとミニマップ上に赤いマーキングがされます。遠目から赤い風の流れのようなエフェクトが見えるので目印になります。
大ボスを倒し、再びゲートに近づいてインタラクトすることで次の階層へ移動します。
ゲームクリア OR ゲームオーバーでシルバーコインゲット

ゲームをクリア、もしくはゲームオーバーすることでプレイ内容に応じたシルバーコインを入手できます。このシルバーコインはキャラクターやスキルを解放したり、ショップでオプション機能を追加可能です。
ステージ選択のティアとチャレンジ

ステージ選択が独特なので分かりにくいかもしれません。
- マップごとにティアがある
- 1階層のゲートをくぐってクリアすれば、マップ選択時に選べるティアが増える
- ティアが上がると入手シルバーコイン率が上昇する
マップは3ティアまであります。1ティア=1階層、2ティア=2階層という感じです。選んだティアの数字分の階層を進めるため、2ティアを選択すると2階層まで潜ることができます。1回目クリア以降はティア数までの階層へしかボスゲートを潜れません。
チャレンジ

1度クリアしたティアはチャレンジが開放されます。ステージクリアが難しくなりますが入手シルバーコインの倍率が上がります。チャレンジは1つしか選択できませんが、一度クリアしたチャレンジの数だけ永続的にシルバーコイン+1%になるので頑張って挑戦しましょう。
基本操作
コントローラーに完全対応しています。下記のボタンはXboxコンのものです。
ボタン | アクション |
---|---|
WASD 左スティック | キャラクターの移動 |
SPACE Aボタン | ジャンプ/決定 |
E Xボタン | 調べる/開く |
L CTRL Bボタン | スライド |
右クリック Lトリガー | 狙う(一部武器のみ) |
R コントローラーは初期設定で無し | クイックリセット |
癖のある移動

非常に慣性の効いた動きになっています。キャラクターは前に進むというより前に押されているという感じ。ジャンプをすると若干加速するのでピョンピョン跳ねるのがマストです。キャラクター速度は非常に重要なゲームで、デフォルトの速度だとピンチに陥ることが多くなっています。
慣性が効いているので爆破攻撃などを受けると非常に高く吹き飛ばされます。それが気持ちよくもありピンチになる原因でもあります。
スライド

高所からの落下ダメージももちろんあるので高さ管理をしながらマップ上を動き回ります。Bボタンでスライドが可能になっており、落下時に坂道へスライドで落ちるとダメージを受けないテクニックもあります。
加速した状態、例えば坂道で下っている時にスライドを行うと高速で移動が可能です。高速で敵にぶち当たって撃沈する事故も発生するので使い所を考えないといけません。
ジャンプ

このゲームは上空もうまく活用することで異なった戦略でプレイ可能です。ジャンプの性能は高さはもちろん2段、3段と連続ジャンプの回数も増やせます。ジャンプ中にダメージアップや、クエストにハリケーンで空中にいる間に敵撃破など空中戦も想定されたゲーム性になっています。
実績を積んでキャラやスキルを開放

ゲーム開始当初は2体のキャラといくつかのスキルしか持ち合わせていませんが、ソードで1000体倒すなどの実績を達成することで新たなスキルやキャラクターを入手できます。アンロックにはシルバーコインが必要です。
キャラクターによってメイン武器が1つ固定で持っています。キャラクターを変えることで武器を変更する意味もありますが、それぞれパッシブと操作性能そのものが異なります。例えば始めの森ステージで鍵を見つけて檻から助けることでアンロックされる”モンケ”は軽快にジャンプを行い、壁も登ることができるためフィールドを縦横無尽に動き回ることが可能です。
武器、トーテム、アイテムと相当数のアンロック要素



”◯◯の武器で◯対倒す”など条件を満たすことで各スキルをシルバーコインでアンロックしていくことが可能です。中には結構難しいものもあるので全てを開放するにはそこそこの時間がかかると思います。
ステージの難易度調整
ボスの強化

フィールド上に設置してある”ローブの像”をインタラクトするとボスが1体増えます。フィールド上に何体か設置してあるのでインタラクトするたびにボスが+1追加されます。時間経過で出現するボスや、ボスゲートをインタラクトすると出現する大ボス共に効果があり、一気に出てくるので注意が必要です。倒したボスの数だけ宝箱をゲットできます。
ステージ難易度の強化

フィールド上にある”骸骨の松明”をインタラクトするとゲーム難易度が5%上昇します。厳密にどこまで効果があるか不明ですが簡潔に言えば敵が固くなるので倒すのが大変になっていきます。
難易度変更でシルバーコイン倍率を増やす

1回普通にステージをクリアすると”チャレンジ項目”を選択できるようになり、1つだけチャレンジを選んでプレイ可能です。入手シルバーコイン数が1.5倍になるのでクリアしやすい内容を選べば普通にプレイするよりは稼げるようになります。また、チャレンジ項目を1個達成するたびに永住的に1%のシルバーコイン入手がプラスされます。
能力の成長要素
ヴァンサバ系で資金を持ち帰って永続的に能力を増やすスキルやアイテムを取得して徐々に成長させるゲームがありますが、Megabonkはそのタイプではなく使えるキャラや武器やアイテムをアンロックさせるだけになります。そのためゲーム開始時点の性能はずっと一緒です。アンロック条件がきついものほど強力だったりします。
基本ステータスを向上させる要素ないのに難易度エグくない?と思うかもしれませんが慣れていくと徐々にクリアできていくようになっています。プレイヤーの経験を積むのがかなり大きな戦力だと思います。
レベルアップによる武器・トームの強化

敵を倒すと落とす青と黄色の石が経験値になっており、それを集めることでキャラクターレベルが上昇します。その時にランダムで武器とトームのいずれかのスキルが3つ候補として表示されます。任意のスキルを選択することでそのスキルを習得、もしくは強化が行われます。
武器とトームについては経験値拾得によるレベルアップでしか強化できません。
アイテム入手でキャラ強化

- モアイで無料アイテム(見つけたら必ずゲット)
- お金で宝箱開ける(徐々に金額が上昇)
- 確率で無料宝箱(スキルで確率上げられる)
- 剣の石碑の”挑戦”インタラクトで王冠MOB倒して宝箱(とりあえず出しとけば着いてくる)
- 王冠付きの中敵がたまに宝箱落とす(低確率。王冠は恐らくエリートという名称)
- 時間経過で出現するボスから宝箱(出現法則がいまいちわからないがゲートボスと同様の扱い)
- 謎のおっさんから購入(割と良いもの売ってる)
他のゲームではアーティファクトだったり色々呼び名があると思いますが、このゲームでは”アイテム”と呼ばれるパッシブスキルがあります。入手機会は豊富で、ゲームを進めていくと大量のアイテムを入手していきます。重複したアイテムはスタックされて効果が上昇していくのでどんどん率先してアイテムを集めることでキャラクターが強化されていきます。
単純なダメージ上昇効果のものから、立ち止まると回復したり、攻撃に爆発効果を付与したりとかなりバラエティー豊富になっています。
チャージの祭壇

チャージの祭壇は特殊でジャンプ+1など効果のみを付与してくれます。チャージの祭壇の一定範囲内でゲージが貯まるまで待てば効果をもらえます。お金が掛からないため特に序盤ではで率先して開放したほうが良いです。終盤になってくると待機時間を無駄にできないこともあるのでスルーしたくなるタイミングもあります。
最後に
基本的に遊べば遊ぶほど前より良い成績が残せるようになっています。一定のプレイ時間が過ぎるとアンロックしたいキャラや武器などの解放条件を達成するためのプレイ時間が必要になってきますが、入手スキルがランダムなこともあって満遍なく使用していくため、結構何も考えなくても色々と開放されていきます。
こういったゲームには珍しく外れ武器っぽいのが無いので何を使っても割と強いです。盾などクセが強い武器もあることはありますが、ビルド次第で面白い組み合わせがあると思います。
難しいと思う人は弾数を増やしつつ1個の武器を重点的に成長させてみてください。安定した火力を出さないとボス撃破まで結構キツくなることが多いです。火力を上げるために重要なステータスがあるので意識しながらスキルをゲットしていきましょう。