学校午前中に授業で問題を出されることがある。答えに成功することで知識が上昇する。知識はコープランクに重要な人間パラメータになるので、問題に正解するのは楽に知識を上げるチャンス。
目次
授業問題と答え
授業中にモルガナのヒントで選択肢が発生するが、モルガナとの会話では知識はアップしない。先生の問題に答えて正解した場合のみ知識が♪1固定で上がる。
日付
問題
解答
4/12
「人の魂は意思と欲望…あと一つは何だ?」
>知性(正)
4/19
「点Aが直線で繋がっているのはB?C?」
>C(正)
4/25
「そもそも一般的な確信犯って…」
>悪いと確信しての行動(正)
「でも本当の確信犯はその逆…」
>正しいと確信しての行動(正)
4/27
「隣の領域と色を被らず…」
>4色(正)
4/30
「えーっと、まず『person』の…」
>人物(正)
「じゃあ、次の『talent(タレント)』の…」
>才能(正)
「じゃあ、『a person of talent』…」
>優秀な人(正)
5/7
「ときに男を破滅させるような…」
>ファムファタル(正)
5/10
「では、判官びいきの由来になった…」
>源義経(正)
5/16
「20世紀中、最高額で…」
>ゴッホ(正)
5/21
「日本人が建築や美術で好んで使って…」
>白銀比(正)
5/23
「シナスタジアを日本語に訳しなさ…」
>共感覚(正)
5/26
「シャーロックホームズが登場した…」
>怪盗ルパン(正)
5/30
「自分の財宝はある場所に隠した…」
>ウィリアム・キッド(正)
6/4
「ワイシャツのワイってどんな…」
>色がホワイト(正)
6/6
「タラバガニは生物学上なんの仲間…」
>ヤドカリ(正)
6/8
「カラーテレビの普及によって…」
>夢(正)
6/11
「これまで人類が発掘してきた金…」
>50Mプール3つ分(正)
6/13
「硬貨を発行しているのは?」
>政府(正)
6/15
「金属の溶けた水で髪を洗い続けたら…」
>変色する(正)
6/23
「タロットの女教皇のモチーフ…」
>ヨハンナ(正)
6/27
「英語で『犬と猫が降る』…」
>どしゃ降り(正)
6/29
「この字はある漢字の崩し字なんだ…」
>金(正)
7/1
「諸葛亮が考案したとされる中華料理」
>肉まん(正)
7/4
「月と8月が連続して31日まである…」
>決めた人の見栄(正)
7/7
「七夕の行事食って何か、答えて」
>そうめん(正)
7/8
「市販されているかき氷のシロップ…」
>味が同じ(正)
7/9
「この図形のa~eの角度の和を答えて…」
>180度(正)
7/11
「ホタルの体にある発行物質の名前…」
>ルシフェリン(正)
7/12
「戦国時代、家族もろとも油で煮ら…」
>石川五右衛門(正)
9/3
「この有名な像、左手には槍を…」
>何も持っていない(正)
9/6
「この秒針が止まって見える現象…」
>クロノスタシス(正)
9/14
「実は江戸時代、既にリサイクル…」
>献残屋(正)
9/17
「日本語の『能ある鷹は爪を隠す』…」
>ネコ(正)
9/21
「ロボットは英語じゃなくて元々どこの…」
>チェコ(正)
9/24
「このボールが白黒になった理由…」
>テレビの映りの良さ(正)
9/28
「幻想振動症候群…」
>ファントム(正)
「じゃ、次は振動を訳してみよう…」
>バイブレーション(正)
「じゃあ、最後に症候群を英語にする…」
>シンドローム(正)
9/29
「公務員はお役所仕事だけとは…」
>長良川の鵜匠(正)
10/3
「宇宙全体から見た星の密度に…」
>太平洋にスイカ3つ(正)
10/6
「大量処刑を可能にした、この器具…」
>ギロチン(正)
10/11
「大半のひとが『キキ』とな名づけた…」
>A(正)
10/17
「ギロチンの名前の由来は何か?」
>提案者の名前(正)
「そもそもギロチンを提案したの…」
>医師(正)
「ギロチンのメリットってなんだろうな」
>迅速な処刑が出来る(正)
10/18
「このボールの造形について正しいの…」
>全部で32面ある(正)
「ロボットの語源である…」
>強制労働(正)
10/19
「携帯が震えたように感じる…」
>ファントム・バイブレーション(正)
「長良川の鵜飼いについて正しいもの…」
>宮内庁に属する(正)
10/22
「この魔法陣を完成させるには…」
>5(正)
10/24
「救難信号SOSの最初のSって何のS?」
>特に意味はない(正)
11/2
「『ヤバい』は元々江戸時代…」
>泥棒(正)
11/4
「クローバーはこん棒、ダイヤは…」
>聖杯(正)
11/8
「裁判の傍聴は何歳から可能か」
>0歳(正)
11/10
「『鳥』にあって『烏』ないこの…」
>目(正)
11/12
「携帯の声が、実物と違って…」
>そもそも本人の声ではない(正)
11/15
「鼠小僧は処刑の際…」
>化粧(正)
11/17
「では、カタツムリに似ている…」
>B(正)
11/18
「この中で最も早く朝日を拝める…」
>富士山山頂(正)
Warning : include(/home/c3494839/public_html/mudauchi.info/wp-content/themes/swell_child/parts/ad-post_include): Failed to open stream: No such file or directory in
/home/c3494839/public_html/mudauchi.info/wp-content/themes/swell_child/functions.php on line
151
Warning : include(): Failed opening '/home/c3494839/public_html/mudauchi.info/wp-content/themes/swell_child/parts/ad-post_include' for inclusion (include_path='.:/opt/alt/php84/usr/share/pear:/opt/alt/php84/usr/share/php:/usr/share/pear:/usr/share/php') in
/home/c3494839/public_html/mudauchi.info/wp-content/themes/swell_child/functions.php on line
151
試験問題の答え
5月の試験問題と答え
日付
問題
解答
5/11
「正しくは直線ACであるのに…」
>錯視(正)
「見え方の違いってことは…」
>視覚情報(正)
「その目から取り込んだ資格情報…」
>脳(正)
「情報を処理するのは…」
>認知の仕方(正)
5/12
「源義経の役職名が由来の…」
>判官びいき(正)
「英語で才能をあらわすtalent…」
>貨幣の名前(正)
5/13
「ギリシアの哲学者ソクラテス…」
>無知(正)
「日本地図を隣県と違う色で…」
>4色(正)
7月の試験問題と答え
日付
問題
解答
7/13
「この将棋の駒が由来の言葉を答え…」
>成金(正)
「五右衛門が人気だったのは、そもそも…」
>義賊だった(正)
「五右衛門を目の敵にしてた権力者…」
>豊臣秀吉(正)
「秀吉に捕らえられた五右衛門の最後…」
>油で煮られた(正)
7/14
「この生物の説明で正しいものを答え…」
>カニの仲間ではない(正)
「夢に色がつくようになった原因と…」
>テレビ(正)
7/15
「白銀比で作られたものとして正しい…」
>B4用紙(正)
「『共感覚』を英語にしなさい」
>シナスタジア(正)
10月の試験問題と答え
日付
問題
解答
10/17
「ギロチンの名前の由来は何…」
>提案者の名前(正)
「そもそもギロチンを提案したのって…」
>医師(正)
「じゃあ、医者の目から見たギロチンの…」
>迅速な処刑が出来る(正)
10/18
「のボールの造形について正しい…」
>全部で32面ある(正)
「ロボットの語源であるチェコ語の…」
>強制労働(正)
10/19
「携帯が震えたように感じる現象を英語で…」
>ファントム・バイブレーション(正)
「長良川の鵜飼いについて正しいもの…」
>宮内庁に属する(正)
12月の試験問題と答え
日付
問題
解答
12/20
「次のうち、悪魔の曲線と呼ばれる…」
>D(正)
「たしか電話越しに聴こえる相手の…」
>本物とは別物(正)
「でもなんで本人じゃない合成音声を…」
>喋り方は同じだから(正)
「声音が違くても喋り方が同じだと…」
>脳内補完する(正)
12/21
「トランプの中で聖杯を意味している…」
>ハート(正)
「カラスと読む漢字について当てはま…」
>数字が含まれている(正)
12/22
「政治を裏で操る人物を黒衣の宰相と…」
>日本(正)
「超ド級のドは次のうちどれか?」
>ドレッドノートのド(正)