攻略情報のボリュームを決めよう!

2023.3.14 2022.8.30
  • URLをコピーしました!

ゲーム攻略サイトを作る前に決めなければならない事があります。それは「どれくらいのボリュームのサイトにするか」ということです。絶対に見切り発車しないでください。後で修正が大変なことになってしまいます。

例えばwiki並みに情報を充実させるならステージ情報はもちろん、各装備品のページを作る必要があります。簡単なゲーム攻略情報だけなら、難しいステージや金策など需要が多いページだけを書くだけで良いでしょう。

情報のボリュームを増やすほどアクセスが見込めますが、同時に作業時間と気力も必要になってきます。

\なぜ始めに警告するか/

掲載する攻略情報の規模によってサイトのレイアウトも大きく変わってくるからです。wiki並のボリュームにするのであればそれはデータベースを作る事と同意義なのであらゆる情報に素早くアクセスできるようにメニューを表示させます。

逆にピンポイントでアクセスが見込めそうな記事だけを書く場合は色々なゲームタイトルを巡回できるようなレイアウトにするべきです。

wiki系とブログ系の違いを自分の中でハッキリと線引をしておくことで自分の攻略サイトの最適解が見えてくると思います。

目次

はじめにオススメしたいのは簡易的なゲーム雑記ブログを作ること

いきなりwiki並のゲーム攻略サイトを作るのは非常に困難です。wiki系のサイト運営は気力だけの問題ではなく、勉強してノウハウが必要です。ゲーム攻略サイトは沢山のコツがあり、それはトライアンドエラーで見つける事ができます。

まずは柔軟に記事投稿をできるゲーム雑記ブログでノウハウを貯めましょう。

\wikiを作る場合は?/

既存のwikiシステムを独自のサーバーにインストールする、もしくはレンタルwikiを活用することでwikiサイトを運営可能です。ただしどちらもwiki独自のコードを覚える必要があります。広告掲載は独自サーバーへインストールすれば可能ですが、レンタルの場合は完全に無償で作業する必要があります。

WordPressでもwikiを作成可能ですがかなり癖があるためシステム構築だけで数ヶ月かかるでしょう。

ちなみに僕はWordPressをwiki化して運用してみた経験があります。

https://mudauchi.info/saoal/

結果としては大失敗です。まず誰も編集してくれません(笑)wiki風のサイトを作りたい場合はWordPressは最適です。というか、レンタルブログやwikiツールでは不可能です。

ゲーム雑記ブログのコンテンツ内容

  • プレイしたゲームのレビュー
  • 各ゲームの金策や最強武器などの需要が多い記事
  • アプリならガチャやティアランキング
  • ゲームに関わる雑記

既にプレイ済みの上記のコンテンツ記事を気力の限り書きましょう。注意するのは最新ゲームではなく過去作のゲーム記事を書きます。アクセス数を求めてはいけません。まずはサイトの評価を上げることが重要です。

ゲーム雑記ブログを作る重要性

ゲーム攻略サイトを作りたい人の多くはアフィリエイトで広告収入を得たいと考えている人が多いと思います。広告を貼るためには広告配信している企業へ申請する必要があります。広告会社からOKをもらうためにはサイトのボリュームが必要です。だいたい50記事くらいをガチで書けば通ります。
なお、18禁に関わる情報を記載していれば審査は通りませんし、記事数が少ない、または薄い場合も審査が通りません。

雑記ブログでとにかく50〜100記事くらい書いてしまえばどんなアフィリエイトサービスにも登録できます。もちろん簡易的なブログ内容でも審査が通るアフィリエイトがありますが、非常に単価が低いです。

\カタログ系のサイトはやめておこう/

ゲームカタログは作らない方が良いです。理由としては全くアクセスが増えないからです。労力に見合わないことになります。しかし、1記事のボリュームがそれなりならアフィリエイトの審査は通りやすいので記事を書くことが苦手な人はカタログサイトを作っても良いかもしれません。

ですが、カタログサイトしか作れないという人は攻略サイトだけでなく、他のアフィリエイトサイトも作れないでしょう・・・。

記事作成にかかるコンテンツ内容の労力

ミッションやダンジョン攻略1ミッション/ダンジョンあたりプレイ時間の約3倍。マップの準備など充実させようとするなど凝り具合で時間は変動
武器等のアイテム情報ゲームの進行具合で内容を更新していくので攻略完成まで更新続ける。進化系統が分かれたりレア素材が必要な場合は完成が実質不可能な場合がある
モンスター情報どこまで充実させるかでかわる。出現するステージ数で上下するし、何度も戦う必要がある。100%完成させるのは厳しい
よくある質問ページ初歩的なことから書けるのでページあたりのボリュームを出しやすい。意外とアクセスも多いし、定期的に更新してボリュームを増やせる
アップデート情報公式の情報を載せるだけでアクセスを見込める。そのかわりアップデートがあったら更新し続ける根気が必要になる
ニッチな記事金策やレベリング、強敵の倒し方など需要が多そうな記事。1記事あたりプレイ時間を含めて3〜4時間程度
ムダウチ

基本的にwiki的なデータ集を作るのは相当の労力が必要です。なのでニッチな記事だけを書くのをオススメします

wiki的な攻略サイトを作りたい場合の実際例

始めからwikiくらいの情報を作ってしまいたい!という人もいると思います。僕がそうでした。今思えばかなり悪手でしたが、今となってはサイト評価がかなり上昇したのでやってよかったなとも思います。

ただ今はタイミングが悪いかもしれません…。僕が攻略サイトを始めた時期は企業wikiはコンシューマゲーム機の攻略は弱かったんですよ。今はアプリ攻略で上昇したサイト評価を使ってコンシューマゲーム機の攻略も始めちゃったので勝ちにくいのが現状です。ガチれば勝てますが人間性を捨てる必要があります。常にアップデートで更新されてしまうゲームなら、有志と複数人で運営すれば楽に勝てるとは思います。

ムダウチ

普通に考えて複数人で仕事として運営されている企業wikiに個人で勝てるわけがない

では実際にwiki風の攻略サイトを作るのにどれくらい時間がかかるのか僕の作った攻略サイト「ソードアート・オンライン ―ホロウ・リアリゼーション―」で実例を紹介します。

サイトのボリューム

構築WordPress
運営期間1年
1日の作業時間初週:20時間
〜3ヶ月:15時間
その後:3時間ほど
DLCが来た場合は初週同等の時間が必要
実質の完成時間3ヶ月+DLC1つにつき1ヶ月
※簡単な指標として1ヶ月に450時間使えないならwiki系の攻略サイト運営には向きません
記事数330記事
掲示板有り
総コメント数14000
累計PV数11,090,518PV
※2017年~2023年まで
※5年ほど触っていませんが今でも年間40万PVくらいあります

攻略サイトとしては3つか4つ目に作ったサイトです。実際に見てもらえばわかりますが、武器などアイテム系の項目が複数あり、複数のフィールドの中に多くのダンジョンが存在しています。このゲームはアップデートでかなりバランスが変わっていったため既存記事の修正が大変だった思い出があります。

ムダウチ

もっとも大変なのは同じ情報が記載されている箇所を修正することです

\管理人の実体験!1日のスケジュール/

始めの1週間は限界が来たら3時間の仮眠をして、起きてすぐにゲーム機かPCに向かっていました。ご飯はコンビニ弁当を1日に1回食べるかどうか。お風呂は3日に1回とかその程度です。1日の殆どの時間を作業に費やしていました。

2週間目からは少し睡眠時間を増やすぐらいで同じような生活を続けます。一定の進行度までゲームを進めたら記事を書くルーチンだったので、ゲームクリアするまでだいたい1ヶ月ほどかかっています。他の攻略サイトに比べれば進み具合はかなり遅いほうですが、1記事1記事に時間を書けていたので最終的には「SAOゲーム=ムダウチ」みたいな状態に持っていけました。

1ヶ月も過ぎればゲームの旬は終わるのでPV数が減少するのですが、このゲームで言えばアップデートで新要素が頻繁に増え、DLCが定期的に配信されたためかなり長い間遊ぶ人が多かったですね。
おかげでPV数が保てたのがあるのですが、1年間同じゲームの記事を書き続けるという中々の苦行を味わうことになりました。

まあ、普通に働いている人には無理ですね。フリーターでも無理です。できるのはニートか暇なフリーランスだけです。僕の場合はWEB制作のフリーランスだったのでゲーム攻略サイトを作る時だけ休暇するスタイルをとっていました。

\ガチで情報を網羅すればリピートがかなり多い/

1年も続いたゲームですがプレイ人数自体はそんなにいませんでした。それでもPV数は結構維持していました。たぶんこのゲームだけで月間PV100万くらいですかね?更新が停滞してても調べる要素が多いゲームだったので同じ人が何度もリピートして訪れてくれます。アップデートが入れば更新された情報を確認しにまずこのサイトを見にくる方もいました。

WordPressのコメント機能を利用して掲示板を作っていたのですが、これもヒットしたためPV数にかなり貢献しています。バグが見つかれば盛り上がるし、アップデートがあればやいやい騒いでくれます。コメント数だけで14000あるので結構な賑わいでしたね。未だに掲示板だけチェックしに来る人もいたりします。

\人間性を捨てれば月間PV1000万も夢じゃない/

紹介したサイトくらいまで作り込めば企業wikiにも勝てますし、固定のファンも付きます。しかし、このレベルの攻略サイトをいくつも作るとなると寝れない状態が永遠に続きます。

もし一緒にサイト作りをしてくれる友人がいるのなら、かなり大きな攻略サイトを作ることが可能だと思います。でもお金を払っても手伝ってくれる人って見つからないんですよね。だって誰も心を殺しながら長時間拘束されたくないですもの。

ちなみにゲームタイトル3本同時進行で最大月間PV数が300万いきました。当時の僕は生きる屍のようでしたよ。ブチギレながらゲームプレイしてストレスがすごく、正直ゲームが嫌いになっていました。それくらい頑張ってても広告収入は月20万程度です。まあ、一切更新せずに寝てても一定期間はそこそこ収入を得られるので全体としてみれば良いお小遣い稼ぎとも言えます。が、これで生きていく決心をするのには勇気がいります。

ムダウチ

自分と同等の作業量をこなせる人物が1人でもいればかなり巨大な攻略サイトが作れるんですがね…

やっぱり始めは小規模から始めましょ

とりあえず小規模なゲーム雑記ブログから始めて、自分がどれくらい作業をできるのか体感してみるのが重要だと思います。ゲーム雑記ブログもいずれはガチの攻略サイトに作り変えることだってできるわけです。

もしwiki的なボリュームを出したい場合はまず始めにエクセルなどの表ソフトを使ってどれくらいのコンテンツが必要なのかまとめましょう。そして必要な空ページを実際にサイトへ投稿してみましょう。たぶんその段階で白目剥くことになると思います。

Amazon ランキング

PS5 売れ筋ランキング

  • PS5売れ筋ランキング
  1. ゲームソフト
  2. ゲームソフト
  3. ゲーム機本体
    発売日 : 2022年09月15日
    価格 : ¥60,470
    新品最安値 :
    ¥60,000
  4. ゲームソフト
  5. ハンドル・ジョイスティック
  6. ゲーム機本体
  7. ゲームソフト
    発売日 : 2023年02月10日
    価格 : ¥7,927
    新品最安値 :
    ¥16,782
  8. ゲーム機本体
  9. 周辺機器・アクセサリ
    発売日 : 2023年02月22日
    価格 : ¥74,048
    新品最安値 :
    ¥73,500
  10. ゲーム機本体
  11. ゲームソフト
  12. ハンドル・ジョイスティック
  13. ゲームソフト
  14. ゲームソフト
  15. ゲームソフト
  16. ゲームソフト
  17. ゲームソフト
  18. 周辺機器・アクセサリ
  19. 周辺機器・アクセサリ
  20. ゲームソフト
    発売日 : 2023年02月24日
    価格 : ¥6,355
    新品最安値 :
    ¥6,515

Switch 売れ筋ランキング

  • Nintendo Switchの売れ筋ランキング
  1. ゲーム機本体
  2. ゲーム機本体
  3. ゲームソフト
  4. ゲーム機本体
  5. ゲームソフト
  6. ゲーム機本体
  7. ゲーム機本体
  8. ゲームソフト
    発売日 : 2023年02月24日
    価格 : ¥5,526
    新品最安値 :
    ¥11,830
  9. ゲームソフト
  10. ゲームソフト
  11. ゲーム機本体
  12. ゲームソフト
  13. ゲームソフト
    発売日 : 2022年09月09日
    価格 : ¥5,582
    新品最安値 :
    ¥11,830
  14. ゲームソフト
  15. ゲームソフト
    発売日 : 2017年04月28日
    価格 : ¥5,655
    新品最安値 :
    ¥11,000
  16. ゲームソフト
  17. ゲーム機本体
  18. ゲームソフト
    発売日 : 2018年12月07日
    価格 : ¥6,391
    新品最安値 :
    ¥13,928
  19. ゲームソフト
  20. ゲームソフト

マンガ 売れ筋ランキング

  • マンガの売れ筋ランキング
  1. コミック
  2. コミック
  3. コミック・ラノベ・BL
    発売日 : 2023年03月22日
    価格 : ¥673
    新品最安値 :
    ¥673
  4. コミック
  5. コミック
  6. コミック
  7. コミック
  8. コミック
  9. コミック
  10. コミック・ラノベ・BL
  11. コミック
  12. コミック
  13. コミック
  14. コミック
  15. コミック・ラノベ・BL
  16. コミック・ラノベ・BL
  17. コミック
  18. コミック
  19. ゲームプログラミング
  20. コミック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次