Warning: Undefined variable $leftSide_id in /home/c3494839/public_html/mudauchi.info/wp-content/themes/swell_child/parts/header/sp_menu.php on line 13

Warning: Undefined variable $category_slug in /home/c3494839/public_html/mudauchi.info/wp-content/themes/swell_child/parts/header/sp_menu.php on line 25

Warning: Undefined variable $post in /home/c3494839/public_html/mudauchi.info/wp-content/themes/swell_child/parts/header/sp_menu.php on line 38

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/c3494839/public_html/mudauchi.info/wp-content/themes/swell_child/parts/header/sp_menu.php on line 38

Warning: Undefined array key "s" in /home/c3494839/public_html/mudauchi.info/wp-content/themes/swell_child/parts/header/sp_menu.php on line 85

掲示板

ピックアップ記事

データベース

装備

片手直剣細剣
短剣片手棍
カタナ
両手剣
盾斧
大鎌格闘
防具アクセ

消耗品

料理

キャラ性能

モンスター

クエスト

マップ

東の大門周辺

中立領

オーク領

山ゴブリン族領

平地ゴブリン族領

オーガ族領

ジャイアント族領

ワールド・エンド・オールター

MENU
SAOラストリコレクション
SAOラストリコレクション

SAOラストリコレクション

2023年10月5日 / PS4 , PS5 , XboxOne , Steam

タクティカルアーツで序盤からネームドを倒せるようになる方法

2023.10.27 2023.10.8 0
  • URLをコピーしました!

ソードアート・オンライン ラストリコレクションの各マップにはネームドと呼ばれる高ランク帯の強敵がいます。従来シリーズ通して強力な装備を落とすのでこの強敵をいかに多く倒すかでキャラクターの成長が進みます。(ただ今作はいい装備というより秘奥義解放と神獣出現条件での意味が大きい)

このページでは時間はかかりますがネームドを序盤からでも倒せる方法を記載しています。

あまりにもキャラランクと装備が低い場合は勝てないかもしれませんがキャラR20でネームドR50に勝てるので、一定キャラランク以上でネームドの攻撃を2〜3発耐えられるなら勝てると思います。まずはVIT上げてHPと防御を上げましょう。徐々に火力側に調整していけば良いと思います。

ムダウチ

とりあえず序盤から勝てる方法です。効率良い勝ち方ではありません
だんだんアーツも増えるし、装備やシステムが揃ってきたら色々試しましょう

また通常ネームドに過剰気味ではありますが神獣を倒すための方法として下記のやり方もあるので参考にしてください。

あわせて読みたい
【SAOLR】神獣をソロで倒す方法 [ラスコレ] ソードアート・オンライン ラストリコレクションの高ランク強敵である神獣をソロでとりあえず倒せるようになる方法を記載しています。神獣は最強の敵ではありません。禁...

タクティカルアーツを活用する

タクティカルアーツはかなり重要な要素なのですが詳細は割愛して大事なことだけお伝えします。

  • 指示モードで発動するアーツはアライドゲージ20%ほど消費で強制発動できる(RC10秒)
    ※SP消費無し、通常バトルのスキルRCは無視
  • アーツ指示は操作キャラにも活用できる
  • アーツの中には3つまでスキルをセットできる

※アーツの中に3つスキルを登録できると書いていますが途中から解禁された気がします。もしかしたら体験版だったからかも?少なくとも始めの拠点解放時期(3章)からはできます
※8章になると□△◯×の固定色だったものを自由に変更できるようになります
※8章から分岐機能も追加されるのでアーツの中に5つのスキルをセットできるようになります

ようはアライドゲージを溜めて全員に指示してスキル発動させます。さながらコマンド入力のRPGのように戦います。

タクティカルアーツは本作の肝なので絶対に習得したい機能です。おそらくこれを使いこなすことが前提の難易度になっています。

知っといたほうが良い仕様
  • アライドゲージはバトル開始時にフル充填されます。つまりバトルの度に好きなアーツを4〜5個発動できます
    ※これはネームドのエリア外に逃げても同じ効果がある(場所によってできないこともある)
    ※やばくなったら外にでて仕切り直せる
  • スタイルのアライアンスなら支援バフが範囲効果になります。始めは全員アライアンスで行くのが楽です

アライドゲージの使い方にはこちら

注意点としてはアーツ指示中にフィニッシュアーツを発動するとキャンセルされてアーツゲージ分が無駄になります。打ち上げ後のダウン中はフィニッシュアーツを発動しないように通常攻撃はしないようにしましょう。
味方アーツ発動時のフィニッシュアーツはダメージが上がっているのでスキップ状態になっているかもしれません。

バトルの流れ

STEP
バフをまく

バトル開始時にバフをセットしたアーツを指示します。とりあえず盛っておこうの精神で上記画像では2キャラ分のアーツを発動していますが3つだけで良いなら1キャラで十分です。

※キャラは友好度上げたいキャラを入れてるだけです。ただ短剣持ちのシリカは支援効果+1のバフ使えるので入れときたいですね。

※8章で分岐できるようになったら1キャラの1アーツで5スキル発動できるようになります。

STEP
奥義×3セットのアーツを戦闘要員に発動させる

バフがまき終わったら奥義を3つセットしたアーツを火力要員のキャラに使わせます。バフや回復が揃っているなら全員で特攻しても良いと思います。

STEP
あとは繰り返す

バフは大体のものが60秒で切れるので切れる前にかけ直します。バフを掛け直したら再び奥義セットのアーツを繰り返し放ちます。

慣れてきたらでいいですが、敵をブレイク状態にしたダウンを取ったらチェインバースをLv6を目指して倍率を1.6倍にしフィニッシュアーツを発動してみてください。ゴリゴリダメージを与えます。

ムダウチ

HP回復用にアーツ1回分のゲージは常に維持しよう
あとL1ボタンを押しながら操作すればキャラクター全員に一度に指示出せます

ムダウチ

この方法でラスボスまで問題なく倒せます

具体的な準備

回復要員を準備しとく

始めから使用できるバトルスキルの楽園の祝福(HP回復+20%)を3つセットしたアーツをスタイル[アライアンス]のキャラにセットしておきましょう。HP減少時の判断で自動で使用してくれるので楽園の祝福×3セットは全員に付けていても良いと思います。

あと、できたら無敵5秒の《武勇の誉れ》を使えるようにしておくと強力な一撃に耐えられます。

アライドゲージの上昇

ゲージ増加手段
  • 自然に徐々に増加
  • イイネする
  • パッシブスキル
  • バトルスキル

アライドゲージを増やす手段は限られていますが槍武器のSSにアライドゲージを増やすものがあるので楽かもしれません。槍パッシブにも「通常攻撃ヒット時アライドゲージ+1」があるので習得しておけば増えます。別に槍にしなくてもバトルスキル&イイネで結構回せます。

習得しておきたいスキル

PS…パッシブ/BS…バトルスキル

名称効果習得
[PS]盟主の資質アライアンス限定発動
アライドゲージリジェネ+2
槍ツリー
[BS]先導者の鼓舞アライドゲージリジェネ+5槍ツリー

火力用のバフ

スキルツリーで習得できる一般的な60秒のバトルスキルを紹介。
※全て効果時間 60s/リキャスト 3m/消費SP 100

名称効果習得
剣技神化・スキル速度+10%
・攻撃力+3%
短剣
炎雷の帝王・スキル威力+15%
HP減少-15%
※HP減少は最大値が減るのではなく単純にHP-15%ダメージを受ける
両手剣
狂気の血刃・攻撃力+15%
HPスリップ-1%
※スリップはキツイかもしれない
両手剣
狂王の系譜・攻擊力 +2%
・クリティカル率+2%
初期
闘士の咆哮・攻撃力+5%短剣
背後の鮮血・背面維持中攻撃力+10%大鎌
石火之機・チェインバースト威力+10%カタナ
主眼の大号令・DOWN時威力+10%
ムダウチ

剣技神化と炎雷の帝王は必須レベルでオススメ
特にスキル速度+10%は体感で分かるレベル
これに手動で神聖術のアクセルウィンド置いたらなかなか速い

アーツセット例

バトルスキル習得にスキルポイントが必要なので始めから全て付けるのは難しいですが《先導者の鼓舞》(アライドゲージリジェネ+5)だけは先に習得しましょう。


バフ用
Aキャラ
・剣技神化
・炎雷の帝王
・狂王の系譜
※火力

Bキャラ
・先導者の鼓舞
・石火之機
・主眼の大号令
※先導者の鼓舞がアライドゲージリジェネ+5で重要。全然ゲージ維持力が違う

奥義用
全キャラとりあえず奥義を3つセット

回復用
全キャラとりあえず楽園の祝福(HP回復+20%)をセットしておこう。
安全を考えるならアーツセットスキルの1個目は《武勇の誉れ》(5秒無敵)入れておくと安全。大技の緊急回避にも使える。

アーツへスキルセットする方法

マニュアル的なページは別途準備しようと思っていますが、とりあえず簡単な概要を。

 アーツを選択すると「アーツパネルのカスタマイズ」という項目があります。
※これがない場合は3章まで進めば出現すると思います。体験版最後からすぐのところです。

左の◆を選択すると細かな条件を変更できますが今回は関係ないので割愛。>>>となっていますが、ここに現状は3つまで登録できるようになっています。好きなスキルをセットしましょう。
※帯的にまだ入りそう…

NPCが自動行動する時は◆の条件の時に>>>を発動します。SP消費を考えてセットが必要です。ただ、指示モードはSP消費0なので好きに入れてしまいましょう。奥義×3だとSP600必要ですが発動できます。

雑魚処理もサクサク

ネームド倒すだけでなくマップ探索中の雑魚処理にも指示モードからアーツの発動は非常に便利です。出会い頭にソードスキルを必ず放てるので残滅速度が段違いです。奥義×3も利便性が高く、処理速度があります。対象の敵が倒れると自動的に止まります。

プレイヤー操作キャラはアーツ発動すると敵が倒れても全て放とうとするので雑魚処理は味方に指示したほうが良いでしょう。

ムダウチ

この方法は火力自体は低いので、これをきっかけにタクティカルアーツに慣れて色々試せるようになれれば幸いです
例えば奥義×3を放つよりSP消費してSSCEX放つ方がダメージでかいんですよね。このページの方法は脳死で圧殺する方法です

8章になったら1アーツ内で分岐3つできるようになり、更に詳しくセットできるようになるので色々考えてみましょう