【SurrounDead】インベントリの説明

オススメのサイト

『SurrounDead』の装備や手荷物に関わるインベントリの説明を記載しています。装備、クラフト、荷物整理が1画面で行えるようになっているので所見は複雑で意味がわかりにくいかもしれませんね。細かく見ていきましょう。

目次

インベントリ全体説明

インベントリは多くのゲームと同じようにTABキーで開くことができます。

  • EQUIPMENT:装備品
    • キャラクターの装備スロットがまとめられている
  • CRAFTING:簡易クラフト
    • 作業台を必要としないクラフトが可能。装備品とタブ切り替え
  • LOOT:箱の中身
    • ルート(箱やゾンビなど)の中身を表示
  • VICINITY:地面の物
    • 地面に落ちているアイテムを一覧で表示
    • インベントリから溢れたアイテム、NPCがドロップ(商人が死ぬと金がルート外に落ちる)したものなどの確認に使える
  • INVENTRY:バックなどの手荷物
    • キャラクターが所持している全ての物が入っている

重さの概念はありません。巨大ジェネレーターを持とうと思えば何個でも持てます。

EQUIPMENT:装備品

    • 放射能の汚染軽減のための装備
    • フィルターをアタッチメントに付けないと機能しない。マスクに小さくフィルター枠が付いている
    • 汚染地帯はレベル1~3まであり、それぞれマスクのレアリティで対応している。最大のレベル3は黄色装備で対策可能。レベル2は紫装備
    • 汚染される時にフィルターを消費する
    • 防具になっており、ダメージカット率が付いている
    • 暗視カメラ?をつけるスロットが付いている物がある
    • 徐々に破損していくのて定期的に修理する必要がある
    • オシャレ
    • オシャレ
    • ポケット付きでインベントリの枠が拡張される重要な装備
    • オシャレ
  • 下半身
    • ポケット付きでインベントリの枠が拡張される重要な装備
    • オシャレ
  • サブバック
    • 薬箱などアタッシュケース系を腰に付けてインベントリが拡張される
    • これ系のケースは入れられるジャンクが固定されているので注意
  • ジャケット
    • 最も防御力の高い装備
    • ポケットが付いているものはインベントリが拡張される
    • ポケットが無いものは防御力が高い
  • バック
    • 最も基本となるインベントリ
    • バックの中にバックを入れられるので実質無限に持てる
      ※難易度設定のプロパティでバックインバック不可があるので注意
  • プライマリー/セカンダリーの射撃武器
    • いわゆる両手持ちの銃を2つまで装備可能
    • 武器のアタッチメントは小さいスロットで確認できる
      • アタッチメントは右クリックから表示させることも可能
      • アタッチメントは対応したMODが必要
      • 弾はマガジン式と直入れ式がある
    • 武器を変える場合はインベントリ入れるか、地面に一度置かないと変更できない
  • 直接武器
    • 殴り系の武器を装備可能
    • 攻撃する際には右クリックで構えないと攻撃できない
    • 斧を持てば木を切って木材を集められるなど素材集めに活用できる
    • 難易度設定によててゃ破損率が高くなるとダメージが減っていく
  • グレネード
    • 爆弾系を装備
    • Gキーで投げられる
    • 1種しか装備できない
    • ルートで見つけて拾っても装備スロットへは補充してくれないので注意
    • 正直弱いし当たらないし自爆しやすい
  • ライト
    • 懐中電灯
    • Lキーで点灯
    • 電池が必要
  • 双眼鏡
    • まだ使ったこと無いのでわかったら記載
    • 違いがわからないがコモンとレアがある
  • GPS
    • マップ上で自分がいる位置を表示
    • トランシーバーのような物を拾ってとりあえずつければOK。よく見かける
  • 方位磁石
    • 画面上にWやSなどよくある方位ゲージが表示される
  • 釣り竿
    • 釣りができるようになる
    • 餌は必要ない
    • なぜかポストでよく見かける

銃のマガジンについての注意

プレイ開始時、戸惑う事の一つにマガジンの扱いがあります。マガジン式の銃の場合にリロードを行うと”マガジンを付け替え”します。リロードを行っても弾入れをしません。あらかじめ弾を込めたマガジンを複数所持している必要があります。マガジンを必要としない銃はリロードを行うと銃に弾を込めてくれます。

ムダウチ

マガジン式の銃はDPSが高いけど弾込めの手間とストレージの圧迫問題があるので、ショットガンやライフルが扱いやすいです。

マガジン式を持つとしてもドラム等の拡張マガジンを入手するか、1丁だけマガジンタイプを持つようにした方が良いと思います

CRAFTING:簡易クラフト

素材を持っていればベーシックな回復役などをどこでもクラフト可能。

  • 木材は斧で木を切る
  • 石はツルハシで小岩(緑の苔が付いたキャラと同じくらいの大きさ)を叩く
  • 鉄くずは煙の出る錆びた車から取れる
  • 布は衣類を右クリックで破れば取れる

あとでもうちょいまとめる。

LOOT:箱の中身と、VICINITY:地面の物

LOOT:箱の中身

LOOT:箱の中身と書いていますが、調べて中身を見た時に中身が表示される場所です。ゾンビはもちろん、ゴミ箱や木箱など調べられる物の中身が表示されます。

ここに表示されたアイテムをバッグなどのスロットへドラッグアンドドロップで入手できます。Eキーを押せば拾える条件のアイテムなら自動で一気に入手可能です。またマウスのコロコロをクリックすればドラッグアンドドロップの手間なくLOOTとインベントリを行ったり来たりさせられます。

建築家財の中は問題ないのですが、ゾンビやゴミ箱などのLOOTへ一定時間入れていると消失するので注意が必要です。難易度設定で異なりますがセーブのロードで更新されたり、朝に更新されたりします。

VICINITY:地面の物

プレイヤーの周囲に落ちているアイテムがLOOTと同じように表示されます。水を飲んだり汲んだりした時によく活用していますが、その理由が、意図せずインベントリから漏れるからです。地面に漏れ落ちたアイテムを確認する時に使えます。あとは、インベントリがパンパンで装備持ち替えができない時にとりあえず地面に捨てて拾い直したりします。

また、商人などが死亡した際にお金を落としていないか確認したりと、一部AI NPCがLOOT外に落とすアイテムを回収する使い方もあります。

INVENTORY:バックなど荷物

ゲーム開始時は小さいマスで8スロットの基本スロットがあります。これはゲーム全体を通して所持し続けられるスロットになります。ゲームを進めるにつれてインベントリスロットが縦長に拡張されていくので下の方ほどスクロールの手間がかかります。TABキーでインベントリを開いた時に必ずこの基本スロットを表示してくれるので良く使うものを設置しておくと便利です。僕の場合はお弁当箱とツールボックスを置いて、探索時にドラックアンドドロップですぐ収集できるようにしています。

スロット付きの装備品がインベントリエリアへ表示される

装備欄へインベントリのスロットが付いたっ装備品を装備すると画面右側のINVENTORYのエリアへスロットが表示されます。スロット数とスロットの並びは装備品によって異なります。単純にスロット数が多いものが良いとは限らず、スロットの並びで使い心地が異なります。

収納できるタイプが決まったバックがある

参考画像ではブリーフケースを例にしています。これは紙系のものを収納できるケースになっています。これのメリットは拾ったり使ったりする時に自動的に同じアイテムを判断してくれることです。例えば財布やブリーフケースにお金を入れていれば、今後探索の時にお金を見つけた時に、マウスのコロコロクリックやEキーで一括取得する際に自動的に収納してくれます。

本来はインベントリのトップへ置いておかないと自動でスタックしてくれないのですが、このような専用ケースに入れておくことで快適に探索することが可能になっています。

とはいえ、完璧では無いので素材系はうまく判断してくれなかったりします。(もしかしたら入れられるけど違うタイプなだけかも?)そのような場合は面倒ですが手動でスタックさせましょう。

専用ケース例

  • 弾用
  • 武器用
  • アタッチメント用
  • 食べ物用
  • 薬用
  • 素材・ツール用

インベントリのスロットを増やす装備

  • 下半身
  • サブバック
  • ジャケット
  • バック

これら5箇所の装備スロットへスロット付きを装備させることでインベントリの容量が増えます。メインとなるのはやはりバック装備。もっともスロット数が多くなっています。サブバックも良いものを持てば多くのスロット数がありますが、入れられるものが制限されるので少し用途が異なります。

服、下半身、ジャケットはスロットが無いものも存在します。良いものほどスロット数が増えると思って良いと思います。ジャケットに関してはポケットなしの防御力に特化されたジャケットを選ぶこともできます。

最後に

これで基本的なことは概ね記載できたかなと思います。所見は情報量がいっぱいなので理解しにくい箇所があると思いますが、プレイしているうちにすぐ慣れるUIになっています。タルコフなど物資集めてチマチマ整頓するゲームをプレイしてきた人ならすぐ慣れるでしょう。

ハック的な内容は別記事にしたいと思います。

目次